<====>

メインメニューは、細かい設定「↓」ボタンを押すことによって左右の画像のように変化します。
マウスで「左クリック」することにより、線や点の選択や追加、ドラッグすることにより移動を行います。(「線の選択」時)
「右クリック」でメニューを表示します。
線や点の削除はこのメニューで行います。
メニューは文字で書かれているので大体分かると思いますが、このソフトは画像を動かすことを目的としているため、通常のドローツールとは異なるところもあります。
「Z」ボタンを押すことによって、Z座標を編集することが出来ます。
また選択できないメニューは、コンボボックスの選択を変えて線の設定を変えることにより選択できるようになります。
このメニューは、今後変更する可能性があります。
線の選択
編集する線または点を選びます。
重なっている箇所もありますので、そのときは邪魔な点を動かし、編集したい線を選んでください。
また、ドラッグすることにより線、点の移動が出来ます。
線の追加
新しい線を追加します。
点を一つ打った後は、自動的に「点の追加」が選択されて新しい点を追加していきます。
点の追加
選択している線に新しい点を追加します。
全移動
画像全体の表示位置を移動します。
変形
選択している線を伸縮します。
表示されている枠にカーソルを合わせ、ドラッグしてください。
回転
選択している線を回転します。
クリックの位置が中心でドラッグして回転角を指定します。
一時拡大
画像を編集しやすいように一時的に拡大します。
一時拡大を行っているときは、基準の線形を設定を設定できません。
ペイント
線の種別で「画像」を選び、対応する画像が選択されている場合にその画像に色を塗ることが出来ます。
「画像」の新規作成、選択は「右クリック」のメニューから行うことが出来ます。
動きモード
画像を動かします。
基準の線形、線の命令、パラメータなど動きの情報を設定している必要があります。
全て基準
選択している線の現在の形を、基準の線形に設定します。
全て基準
現在の画像を、基準の線形に設定します。
命令文
線の動きの命令を、スクリプト命令で記述します。
実行時には、数値命令に変換されます。
文字
線の種別で「文字」を選び、対応する文字を設定している場合に一点につき一文字表示することが出来ます。
線
番号
線に割り当てている番号です。
通常10000より番号が割り当てられます。
それ以下の番号は、ソフトで指定した番号です。
種別
塗らない:線だけ描きます。
塗る :線の中の領域を指定した色で塗りつぶします。
画像 :線の中の領域に画像を表示します。画像は選択しなければ正しい値は入りません。
文字 :線の点に一文字表示します。
関節 :線の点を関節点に設定します。
モード
通常 :普通の線です
CLine :線をあたりの二点を繋ぐ曲線CLineに設定します。
OLine :線をCLineを基準に描くOLineに設定します。
画像
通常 :画像を普通に表示します。
点
番号
点に割り当てている番号です。
通常10000より番号が割り当てられます。
それ以下の番号は、ソフトで指定した番号です。
種別
通常 :通常の点です。
一括関節点:「動きモード」で選択して動かすと全ての命令を実行する関節点です。
関節点 :「動きモード」で選択して動かすと選択した線の命令のみ実行する関節点です。
モード
終点 :これ以降、線を描きません。先頭に持ってくると線が表示されなくなります。
通常 :スプライン曲線で繋ぎます。
頂点 :直線で繋ぎます。
分割 :曲線を分割します。
無視 :この点を無視して曲線を繋ぎます。
線の色
線の色を設定します。
塗り色
線の種別を「塗る」にしているとき、塗る色を設定します。
「画像」のときここには、「画像」の番号が入ります。
座標x y z
選択している線の点の座標を表示します。
線太 横 縦
選択している線の縦と横の太さを指定します。
線変化
選択している線の点ごとの太さ、透明度を有効にするかどうかを指定します。
透明度
線変化を有効にした場合、各点ごとの透明度を指定します。
線美
線をどれだけ綺麗に引くか指定します。
綺麗にすれば、遅くなります。
下の最大、最小、差xy、薄さ、勾配で細かく指定します。
最大 :曲線分割の最大値です。
最小 :曲線分割の最小値です。
差x :分割の違う線を描くときのx方向のズレです。
差y :分割の違う線を描くときのy方向のズレです。
薄さ :大体透明度です。1.0から2.0の間です。2.0を超えると線が消えます。
勾配 :ペンの形のようなものです。普通は0です。
個別線
線美を個別に指定するかどうかです。
目次へ