この度は Determined World をダウンロードしていただき誠にありがとうございます。
プレイ前に是非このマニュアルを御一読ください。
特にオリジナリティが高く、重要と判断した項目については■
で示してあります。要点だけおさえておきたいという方はそれらの項目を見てください。
はじめに
■起動方法操作方法
■基本操作基本システム
■魔法(Sorcery)
およそ人の手には余る強大な力。
SP(Sorcery Points)を消費して強力な技を放ちます。
本作の魔法には[炎・氷・雷・聖・邪]の五種類の属性が存在します。
回復・補助魔法および無属性攻撃魔法は属性を持ちません。
敵は多くの場合特定の属性に対して弱い/強い性質を持ちますが、
属性そのものの間に優劣関係は存在しません(例えば「炎」は「氷」に対して優勢、というわけではありません)。
■AS(Artificial Sorcery)
「作られし魔の力」 本来人が触れることのない神の領域の力を
部分的に人が行使可能な物に変換する。
装備品の一種で、一人につき3つまで装備することができます。
ASを装備すると、それに対応した魔法を使うことが可能になったり、
特定の能力値が変化したりします。
メニュー画面
プレイヤーが移動可能な状態でキャンセルキーを押すとメニュー画面になります。
■メニューコマンドの説明
□道具
持っているアイテムの一覧を表示します。所持品の確認や回復アイテムの使用などが行えます。
□魔法
パーティーにいるキャラクターが現在使用できる魔法の一覧を表示します。
□装備
パーティーにいるキャラクターの装備品を確認・変更できます。
◇WEAPON(武器) 武器。通常攻撃を行うために使用します。
◇JEWEL(装飾品) 装飾品。様々な効果が得られます。
◇AS(Artificial Sorcery) 一人3つまで装備可能で、装備したASに対応する魔法を習得できます。
外すと使えなくなります。
□ステータス
パーティーにいるキャラクターの詳細なパラメータを表示します。
◇POW(Power) 攻撃力。通常攻撃の威力の基本値です。
◇PDF(Physical Defence) 物理防御力。物理的なダメージに対する耐久力です。
◇MDF(Mental Defence) 精神防御力。魔法由来のダメージに対する耐久力です。
◇STR(Strongth) 腕力。通常攻撃の威力に影響します。
◇CLV(Cleverness) 器用さ。クリティカル率や命中率に影響します。
◇AGL(Agility) 素早さ。カウントの値や回避率に影響します。
◇MEN(Mentality) 精神力。魔法の威力に影響します。
□セーブ
セーブ画面を呼び出します。この操作は町中でのみ行えます。(ダンジョン内のセーブは、別途セーブポイントで行えます)
□終了
タイトル画面へ戻るか、プログラムを終了します。
戦闘システム
■画面の見方
@:味方ユニット(アクター)
いわゆるパーティメンバーです。味方ユニット全員のHPが0になるとゲームオーバーです。
A:敵ユニット(エネミー)
画面上のすべての敵ユニットのHPを0にすると戦闘に勝利し、経験値とお金が手に入ります。
また、何らかの戦利品が手に入ることもあります。
B:カウント
後述。
C:FSP
後述。
■カウントダウンシステム
「カウント」とは、それぞれのユニットが次の行動を起こすまでにどれだけの時間がかかるかを、
相対的に表した数値です。
画面右側に、味方・敵それぞれのカウントが表示されています。
これらは常に同じ値ずつ減少し、最初に0になった(つまりカウントが最も小さい)ユニットから
行動を起こすことができます。
ユニットの行動終了後にカウントが加算され、再び0になるまで待機します。
基本的にこれを繰り返して戦闘が進行します。
加算されるカウントは、「攻撃」時に加算される値を元にして算出されます。
例えば、魔法「バーン」の説明には「CNT120%」と記されていますが、
これは「バーン」を使用したときには「攻撃」時に加算されるカウントの
120%の値が加算されることを意味します。
なお、「防御」「道具」時に加算されるカウントは「攻撃」時のものと同値です。
■FSP(Field Sorcery Points)
現在、その場がどれだけの魔力を帯びているかを示す数値です。
画面左側にゲージで表示されています。
数値は[現在値/最大許容量]です。
主に魔法を使用することによって上昇します。
その上昇量は使用者の魔力および魔法自体の消費SPに比例します。
魔法を使わないでいると、一定の値に向かって収束していく性質を持ちます。
この値が大きければ大きいほど、ユニットのカウントが0になった時
SPが多く回復します。
この値は最大許容量を超えることもできますが、
そのままでいると「ソーサリーバーン」が起こる危険性が出てきます。
「ソーサリーバーン」が起こると、FSPが0になると共に、その時のFSPの値に応じた
ダメージが全ユニットに与えられます。
このダメージはPDF・MDF等の影響を受けません。
防御しない限りほぼ確実に全滅しますので、注意が必要です。
■SPリカバリー
戦闘に参加しているユニットは、以下の時にSPがある程度回復します。
□カウントが0になった時
□戦闘が終了した時
また、SPの回復量は、以下のようして増減します。
□FSPの 現在値/最大許容量 が大きいほど(つまり、ゲージがMAXに近いほど)増加
□FSPの現在値の値が大きいほど増加
□ユニットの魔力が高いほど増加
魔法は強力であり、また魔法を上手く使わなければ敵に勝つことは難しいでしょう。
しかし強力な魔法ほどSPの消費は激しく、闇雲に撃つだけでは息切れしてしまい、かえってピンチを招きかねません。
上手くSPとFSPを運用し、戦闘を進めてください。
■状態異常
ユニットは、特殊な攻撃を受ける等して「異常な状態」に陥ることがあります。
そのようなユニットは、状態異常の種類に応じて様々なペナルティを課せられます。
◇戦闘不能 HPが0になるとこの状態になります。一切の行動ができません。
全員がこの状態になるとゲームオーバーです。
◇毒 そのユニットのカウントが0になったとき、最大HP10%分のダメージを受けます。
HPが10%以下だった場合、そのまま戦闘不能となります。
◇麻痺 カウントが減少しなくなり、ターンが回ってきません。また攻撃を回避することもできません。
◇混乱 味方ユニットを通常攻撃するようになります。物理攻撃を受けると治癒する場合があります。
◇暴走 敵ユニットを通常攻撃するようになります。POWが大幅に上昇し、PDF・MDFが半減します。
◇封印 一切の魔法が使用不可になります。またSPリカバリーが半減します。
◇憂鬱 POW以外の全てのパラメータが半減します。またSPリカバリーが半減します。
(◇スタン) 厳密には状態異常ではありませんが、対象ユニットのカウントを強制的に増加させる(つまり、行動を遅らせる)
効果のことです。
■アドバイス-敵が強いと感じたとき
□「防御」を使う
SPが消耗し、SP消費の高い魔法が使えなくなった場合には防御してみましょう。
防御中はあらゆるダメージが1/2になる上、加算カウントが低く、ターンの回りが速くなるため
その分SP回復も早くなります。攻撃してもいいですが、元々それほど強くない上に外れることも多いため、
状況によって使い分けるのが賢明です。
□ASを選ぶ
例えば、複数の攻撃魔法のASを装備するのはあまり効率的ではありません。
特にボス戦においては、ダメージを与える魔法は一人ひとつに絞り、残りのスロットは
回復やパラメータ上昇に当てたほうが有利になるでしょう。
回復専門、攻撃専門のカスタマイズをしてみるのもいいかもしれません。
□状態異常を使う
やっかいなザコ敵がいるときは、例えばAGLが高く、先制攻撃が可能なメンバーに
麻痺や封印などの状態付加ASを装備させれば敵が何もしないうちに無力化できます。
また、ボスの中にも状態異常にかかるものが少なからず存在するので、試してみるのもいいでしょう。
□SPリカバリーの有効活用
ザコ戦の際、最後の敵を倒す前に防御を繰り返し、SPを回復することで
次の戦いにより多くのSPを持ち込むことが可能です。
少々姑息な上に面倒な方法ですが、効果は抜群です。
素材提供
■ミュージック
akihito(velvetend)
http://www.velvetend.net/
IPE(ROBIN)
http://sound.jp/ipe/index.html
NICE☆GUY(足長帝國 Official Website!)
http://homepage2.nifty.com/niceguy/
煉獄小僧(煉獄庭園)
http://www.rengoku-teien.com/
■サウンド
OSA(ザ・マッチメイカァズ)
http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/
■エネミーグラフィック
※野プリン(HOT TOKE)
http://wild-pd.hp.infoseek.co.jp/
■RGSS
ショウ(歯車の城)
http://members.jcom.home.ne.jp/cogwheel/
順不同、敬称略
※マークの素材は一部改変使用しています。
そのた
このゲームの著作権は制作者であるzeblaに、
各素材の著作権はその作者様にあります。
このゲームおよびこのゲームに含まれる一切のデータについて改変、二次配布等
著作権を侵害する行為を固く禁じます。
本作はエンターブレイン社の RPGツクールXP を用いて制作されています。
作者Webページ Century Center
感想、バグ報告等ありましたら掲示板、またはメールでどうぞ。
バージョン:1.04
2007 Century Center