体
「メニュー -> ファイル -> 人体モデル作成」を選択します。
すぐに人体モデルが出来るはずです。
動きや「オブジェクト」の設定もしてありますので、「動きモード」にしたり、「オブジェク表示」したりしてみてください。
ちなみにその後すぐに「メニュー -> ファイル -> 顔画像データ読込み」から「*.fmk」ファイル(電算自動絵師の顔画像ファイル)を読込むと顔も出来上がります。
これも動きと「オブジェクト」の設定がしてあります。

動かし方
「メインメニュー」の「動きモード」ボタンまたは、「メニュー -> 命令 -> 動きモード」を選択して、「動かす」ダイアログを開き、メニューを選択して動かします。
「点移動」または「点回転」では、青い点をクリックし選択してドラッグすると、関節点より動かせます。
編集
関節点を選択し動かして、手足その他の長さを変えます。
変更した後は必ず「メインメニュー」の「基準」または「全て基準」ボタンを押して基準形にしてください。
手足、胴体などの太さを変えるときは、「あたり」を編集します。
「メニュー -> 表示 -> ステップ編集」 より「編集ツール」ダイアログを開き、「関節点」を選択します。
「編集ツール」の「関節→あたり設定→あたり→正面(横、上)」を選択し、「編集」ボタンを押すと、その関節点にあたりが設定されているときは、あたり編集の画面になります。
あたり点のいずれかを左右にドラッグすることで大きさを変えられます。
編集が終わったら「決定」ボタンを押してください。
ただし、左右肩と左右尻は円形の「CLine」で描かれています。
その線を選択し、実際に変形して、「CLine→円形→正面(横、上)」を選択して大きさを変えてください。
他の体の線は、「あたり」の「CLine」です。
曲線の形を変えたいときは、「編集ツール」で「CLine→線形→正面(横、上)」を選択して変えてください。
よくわからないときは基本を読んでください。
その他
もちろん人間の画像も0から作れますが、「CLine」の接続など説明していないものも含んでいます。
また、今後は相互の人物間の姿勢や服などの互換を考えています。
出来るだけ標準の人物画像を編集して使っていただけると助かります。
戻る