そのフレームの画像を何秒間表示するかを指定します。
#option,[default=画像ファイル名,]transparent=true,grayscale=false,numplays=0 フレーム0の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op フレーム1の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op フレーム2の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op ...
delayは分数で表します。 delay_numが分子、delay_denが分母です。 APNGはフレームの画像を表示してからdelay_num/delay_den秒待ち、dispose_opが指定されていたら消去します。
フレーム0 |
フレーム0の画像を描画 delay フレーム0の画像を破棄(dispose_op) |
フレーム1 |
フレーム1の画像を描画 delay フレーム1の画像を破棄(dispose_op) |
... | ... |
フレームn |
フレームnの画像を描画 delay フレームnの画像を破棄(dispose_op) |
delay_numに指定できる値は0または正の整数です。 0を指定したときの表示タイミングはビューア依存です。 csvファイルへの記入を省略した場合、デフォルト値は6になります。
delay_numに指定できる値は0または正の整数です。 0を指定したときは、APNG仕様上のデフォルト値100として扱われます。 csvファイルへの記入を省略した場合、APNGfromCSVのデフォルト値は30を指定したことになります。
例) 徐々に速くアニメーション
frame0 | frame1 | frame2 | ... | frame7 |
---|---|---|---|---|
image0.png | image1.png | image2.png | ... | image7.png |
![]() |
![]() |
![]() |
... | ![]() |
例) sample2.csv
image0.png,0,0,1,1 image1.png,0,0,20,30 image2.png,0,0,15,30 image3.png,0,0,12,30 image4.png,0,0,9,30 image5.png,0,0,6,30 image6.png,0,0,3,30 image7.png,0,0,1,30
例) sample3.png
Opera9.5betaなど、対応ブラウザで見るとアニメーションしています。