操作ほうほう
*起動
tetrahedron.exeをダブルクリックすると動き始めます。
*切る
頂点(○がついてるところ)から左ドラッグを始めます。
左ドラッグして別の頂点までいくと切れます。ぴょこぴょこしてない頂点は使えません。
左ドラッグして別の切れ目までいくと切れます。水色の切れ目は使えません。
どちらかというと切れ目カットがばぐりにくいので、あえて挑戦したいかた以外は切れ目でカットしてください。
*切りなおす
切ってる途中で鬱になったら[切り直し]ボタンかESCキーを押すと、今書いてる途中の切れ目をなかったことにできます。
*回転
右ドラッグすると四面体はぐるぐる回転します。
*展開敷詰
展開図ができるようになると勝手に展開して敷き詰めます。
*はじめから
[リセット]ボタンかRキーを押すとフレッシュな気持ちで再出発です。
よくばぐるので、そんなときは作者の気持ちを察して、はじめからしてください。
*模様をかえる
[模様]ボタンを押すと模様がかわります。
コピーレフト
このプログラムはGPLです。みんなのものはみんなものということです。
こういう機能がほしいという意見があれば好きなように書き換えていいけど、だれだれがこういう風に変えたよっていうのをどっか分かりやすいところに書いといてください。そうすればきっとぼくらの未来は明るいはずです。
その他のこと
Web2.0とかがはやってるので、ボタンをぽくしてみました。
展開図ができるようになったときのコンソールを眺めていると、デバッグ情報やらなんやらが流れてきて、計算してるんだなっていう気になります。
まかりまちがってデバッグなどしてくれる方がいらしたら、
メールとかいただけるとそれはまことにありがたいことです。