軍備フェイズ概要



フェイズと作業の流れ

軍備フェイズでは、拠点の移動や機体整備、部隊衛生等、小隊員の作業や搭乗機の変更などの小隊維持及び戦闘準備作業を行ことが出来ます。

1.軍備フェイズ修理等の予約、戦闘出撃決定など
2.戦闘フェイズ戦闘出撃を選んだ場合のみ
3.日程作業実際の修理や調理、医療行為などを実行

上記のような流れになります。日程作業の予定は、

1.修理作業傷ついた機体の修理
2.治療行為療養中のメンバーの体力回復
3.調理メンバーの体力回復
4.通信補給要請等
5.衛生作業部隊内の衛生環境の改善
6.休息による体力回復作業終了、休息によりメンバー全員の体力回復
7.作業による衛生環境の低下当日の作業や部隊の総員数で衛生環境が低下。当日の衛生作業に余裕があった場合は、抑制出来る

という流れで消化されます。 日程作業は、戦闘フェイズ後に行われる為、予め出撃する機体を修理するようにしておけば、戦闘後直ぐに修理が実行されます。但し、修理担当者の体力は、機体の状態に関係なく(機体が損傷していなくても)消耗するので注意。物資は、実際の仕事量に応じて消費されます。

定時報告





軍備フェイズの冒頭で、昨日までの地域制圧率や物資、功績、提案などが報告されます。
方針・人事決定



週の初めには、その週の方針を決定します。方針によって、様々な恩恵を受けることが出来ますが、対価として功績値を消費します。



月の上旬、中旬には人事編成を行うことになります。メンバーを適切な部所属へ配置転換することが出来ます。また、一定の功績のある者を本隊へと移送し、友軍戦力の底上げを行うことが出来ます。

拠点システム



小隊の現在地にはエンブレムが表示されます。小隊はこの地域に滞在し、隣接する周辺地域への出撃が可能となります。
小隊の目標地域には、回転するリング状のオブジェクトが表示されます。ここが、移動先若しくは戦闘地域となります。
戦闘を行い、拠点地域の制圧率が50%〜60%(地域により多少の差がある)を越えると、隣接する周辺地域への進攻が可能となります。
目標地域は拠点か隣接する地域となりますが、隣接する地域の支配率によっては、更に1エリア分先の地域を選択することもできます。
各目標地域を選択するには、マウスカーソルを地域ポイントに合わせ、マウス左ボタンで決定します。

作業コマンド





メンバーの基本的な作業は、このフェイズで予約され、その後、作業決定コマンドを選択することで実行されます。

親項目子項目説明
情報各コマンドで、それぞれのデータを閲覧出来る。また、このモードでのみ小隊メンバーのソートが可能。
機体・装備 装備換装装備換装が可能な機体の装備を換装できる。
機体搭乗機体に搭乗するメンバーを決める。要車両・機動スキル。搭乗者を決めた場合、そのメンバーは戦闘待機状態になる。降車した場合は、待機状態になる。現在搭乗しているメンバーを降車させたい場合は、新たな搭乗者を選ぶか、本人自身を選べば、そのまま降車させることが出来る。
機体修理補修素材を消費して、機体の耐久力を回復させる。要整備スキル。回復量は作業者の現体力とスキル値に依存する。作業者の体力100減少。更に、班長の現体力とスキル値によりボーナスが付く。担当者1名ごとに整備班長の体力10減少、副長の体力5減少、小隊長の体力3減少。
機体整備補修素材を消費して、機体の耐久力を回復させる。要整備スキル。回復量は作業者の現体力とスキル値に依存する。機体修理とは、「作業者1名で、全ての車両に対し有効である」「機体の耐久力が75.0%以上の状態でなくては効果が無い」「修理よりも作業量が低い」という点で異なる。作業者の体力40減少。実作業1機ごとに体力20減少。更に、班長の現体力とスキル値によりボーナスが付く。担当者1名の作業1機ごとに整備班長の体力3減少、副長の体力2減少、小隊長の体力1減少。
破棄選択した機体・装備を処分する。但し、搭乗者が居る機体は、降車させないと破棄出来ない。ハンガーの最大維持可能数は初期状態で48機なので、不必要な機体等は、このコマンドで処分出来る。
兵装開発★このコマンドの実行には、開発提案の実行が必要です。
現在保有する兵装から新しい兵装を開発する。要開発スキル。新兵装を開発するには、開発元となる兵装の経験値が一定以上必要。選択するには未装備の状態で無ければならない。
兵装改造★このコマンドの実行には、改造提案の実行が必要です。
現在保有する兵装を改造し、レベルアップさせる。要開発スキル。改造により最大9レベルまで性能を向上させることが出来る。改造には一定の経験値が必要で、作業者の開発スキル+2レベルまで改造可能。選択された機体、兵装は未装備状態となる。
弾薬精製保有する弾薬物資から、異なる弾薬を精製する。要開発スキル。精製される弾薬の量は、作業者の開発レベルの影響を受ける。作業者の体力120減少。
仕様変更兵装の仕様を変更する。兵装の中には装備することの出来る弾薬を変更したり若干の仕様変更を行うことが可能なものがあり、これを変更することによって臨機応変な対応が出来る。主なものとしては、突撃銃、自動小銃、ショットガン、自走砲などが挙げられる。
人事・作業 戦闘戦闘に参加するメンバーを決定する。要車両・機動スキル。一度に参加出来るメンバーは、小隊長を含め8人までである。戦闘参加メンバーは、機体に搭乗していなければならない。搭乗機体が大破している(20%未満)場合、搭乗者の体力が25%未満、主装が未装備の場合は出撃時に自動的に除外される。戦闘参加者の体力150〜400減少。担当者1名ごとに小隊長の体力10減少。
調理食料を消費して、全員の体力を回復させる。調理を実行しなかった場合、その日の体力回復量が極めて低くなる。要調理スキル。調理実行による、メンバーの体力回復量は作業者の現体力とスキル値に依存する。作業者の体力が7×小隊総員数だけ減少、小隊長の体力5減少。衛生環境中悪化。1日に複数名の実行が可能。1日に2人以上が調理を担当する場合は、2人目移行の衛生悪化量は10分の1に減少。
衛生清掃や薬剤散布を行い、部隊の衛生環境を改善させる。5つ以上の医薬品(部隊レベルに比例)と、作業者に医療スキルが必要。衛生環境が悪いと、メンバーの体力回復などに悪影響を及ぼす。回復量は作業者の現体力とスキル値に依存する。作業者の体力100減少。更に、班長の現体力とスキル値によりボーナスが付く。担当者1名ごとに衛生班長の体力10減少、副長の体力5減少、小隊長の体力3減少。1日に複数名の実行が可能。
治療療養中のメンバーに医薬品を投与して体力を回復させる。医薬品×5と、作業者に2レベル以上の医療スキルが必要。回復量は作業者の現体力とスキル値に依存する。作業者の体力150減少。更に、班長の現体力とスキル値によりボーナスが付く。担当者1名ごとに衛生班長の体力10減少、副長の体力5減少、小隊長の体力3減少。衛生環境大悪化。1日に複数名の実行が可能。
誘導戦闘出撃の際のオペレートを行う。要誘導スキル。オペレートを担当する者が居ない、あるいは担当者のスキルが低い場合、レーダーで敵味方の位置を把握出来なくなる場合がある。作業者の体力100減少。更に、班長の現体力とスキル値によりボーナスが付く。担当者1名ごとに衛生班長の体力10減少、副長の体力5減少、小隊長の体力3減少。
作業指揮各班長及び副長のみが行える特殊作業。メンバーの作業効率を向上させることが出来る。担当班長の体力20減少。更に、担当者1名ごとに担当班長の体力15追加減少。(つまり体力25減少)
通信・要請 人員要請新しいメンバーとなる人員を要請する。選択可能な人員は日によって異なる。成功率は、実行担当者の所属とスキル値で決まる。小隊が維持できるメンバーの最大数は小隊レベルに依存する。
物資要請弾薬類を要請する。1日に1度しか行えない。要請するには、一定量の功績値を消費する必要がある。補給される物資は、毎週明けに補充される物資量より、やや少ない。
兵装要請武装・兵器等要請する。1日に1度しか行えない。要請するには、要請する兵装に見合った功績値を消費する必要がある。
書類・提案 提案実行各メンバーが提案した案件を承認し、設備の設置を実行する。実行には、提案ごとに定められた功績値を消費する必要がある。提案者は実行期間中、毎日一定量の体力を消耗する。設置完了時に、提案者は功績値を得られ、完了日よりそれぞれの機能が有効となる。
戦闘出撃作業決定コマンド。軍備フェイズを終了させ、戦闘に出撃する。戦闘参加者の体力150〜400減少。担当者1名ごとに小隊長の体力10減少。戦闘終了後に、修理や調理などの日程を実行する。調理コマンドが実行されている場合は、メンバーの体力が1割程度回復する。待機の場合、更に回復ボーナスが付く。尚、一度に戦闘に参加出来るメンバーは、小隊長を含め8人までである。
拠点移動作業決定コマンド。拠点を移動させる。拠点移動には1日を要し、他の作業を一切行うことが出来ない。
日程終了作業決定コマンド。戦闘には参加せず軍備フェイズを終了させ、日程を実行する。戦闘状態のメンバーは、待機状態の扱いとなる。調理コマンドが実行されている場合は、メンバーの体力が1割程度回復する。待機の場合、更に回復ボーナスが付く。

パラメータ

各種パラメータについての解説です。

説明
拠点部隊の所在地にはエンブレムが表示される。拠点地域の制圧率が50〜60%程度を超えると、周辺地域への出撃が可能となる。
目標地域回転するリングが表示される。
【戦闘出撃】を選択した場合、この地域へ出撃させる。
【拠点移動】を選択した場合、この地域へ拠点を移動させる。
隣接した地域の支配率によっては、更に1エリア分離れた地域を選択することもできる。
小隊功績小隊の戦闘功績値。運営レベル、要請などに影響。
衛生環境小隊の衛生環境はメンバーの基本体力回復値に影響する。また、衛生環境が劣悪な場合、悪いイベントが発生する場合がある。
小隊レベル小隊の戦闘功績値の累計値により決まる。小隊の最大人員数や補給物資に影響する。
週間方針一週間の基本的な方針を示す。方針により得られる恩恵が異なる。方針を決定するには、それぞれに設定されたコストの消費や条件を満たす必要がある。
移送一定の功績をあげたメンバーを、最大8名まで本隊へと移送することが出来る。移送した人材の能力に応じて、友軍戦力が強化される。
物資弾薬や食料、医薬品などの消耗品。作業や戦闘により消費される。毎週月曜日に定期補充される他、補給要請を行うことで補充することが出来る。
夜戦この地域での戦闘が、夜間戦闘であることを表している。夜間戦闘では、夜戦スキルがないメンバーは戦闘能力が低下するが、夜戦スキルがある場合は、レベルに応じて戦闘力にプラス修正がつく。また、視界が悪くなる。
重要作戦重要作戦が発動されると出現する特別な戦闘エリア。先のステージへと進むには、これらに勝利していく必要がある。
療養中メンバーの体力が25%未満になる、あるいは搭乗機が撃破される等でメンバーの状態が療養中になる場合がある。療養中は、一切の作業に参加が出来なくなる。また、基本体力回復量が20%になるが、コマンドの【治療】なら通常値で回復する。体力が最大値の80%以上になれば、通常復帰する。
友好度メンバー同士、お互いに友好度が高い状態で、同一系統の作業を行った場合、稀に相手が持っているスキルを習得する場合がある。



所属 役職役割
小隊長小隊の最高責任者であり、運営権限を持つ。同時に実戦部隊である第1班の管理者も兼任する。
副長小隊長の補佐責任者。後方支援部隊である第2班の管理者。
分隊長第1班の分隊指揮官。戦闘中の機体耐久力値、攻撃力50%上昇ボーナス。要3レベル以上の車両(機動)・3レベル以上の射撃・指揮スキル。
整備班長火器弾薬類、車両ハンガー維持管理責任者。第2班所属。整備作業効率50%上昇ボーナス。要3レベル以上の整備・指揮スキル。
通信班長通信維持管理責任者。第2班所属。通信作業率50%上昇ボーナス。要3レベル以上の通信・3レベル以上の誘導・指揮スキル。
衛生班長衛生環境、健康維持管理責任者。第2班所属。衛生、医療作業効率50%上昇ボーナス。要3レベル以上の医療・指揮スキル。
戦車兵戦闘車両に搭乗し、直接交戦する。戦闘中の機体耐久力値、攻撃力50%上昇ボーナス。要車両(機動)スキル。
整備兵機体・兵装を整備する。整備作業効率50%上昇ボーナス。要整備スキル。
衛生兵衛生環境の維持し、負傷した兵士の手当てをする。衛生、医療作業効率50%上昇ボーナス。要医療スキル。
通信兵本隊と通信を行い、補給などの要請を行う。通常、戦闘時のオペレーティングも担当する。通信作業率50%上昇ボーナス。要通信・誘導スキル。
スキル スキル名効果
車両一般車両の操縦技術。
戦車兵に必要。戦闘車両、自走砲の搭乗に必須。車両の耐久力、攻撃力に影響。
射撃的確な射撃能力。
攻撃力に影響。
近接接近戦闘能力。
近接戦闘時の攻撃力に影響。
夜戦夜間戦闘能力。
夜間戦闘時の攻撃力及び耐久力に影響。
指揮人を束ねる統率力。
各班長に必要。部下の作業能力、戦闘時の攻撃力及び耐久力に影響。
整備高度な機器の整備技術。
修理などに影響。整備兵、整備班長に必要。
聡明明晰な頭脳の持ち主。
スキル習得率、スキル最大レベルに影響。
通信通信機器の取り扱い技術。ヒアリング。
通信成功率に影響。通信兵、通信班長に必要。
誘導オペレーション能力。
戦闘誘導能力に影響。通信兵、通信班長に必要。
医療医療に関する知識と技術。
衛生、治療などに影響。衛生兵、衛生班長に必要。
好感他人へ与える印象の良さ。
友好度、スキル習得に影響。
臆病怖がりな性格。
戦闘時の間合いの取り方、攻撃力に影響。
好戦攻撃的な性格。
戦闘時の間合いの取り方、攻撃力に影響。
病弱先天的、後天的な肉体、精神の弱さ。
体力増減、療養判定に影響。
強靭先天的、後天的な肉体、精神の強さ。
体力増減、療養判定に影響。
機動人型車両の操縦技術。
戦車兵に必要。人型車両搭乗に必須。車両の耐久力、攻撃力に影響。
調理料理の腕前。
調理実行時の体力回復値に影響。
話術会話の巧みさ。交渉術。
友好度、スキル習得、通信に影響。
開発新たな物を生み出す発想力。
開発、改造、弾薬精製の実行に必要。
努力物事に対し真剣に取り組む姿勢。
取得経験値、スキル習得に影響。
高慢他人を見下していて、相手の反感を買いやすい性格。
友好度に影響。
天才天から与えられた、人並みはずれた優れた資質。
スキル習得、取得経験値に大きく影響。
狙撃忍耐力、集中力、射撃能力の総合力による、狙撃手としての資質。
狙撃銃の制御に必要。
砲撃中長距離砲の制御。
砲系統の兵装による攻撃力に影響。
白兵白兵戦での戦闘能力。
剣系統の兵装による攻撃力に影響。