|
|
|
|
お題 : カットオフ周波数が 5kHz のローパス フィルタ |
|
|
|
|
|
@ |
 |
アイコンをダブル クリックすると、Jyousu- s'il vous plait が起動します。( 写真 ↓ ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
A |
まず、2次、バターワース特性で設計してみます。
[ Sheet 1 ]タブが選択された状態で、
[ カットオフ周波数 ]に 5k と入力します。( 写真 → ) |
 |
|
|
|
|
|
|
B |
 |
をクリックします。 |
|
|
|
|
|
|
C |
[ プログレス バー ]が満タンになり、計算結果が表示されます。
( 写真 → ) |
 |
|
|
|
|
|
|
D |
周波数特性のグラフの軸を、次の様に設定します。( 写真 → ) |
 |
|
[ Y軸最大値 ]のプルダウン メニューで 5 を選択します
[ Y軸最小値 ]のプルダウン メニューで -20 を選択します
[ X軸最大値 ]のプルダウン メニューで 10k を選択します
[ X軸最小値 ]のプルダウン メニューで 1k を選択します |
|
|
|
E |
 |
をクリックすると、周波数特性が描かれます。
( 写真 ↓ ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F |
[ 回路 ]タブをクリックすると、回路図が表示されます。 ( 写真 → ) |
 |
|
|
|
|
|
|
G |
次に、いくつかのパターンで設計し、それらを比較してみることにします。
次の3パターンにします。
・[ Sheet 2 ] で [ 次数 ]は[ 5次 ]、[ 減衰特性 ]は[ バターワース ]特性
・[ Sheet 3 ] で [ 次数 ]は[ 5次 ]、[ 減衰特性 ]は[ ベッセル ]特性
・[ Sheet 4 ] で [ 次数 ]は[ 5次 ]、[ 減衰特性 ]は[ チェビシェフ ]特性
( 写真 ↓ ) |
 |
|
|
|
|
|
|
H |
各シートで |
 |
をクリックし、 |
|
 |
|
[ プログレス バー ]が満タンになって各シートの計算結果が表示されたら、 |
|
|
[ 周波数特性の比較 ]パネルの、[ Sheet 1 ]から[ Sheet4 ]の[ チェックボックス ]を選択し( 写真 → ) |
|
|
 |
をクリックすると、4パターンの周波数特性が描かれます。( 写真 ↓ ) |
|
 |
ゲインが-3dBになる周波数が表示されます。
( 写真 → ) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
I |
比較の結果、「5次バターワース特性がいいんじゃない」と言う事で、このパターンの素子定数を実現可能な値に設定して行きます。 |
|
|
|
|
|
|
J |
[ Sheet 5 ]で、設定を次の様に行います。 |
 |
|
・[ カットオフ周波数 ]に 5k を入力
・[ 次数 ]のプルダウン メニューで [ 5次 ]を選択
・[ 減衰特性 ]のプルダウン メニューで [ バターワース ]を選択
・[ 定数 ]グループの中の、[ CはE12系列で設計 ]をチェック
( 写真 → ) |
|
|
|
|
|
|
K |
[ 定数設定 ]ボタンをクリックします。
[ CはE12系列で設計 ]を選択していると、計算にだいぶ時間がかかります。
[ プログレス バー ]が満タンになり、計算結果が表示されます。( 写真 ↓ ) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
L |
( このままでも良いのですが )コンデンサの値をE6系列にします。
[ C1 ]から[ C5 ]の値をE6系列にし、[ fix ]を選択します。( 写真 ↓ ) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
M |
[ 定数設定 ]ボタンをクリックします。
[ プログレス バー ]が満タンになり、計算結果が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
N |
[ 周波数特性の比較 ]パネルの、[ Sheet 2 ] と [ Sheet 5 ] のみをチェックし、
[ f 特比較 ]ボタンをクリックすると、[ Sheet 2 ] と [ Sheet 5 ] の周波数特性が描かれます。
( 写真 ↓ ) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
O |
[ Sheet 2:素子の値はE系列を問わない ] と [ Sheet 5:コンデンサの値はE6系列 ] の周波数特性は、ほぼ同じなので、[ Sheet 5 ] の定数で問題ないと判断できます。
「 おすすめ使用例 」 はこれで終了です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|