極-Tactics-

この度は「極-Tactics-」をDLして頂きありがとうございます。
ゲームをより楽しんで頂く為、一通り目を通す事をお勧め致します。

製作者:タドスケ

概要
主なシステム
キャラの能力
街パート
戦闘パート
攻略メモ
更新履歴
著作権

概要

各ユニットに「移動」「攻撃」等の指示を出して敵を全滅させる、いわゆる戦略シミュレーションゲームです。
これといったストーリー(OP,ED)などはなく、ひたすら依頼をクリアして行くのみの内容です。

操作はマウスのみを使用します。

主なシステム

依頼遂行型

ストーリーの進行やマップの移動などではなく、ギルドで依頼を受けて各ステージに挑戦するという形になります。
ステージをクリアする事によって報酬が貰えます。

雇用システム

仲間は酒場でお金を払って雇用します。
雇用料は、キャラの固有値×LVが基本になります。
初めから強いキャラもいますが、その分雇用料も高価なものとなるので、考えてパーティーを編成する必要があります。
また、各キャラとの間には友好度が存在し、友好度が高くなるほど雇用料金は安くなります。

スキルシステム

スキルを装備する事によって、キャラクターの強化が出来ます。
各スキルには容量があり、キャラのCP枠が許す限りいくつでも装備出来ます。

キャラの能力



LV・・・キャラの強さを表します。カッコ内は経験値で、100になるとレベルが上がります。最大は30LVです。
友好度・・・キャラの雇用料金に影響します。グレイスの場合は単に戦闘回数を表します。
雇用料・・・雇うのに必要なお金です。雇用料は依頼を受ける時にまとめて払います。
HP・・・攻撃により減少し、0になるとそのキャラは撃破されたことになります。
攻撃・・・高いほど敵に大きなダメージを与えられます。
防御・・・高いほど受けるダメージは少なくなります。
命中・・・高いほど攻撃が当たる確率が高くなります。
回避・・・高いほど敵の攻撃をかわす確率が上がります。
MV・・・キャラが一度に移動できる距離です。

最小射程・・・これより内側の範囲には攻撃出来ません。
最大射程・・・これより外側の範囲には攻撃出来ません。
攻撃範囲・・・選択した攻撃位置から効果の及ぶ距離です。
(簡易ステータスでは「最小射程−最大射程−攻撃範囲」と表記されます)

必殺・・・キャラの持つ必殺技です。効果はそれぞれ異なります。
付加・・・通常攻撃後に発動する状態異常付加の確率です。
耐性・・・各状態異常に対する抵抗力です。100%を超えるとその状態異常にはかからなくなります。

スキル・・・現在キャラが装備しているスキルのリストが表示されます。
CP・・・装備しているスキルの容量の合計と、キャラが装備できる限界容量を表します。

街パート


ギルド

依頼を受ける事が出来ます。
雇っている仲間の雇用料が現在の所持金を超える場合は、依頼を受ける事が出来ません。パーティーを組み直しましょう。
依頼にはそれぞれ難易度(出現する敵のレベル)があり、高難度の依頼ほど報酬も高額となります。

一度クリアした依頼では難易度が選択出来ます。
「0」が標準難度で、以降「2」、「3」と増える毎に出現する敵のレベルが上がり、報酬もわずかに増加します。

酒場

グレイスを除くメンバーの入れ替えが行えます。
上部ウィンドウ内のキャラ名をクリックするとパーティーに加え、下部ウィンドウ内のキャラ名をクリックするとパーティーから外せます。

魔法屋

スキルの購入及び売却が出来ます。

編成

パーティーメンバーのステータスの確認が出来ます。
各メンバーの名前をクリックすると、スキル装備モードになります。

セーブ

データのセーブが出来ます。

戦闘パート


基本システム

行動順は味方→敵の順に回ります。
味方の中では、配置番号順に回ります。
味方の配置番号はグレイスが1で、以降編成画面での並び順に2〜6と割り振られます。
ターン開始時に気力が少し回復します。

戦闘終了後、生き残ったキャラのみに経験値が分配されます。
敵のレベルが高いほど多くの経験値が得られ、キャラのレベルが高いほど得られにくくなります。

コマンド

【移動】
キャラクターの移動を行います。
移動は行動前のみ可能で、攻撃・防御・必殺の後に移動する事は出来ません。
青色のマス上で左クリックして移動先を決定します。

【攻撃】
通常攻撃を行います。
攻撃の射程・範囲はキャラ毎に異なり、ダメージはキャラの攻撃力と敵の防御力に影響されます。

【必殺】
気力を使用して強力な必殺技を使用します。
必殺の効果はキャラ毎に違います。
気力が100無い時は選択出来ません。
必殺技はキャラの命中や回避に関係なく必ず当たります。

【防御】
次のターンまで受けるダメージが半分になります。
また、コマンド選択時に気力が少し回復します。

【マップ確認】
右クリックでマップ確認モードになります。
画面をスクロールして地形を確認したり、キャラのステータスや移動範囲を調べる事が出来ます。
移動範囲が表示されている状態で左クリックをすると、選択中のキャラの射程が確認出来ます。
さらに左クリックをすると、攻撃先を自分のいるマスに指定した時の攻撃範囲の確認が出来ます。
右クリックで前の状態に戻ります。

防御効果

マップの各地形には防御効果というものが存在し、防御と回避に対して修正値を与えます。

移動コスト

水・岩・塀等、地形によって進入するのに2以上の移動力を消費する場所があります。
「飛行移動」や「水上移動」等のスキルを装備する事によって条件は変化します。

状態異常


通常攻撃で敵に与えるダメージが半分になります。自然回復はしません。

麻痺
敵から受けるダメージが1.5倍になります。自然回復はしません。

封印
移動が出来なくなります。毎ターン一定の確率で回復します。

睡眠
一切の行動が出来なくなります。次ターンに回復します。

攻略メモ

地形を利用しよう

地形を上手に利用する事により、戦闘を有利に進める事が出来ます。
 →移動コストの高い岩や塀などを間に挟んで、打たれ弱いキャラを直接攻撃から守る。
 →防御効果の低い水場に敵を誘い込み、遠距離攻撃で確実に削る。
 →防御力の高いキャラを岩や木の上に配置し、盾として敵の攻撃を防ぐ。

移動系のスキルを装備させる事により、更に戦略の幅は広がります。

敵だって色々考えてます

防御力の低い遠距離攻撃系のキャラや、残りHPの少ないキャラは狙われやすい傾向にあります。
敵の移動範囲・攻撃範囲を確認し、射程外に退避するか他の仲間を間に置いて通り道を塞ぎましょう。
迂闊に突っ込むと集中攻撃を浴びてすぐに倒されてしまう恐れがあります。

スキルはステージに合わせて

各スキルとステージには相性があります。
水場の無いステージで「水上移動」のスキルは意味がありません。他のスキルに切り替えましょう。
耐性系のスキルに関しても同様の事が言えます。

雇用料とレベル

キャラクターのレベルを上げればステージ攻略が楽になりますが、雇用料が上がってしまうためにあまり儲からなくなります。
お金を貯めたい時は無理に6人にしようとせず、必要最低限のメンバーのみで挑みましょう。
低回数での全依頼クリアを目指すのであれば効率の良い遣り繰りは必須です。

スキル「成熟」を装備させる事で、キャラのレベルが上がり過ぎるのを防ぐ事が出来ます。

更新履歴

2007/10/14 ver1.21
 封印状態の時「取消」を選択すると状態が解除されるバグを修正
2007/10/13 ver1.20(以前のセーブデータの引継ぎは出来ません)
 敵AIに「思考タイプ」を導入(間合い優先、一定距離に近付くまで待機 etc.)
 ダメージエフェクトを修正
 仲間キャラを10人追加
 キャラ能力の修正
 レベル差による経験値取得比率を変更
 スキルデータを微調整
 上限レベルを30→50に変更(敵は無制限)
 依頼の数を30→50に増量
2007/10/10 ver1.10
 クリアしたステージの難易度選択が出来るように
 マップ確認モードで、射程と攻撃範囲の確認が出来るように
2007/10/8 ver.1.01
 経験値取得率を変更
 移動キャンセルが出来るように
2007/10/8 ver.1.00
 とりあえず公開

著作権

このゲームで使用している各素材の著作権は、各作者にあります。

プログラム・BGM:自作
効果音:ザ・マッチメイカァズ様
味方グラフィック:せかんど様
敵グラフィック:【Rド】様
マップチップ:白螺子屋様