フルカラーアイコン処理について


1 フルカラーアイコン作成
 メイン画面から「フルカラーアイコン」メニューを選択します。
すると、2つの専用画面に切り替わり、16色のメイン画面は消えます。

(1) 写真選択画面


 このフォームは、写真を表示し、任意の大きさに調整する
画面です。処理が終了しても終了させないでください。
この画面を終了すると、フルカラーアイコン処理が終了し、
16色モードに戻ってしまいます。

写真を開くで、写真を選択します。




 例えば左のようになります。
★写真の大きさをトラックバーで調整し、マウスで写真の上をドラッグすると、
左のアイコン処理画面の4種類の大きさに表示されます。



上は調整した例。

(2) 画像の合成
現時点では、32×32及び64×64のみ作成できます。
このまま、ファイル→フルカラーアイコンを保存 を選択すれば、写真アイコンができあがります。
しかし、それだけではおもしろくないので、合成やマスク処理を行います。
写真の位置が確定したら、アイコン処理画面の「16色保管庫」を立ち上げます。

次いで、「確認画面」も立ち上げておきます。
(16色保管庫は予め作成しておかなければなりません。)



合成したい画像をダブルクリックすると、左図の位置に転送されます。
次いで、中央の写真アイコン上をマウスドラッグすると、画像が重なり、
下のような状態になります。



このとき、透過処理をクリックすると、黒(RGB=0、0,0)の色を透明化させます。











トラックバーを移動させるとアルファブレンド(透明処理)ができます。



これに対して、フルカラー保管庫は16色ではなくフルカラーの保管庫です。
フルカラーの画像を合成することも可能です。
しかし、合成画像は、32×32ビットのみです。

フルカラー保管庫は、アイコン処理画面の32×32色の部分にある写真を
吸い取る(保管庫上の指定位置で右ダブルクリック)ことができます。




次は、マスク処理です。マスク処理は、32ビットと64ビットで処理の方法がことなります。
(3) マスク処理
@ 32×32

基本は、16色と同じです。
違いは、次の点です。
a) マスク保管庫
 マスク保管庫は、マスク処理の基本形を保管して再利用する
ことができます。
 保管庫の指定位置で左ダブルクリックすると、マスクデータと
して保管庫のデータが送信されます。他方で、右ダブルクリック
すると、現時点の設定マスクデータを保管することができます。

b) マスクデータの追加方法
フルカラーでは、パレットがないので、色を追加する際に、右上の
写真画面上にマウスポインタをもっていき、左クリックするとその
部分のカラーデータが表示されます。
その後で、メニューから、マスク→追加を選ぶと同じカラーの部分に
マスクがかかります。



できあがったら、マスク画面を終了させて、フルカラーアイコンを保存します。

A 64×64

64ビットの場合には、左のようなマスク画面となります。
こりらでは、マスク保管庫はありません。

a) マウスの左クリックでドラッグし続けると、ペンのように
マスクが描きあがります。
b) 右クリックで、マスクを消去できます。


c) 写真上で、コントロールキーを押しながら左クリックすると下のようにテキストボックス内に、その色のRGBデータが
表示されます。
次いで、トラックバーでマスクをかける色範囲を設定します。

※ 色範囲
三次元色空間上の色距離を指します。
写真では90となっていますが、設定色を中心に色距離90の範囲
の色をマスクします。


このような広い範囲の色空間を指定すると、広範囲にマスクがかかってしまいます。
例えば、背景を抜きたいような場合には、予め、背景を暗くし、前掲を明るくした写真
を用いるなどの工夫が必要です。

終了させて、アイコン処理画面から保存すると、マスクのかかったアイコンが作成されます。


 終了するときは、次の画面から終了を選ぶと、最初のメイン画面に戻ります。


実際に作成した64ビットアイコン例

※拡張子について
wrk・・・16色保管庫データ
w24・・フルカラー保管庫データ
msk・・マスク保管庫用データ
注意、保存時には、拡張子を省略することができます。
アイコンデータも同様です。
★仕様の微調整は随時行っております。
従いまして、本説明とアイコンマスターソフトの実際とことなる場合があります。