blend_opでフレーム画像の描画方法を指定できます。 アルファ値の扱い方についての指定なので、オプションでtransparent=falseとした場合意味はありません。
#option,[default=画像ファイル名,]transparent=true,grayscale=false,numplays=0 フレーム0の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op フレーム1の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op フレーム2の画像,x_offset,y_offset,delay_num,delay_den,dispose_op,blend_op ...
blend_opに指定できる値はsourceとoverです。 sourceを指定するとapng画像がフレーム画像で置き換えられます。 overを指定するとapng画像に対してフレーム画像のアルファブレンドが適用されます。
csvファイルへの記入を省略した場合、デフォルト値はsourceになります。
blend_opの値を変えた場合のサンプルを以下に示します。
例) sample7.csv ... blend_opはsource、empty.pngは一色で塗りつぶした画像
empty.png image0.png,0,0,,,,source image0.png,16,16,,,,source image0.png,32,32,,,,source image0.png,48,48,,,,source image0.png,64,64,,,,source image0.png,80,80,,,,source image0.png,96,96,,,,source image0.png,112,112,,,,source image0.png,128,128,,,,source
sample8.csvはblend_opの値をoverに変更したものです。 下の表では透過が分かりやすくなるようにhtmlの背景画像を使っています。
background-image :
sample7.png blend_op=source |
sample8.png blend_op=over |
![]() |
![]() |
Opera9.5betaなど、対応ブラウザで見るとアニメーションしています。