服
まだまだ改良の余地がありますが、人物に服をつけることが出来ます。
服は、関節および「CLine」を基準にして描きます。
「CLine」の点にそって描く方法、基準点による円形の線、基準の関節点による3D表現、二つの点を曲線で繋ぐ描き方などがあります。
「メニュー -> 表示 -> ステップ編集」 より「編集ツール」ダイアログを開きます。

一番目のコンボボックスで「OLine」を選択して編集すると設定できます。
以下「OLine→」以下の部分を説明します。
服線
簡単に言うと、「基準点」に沿った点です。
各点ごとに設定してください。
「基準点」とその隣の点がつくる直線に垂直な方向に「基準点」から「距離」だけ離して点を打ちます。
「方向点」とは垂直な方向の正負を決める点です。
ローカル円形
任意の「関節点」を「中心」に円を描きます。
「方向点」が角度0になります。
「符号点」は円の表裏を設定します。
「ローカル円形→円形→正面(横、上)」で現在の形に設定します。
ローカル3D
任意の「基準点(関節点)」に付随している単位ベクトルを使って点を打ちます。
現在の形に設定します。
基準線延長
通常、服線の混在して使います。
「始点」から「終点」のベクトルとそれに垂直なベクトルを使って、次の点を打ちます。
「延長線長」は「始点」「終点」のベクトル方向の長さ。
「変位長」は、垂直ベクトル方向の長さを示します。
「方向点」は、垂直ベクトルの正負の方向を決めます。
円形補
これは、肩や尻など円形で描かれて、途中で途切れたりする線にそって描くときに使います。
円形の線を「基準線」として、その点に「OLine」の点を振り分けます。
「基準点」(通常基準線の中心)から「基準線」上の対応する点方向(基準点からの放射方向)の「基準線」上の対応する点からの「距離」に点を打ちます。
接続
接続する点を設定します。
「OLine」の「円形補」と接続する場合は指定した点を含む線が指定されます。
繋ぐ場合、繋がない場合の「接続条件」も設定できます。
2点接続線
この線は服の穴の部分などを描くときに使います。
「Cline」の「あたり」の線と同じような感じです。
「Cline」の「あたり」の線で始点終点は「あたり」の点ですが、この場合は任意の点になります。
服に色をつけたいときは、「色をつける」を参考に「オブジェクト」の設定を行ってください。

「OLine」は方法の面からも操作の面からも改良の余地は大きいです。
戻る