HEXAS

この度は「HEXAS」をDLして頂きありがとうございます。
ゲームをより楽しんで頂く為、一通り目を通す事をお勧め致します。

製作者:タドスケ



概要
操作方法
ゲームの流れ
各画面の説明
コミュニケーション
キャラクター紹介
ちょこっとアドバイス
更新履歴
著作権

概要

ストーリー

時代は現代。
ただ、この世界にはヘキサスという石が存在します。
ヘキサスとは、サイコロのように振る事で6種類の力を発揮する不思議な石。
このゲームの舞台となる六角学園は、ヘキサスの使い手を育成する事に力を注いでいる学園です。

主人公は御堂竜一。
二年生として六角学園に編入して来ました。
プレイヤーは彼の分身となり、学園生活を通して彼を一流のヘキサス使いに育てて下さい。

目的

ゲーム期間は4月1週〜3月4週までの1年間(全48ターン)です。
ひたすら己を鍛えるも良し、お金を貯めて強力な装備を整えるも良し、友情の力だって侮れません。
何をして過ごすかはプレイヤー次第です。

最終的に、一つのクリアデータを作り上げる事がゲームの目的になります。

操作方法

操作はマウスのみを使用します。

左ボタン:コマンドの選択・イベントシーンでの先送り
右ボタン:キャンセル・各シーンでの早送り(押している間はイベント・戦闘が高速で進行します)

ゲームの流れ

(日初めイベント)
 ↓
マップ選択
 ↓
行動選択
 ↓
(試験 6月4週 9月4週 12月4週 3月2週)
 ・
 ・(繰り返し)
 ・
ゲーム終了&クリアデータの保存

毎月の初めにデータのセーブが出来ます。

ゲーム終了時にクリアデータを保存出来、データ対戦モードで使用出来ます。
セーブされる内容は主人公+最も仲の良いキャラ2人の能力です。
※試験に誘ったかどうかは関係なく、また、友好度が等しい場合は以下の優先度で選択されます。
  由紀>健>柚>真>日向>葵>輝>蝶子

各画面の説明

マップ選択画面

ターン初めに、どのマップに移動するかを選択する画面です。



ピンク色のアイコン上で左クリックをすると移動が出来ます。
一度移動先を決定すると戻れないので注意してください。
また、ステータスの確認(後述)やデータのロードも出来ます。

移動先画面

移動先での画面です。
画像は「売店」を選択した時の画面です。



各マップ固有のコマンド(後述)の他、ステータスの確認や、同マップ内にいる仲間キャラに話しかける事が出来ます。

イベント画面

特定ターンの初めや、キャラに対して「話す」を選択した時の画面です。



左クリックでイベントが進行します。
また、マウスの右ボタンを押している間はイベントが高速で進行します。
二週目以降の煩わしいお決まりイベントはこれでスキップ出来ます。
ただ、まだ見ていないイベントも高速化されてしまうのでご注意を!

ステータス画面

キャラの能力が確認できる画面です。


運動・・・体力系コマンドの攻撃力及び防御力に影響します。
知力・・・知力系コマンドの攻撃力及び防御力に影響します。
判断・・・攻撃速度に影響します。
感性・・・状態異常にさせる確率及び、防御率に影響します。
器用・・・コマンドの許容量(CP)に影響します。戦闘には使用されません。


主人公のステータス確認時に左クリックでコマンド・アイテム編集画面に移行します。

この画面では、装備・コマンドの変更が出来ます。

名前の下のなしの部分を選択すると、現在所持しているアイテムが表示されます。
装備したいアイテムを選択すると、装備されます。

コマンド名を選択すると、コマンドの付け替えが出来ます。
画面右部より、付け替えたいコマンドを選択してください。
なお、各コマンドにはCPという数値が設定されており、CPの合計が最大値内に収まるようにしなければなりません。

試験前画面

試験前のメンバー選択画面です。



共に試験を受ける仲間を2人選択します。
選択した仲間は試験終了後に能力がアップします。
友好度が3以上無いキャラは選択出来ません。

戦闘画面

試験及びデータ対戦時の画面です。



画面中央にあるのがヘキサスの目です。
ランダムで決定され、各キャラはこの目に応じた技で戦闘に臨みます。
行動順はキャラクターの判断力及び、技の速度で決まります。
体力・気力のどちらかが0になるとキャラは戦闘不能になります。
全キャラクターが行動し終えるとターン終了。
どちらかのチームが全滅するまで繰り返されます。

戦闘は、何も操作していなくても勝手に進みます。
ヘキサスが動いている時に左クリックで止められます。
右ボタンを押している間は戦闘が高速化されます。


<状態について>
倍撃・・・ターン中のみ有効。与えるダメージが増加します。
防御・・・ターン中のみ有効。受けるダメージが半減します。
大防(大防御)・・・ターン中のみ有効。受けるダメージが0になります。
×(行動不能)・・・ターン中のみ有効。行動できなくなります。
困惑・・・戦闘終了まで有効。判断が半減します。
敏速・・・戦闘終了まで有効。判断が倍増します。

コミュニケーション

同じマップ内にいる仲間に対して話しかける事で、色々な事が出来ます。

話す

最初から選択可能。
キャラと会話する事でイベントが起こり、友好度が上がります。
友好度の最大値は9で、初期値はキャラ毎に異なります。
仲良くなれば色々と良い事があるかも?
この行動を選択すると1ターンが終了します。

聞く

最初から選択可能。
キャラクターの能力を教えてもらいます。
友好度が低いうちは分からない部分があります。

一緒に訓練

友好度4以上で選択可能。
キャラと一緒に訓練をする事でお互いの能力を高め合います。
訓練する内容は自由に選択出来ます。
能力の低い方の成果にプラス修正が得られますが、逆に能力が高い方はあまり上昇しません。

プレゼント

友好度6以上で選択可能。
キャラにアイテムを渡すことが出来ます。
アイテムは自動的に装備され、キャラの能力が変化します。
プレゼントは何度でも行えますが、以前に渡したアイテムは破棄されます。
この行動を選択すると1ターンが終了します。

作戦指示

友好度8以上で選択可能。
キャラのコマンドの並びを変更する事が出来ます。

キャラクター紹介

御堂 竜一(みどう りゅういち)

このゲームの主人公。
一流のヘキサス使いを目指して六角学園に編入して来た2年生。
勉強も運動も人並みだが、不思議な魅力があるらしい。

序盤は全能力が低いが、偏りは無いので好きなように育てよう。

今井 由紀(いまい ゆき)

2年の学年委員長。
学園に不慣れな竜一の為に色々と面倒を見てくれる。
弓道部所属。
柔らかな物腰に加え、容姿も良いので同学年の男子からはアイドル的な存在らしい。

判断力が高く技の速度も速いので、ほぼ確実に先手を取る事が出来る。
コマンドは体力寄りだが、能力は知力の方が高い。

※最初から友好度が3ある為、話さなくても試験に誘う事が出来ます。

藤本 健(ふじもと けん)

編入初日から竜一に興味を示し、いつの間にか悪友になる。
サッカー部所属の補習常連組。
ラーメンとエロをこよなく愛し、時に周りを巻き込む事も。

とにかく体力が高く、コマンドも体力系ばかり。
技の出はあまり早くない方なので、潰される事も多い。

※最初から友好度が3ある為、話さなくても試験に誘う事が出来ます。

河上 柚(かわかみ ゆず)

健と並んで補習組の猛者。
何にでも興味津々で、思い立ったら一直線な性格。
ヒマがあればバイトをしている。

味方を支援する技が多い。攻撃技もあるが能力が低いのでダメージに期待は出来ない。
他の仲間と上手く連携させよう。
感性は高いので、行動を潰されるような事はほとんど無い。

※最初から友好度が3ある為、話さなくても試験に誘う事が出来ます。

杉浦 真(すぎうら まこと)

穏やかな性格の文学青年。
成績優秀だが決してその事を鼻にかけない。
何やら複雑な家庭環境にあるらしい。

知力の高さは全キャラ1。
コマンド構成も相まって、気力に対する攻撃力はかなりのものが期待できる。
その分、体力系への防御力が低いので、集中攻撃されると脆い部分もある。

犬飼 日向(いぬかい ひなた)

1年。非常に無口な大男。
肩に乗せたトリが彼の心を代弁する。
顔は怖いがとても優しい性格。

ダメージを与えられるコマンドが2つしかないという一発キャラ。
その分当たれば強い。

皆口 葵(みなぐち あおい)

1年。登校途中にぶつかった主人公を王子様呼ばわりし、以後慕って来る。
色々と変わった人格の為、学年内ではちょっとした有名人らしい。

敵を状態異常にする技が多い。
特に「乙女のオーラ」は全コマンド中最大の効果を発揮する。

人見 輝(ひとみ てる)

3年。六角学園生徒会の会長を務める。
普段は抜けた性格だが、壇上に立つと無敵のオーラを発する不思議な人。

全能力が高く、コマンドもバランスが取れている。正に完璧超人。
しかし、神出鬼没な彼と親しくなるのは非常に難しい。

白鳥 蝶子(しらとり ちょうこ)

3年。六角学園生徒会の副会長を務める。
少々厳しい所もあるが、細かい所まで良く気の利く常識人。
何かに付けて会長である輝を敵視している。

全体的に高い能力を持つが、判断力が高く気力系のコマンドが強い。
「超眼力」と「おやめなさい」は非常に強力な技。
ただ、学園内では中々見かける事が出来ない。

ちょこっとアドバイス

このゲームは、何週もプレイする事により段々と効率の良い育成が出来る造りになっています。
例えば、各キャラの行動には一定の法則があります。いつ・どこに・誰がいたかを覚えておくと役に立つかも?
また、予め育成の方針が決まっていれば買うべきアイテムや必要な能力は自ずと限定され、無駄な行動を減らす事が出来ます。

コマンドの中には、発動するタイミングが重要なものがあります。
「倍撃」「防御」「大防御」「行動不能」状態は、その状態になってからターン終了まで効果を発揮します。
よって、発動が遅いほどその効果は薄くなります。

更新履歴

2008/2/2 ver.1.00
 敵キャラグラフィックを作成
 敵キャラの能力を修正

著作権

このゲームで使用している各素材の著作権は、各作者にあります。

シナリオ・プログラム・BGM:タドスケ
効果音:ザ・マッチメイカァズ様
味方グラフィック:GOTO
敵グラフィック:INDEX