◆ 保存・他アプリでの編集
「ピクチャ」フレーム内の「保存(S)」ボタンを押すと画像の保存が出来ます。保存形式はBMP形式、JPEG形式またはPNG形式です。
「保存」ダイアログが開くので保存場所とファイル名、保存形式を指定して「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
BMP形式で保存する場合はその後すぐに保存が行われます。
JPEG形式で保存する場合はさらに画像の品質とプログレッシブJPEGにするかどうかを指定するダイアログが表示されます。画像の品質は0から100までで指定します。品質を下げれば画像は荒くなりますがファイルサイズは減少します。逆に品質を上げると画質は良くなりますがファイルサイズが増加してしまいます。
PNG形式での保存の場合はやはりダイアログが表示され、保存方法を「標準」「低圧縮率」「高圧縮率・不可逆」から選びます。
保存した画像ファイル(BMP、JPEG、PNG形式のファイル)を再び本ソフトで読み込んで編集し直すことは出来ません。再編集が必要な場合には次で説明する「テキストファイルへ書き出し」機能を使用してください。
※簡易アニメーションの保存に関してはこちらをご覧下さい。
画像情報の保存
メニューの「ファイル(F)」から「テキストファイルへ書き出し(O)」を選ぶと、画像を描画するためのパラメータ(具体的には、各成分のオン/オフ、周期、振幅、にじみ、べき乗、画像の中心、画像サイズ、使用する色セット、枠に関するパラメータ)をテキストファイルとして出力することが出来ます。
この機能で画像の情報を保存しておけば、のちにこれを読み込んで画像を編集し直すことが出来ます。
読み込みはメニューの「ファイル(F)」から「テキストファイルから読み出し(I)」から行います。また、テキストファイルをメインウィンドウにドラッグ&ドロップする事でも読み込むことができます。
色セットの保存
色セットの保存に関してはこちらをご覧ください。
クリップボードへコピー
メニューの「ファイル(F)」から「クリップボードへコピー(C) Ctrl+C」を選ぶと、描画した画像をビットマップとしてクリップボードにコピーできます。
この機能を使えば、クリップボードを経由して他のアプリケーションに画像を渡すことが可能です。
他のアプリケーションとの連携
描画した画像を保存することなく他のアプリケーションに転送し、編集する事が出来ます。
「連携するアプリケーションの設定」の後、「ピクチャ(P)」から「連携アプリケーションで編集(A)」を選ぶと、設定したアプリケーションが立ち上がり、2DGradで編集中の画像が転送され、編集できます。