操作説明・画面説明

ここでは、操作方法と各画面について説明をします。

●使用デバイス●

 ・マウス
 ・キーボード
 ・ゲームコントローラ(ジョイパッド)

●各画面の説明と操作●

●初期設定画面
 ※RHBF.exeを起動後の画面にあたります。
  当画面のメニュー項目にて、ゲーム速度の調整と
  フルスクリーンorウィンドウ画面の選択ができます。
  ご利用のPCの動作環境・お好みに合わせて調整ください。
 ※マウスで各項目をクリックしてください。

●タイトル画面
 ※RabbitHoleBFのタイトル画面にあたります。
  当画面ではスタート、ロード、ゲームの終了を選択します。
  はじめからゲームを始める場合はスタートを
  途中からゲームを行う場合はロードを選択してください。
 ※マウスで各項目をクリックしてください。

●トーク画面
 ※会話や看板を読んでいる画面にあたります。
 ※マウスかキーボードのENTERキーを押すことで、
  次のメッセージを表示します。
 ※ENTERキーを押下しっぱなしにすると
  メッセージがすっとばせます

●移動画面
 ※マップ移動画面にあたります。
 ※キーボードのみ有効です。
  上下左右キーで主人公の移動をおこない、
  ENTERキーで向いている方向を調べます。
  また、スペースキーでステータス画面になります。
  各ボスキャラ以外の敵にぶつかると戦闘画面にうつります。

●ステータス画面
 ※状態の確認、装備変更、アイテムの使用を行う画面にあたります。
 ※ステータス画面で装備やアイテムを選択していない場合、
  スペースキーで移動画面に移ります。
 ※マウスの右クリックがキャンセルボタンになります。
 ※マウスの左クリックが選択、決定ボタンになります。

●セーブ画面、ロード画面
 ※データセーブおよびデータロードを行う画面にあたります。
 ※マウスでセーブおよびロードするデータをクリックしてください。
 ※マップ移動中に大きな掲示板を調べるとセーブ画面に移ります。
 ※ロードはタイトル画面のみ行えます。

●戦闘画面
 ※戦闘を行う画面にあたります。
 ※武器の選択は上から順にNUMBERキーの1、2、3、4を押下することで選択できます。
  もしくは、マウスで使用武器をクリックしてください。
 ※戦闘終了後は、戦闘結果のメッセージ表示が終わったら、
  ENTERキーかマウスをクリックすると移動画面にうつります。

●ショップ画面
 ※アイテムを購入・売却する画面にあたります。
 ※マウスのみ使用可能です。
  左クリックで選択・決定
  右クリックでキャンセルを行います
 ※店をでるときは、「お店をでます」をクリックして移動画面にうつります。


共通使用ボタンの説明

ここではどの画面においても共通に使われている使用ボタンについて説明をします。

●キーボード●

■ESC
 終了処理を行います。確認メッセージが表示されます。

■Alt + F4
 終了処理を行います。確認メッセージは表示されません。

■TAB
 動作スピードを変更します。
 スピードは9段階になっており、システム的な動作以外はそのスピードに影響されます。
 激速が一番早いFPS10、最遅がFPS90でFPS10づつ変化します。
 FPS90の次はFPS10になります。

●マウス●

■右クリック:原則としてキャンセルボタン
■左クリック:原則として決定ボタン


起動/終了の仕方

ここでは起動および終了の仕方と注意点について説明をします。

●起動方法●

「RHBF.exe」を実行することで起動します。
RHBF.exeと同じフォルダ内には「game.ini」および「Data」フォルダ配下のファイルがあることを確認してください。
ゲームが起動しない場合、VB6ランタイムがインストールされていない可能性があります。
マイクロソフトのホームページよりVB6ランタイムをダウンロード・インストールし、再度exeを実施してみてください。
また、フルスクリーンでうまく動作しない場合、
初期画面の「画面」メニューから「ウィンドウ」を選択してゲームを起動してみてください。

●終了方法●

終了時したいときは【ESC】か【Alt + F4】を押して終了を選んでください。
強制終了はシステム的に影響を及ぼす危険性がありますので極力ご遠慮ください。



保存/読込の注意点

ここではデータのセーブおよびロードの注意点について説明をします。

●注意事項●

セーブデータが読み取り専用の状態になっている場合、ファイルの上書きができずセーブができません。
そのため、セーブをするタイミング(メッセージが表示される)においてエラーが発生した場合、
ファイルが読み取り専用になっている可能性があります。
「Data\save」フォルダ配下の「save.ini」および「1.dat」〜「7.dat」に対し読み取り専用になっていないことを確認してください。
確認方法:各ファイルに対しマウスを右クリック→プロパティ→属性を確認。

またセーブデータの損失もしくは破損がおきますとゲームに支障をきたしますので、
ファイルの削除および改ざんはご遠慮ください。
複数のセーブファイルを保存しておきたい場合はファイルを違うフォルダへコピーしてください。
上書き保存は可能です。
※またロードについてもセーブデータが存在しない場合エラーが発生します。


ゲームの特徴

ここではゲームの特徴についてQ&A形式で説明をします。

●Q&A●

Q:ゲームが動かないのですが・・・
A:VB6ランタイムがインストールされていない可能性があります
  また、使用しているOSやディスプレイにより動かない可能性があるかもしれません
  他のVB6で作成されたゲームは起動するのか確認願います

Q:武器の使用回数は回復できるのですか、また全て使い果たすとどうなりますか
A:武器の使用回数は回復できません。各マップで拾うか購入してください。
  各武器の使用回数が0になった時点でその武器は使用不能となります。
  ひとつも武器を装備していないと「体当たり」が使用できますが、
  敵にダメージを与えると同時にミカンにもダメージが当たります。

Q:POMってなんですか
A:お金の単位です。Point Of Money?マネーポイントって言葉の略です

Q:敵が強くて先にすすめないのですが
A:最初のダンジョンではLV7ぐらいまで戦闘をしてあげることをお勧めします
  また、全ての敵に弱点と強点があるので、どの武器が有効なのか試してみてください
  武器属性は右の8つになります。無属性、斬撃、打撃、熱、冷気、風、土、突

Q:体力の回復をするための宿屋的なものはないのですか
A:戦闘終了時に得られる体力回復か、アイテムを使用するのみです

Q:宝箱が見えてるのにそこに行けなかったり、先に進めなかったりするのですが
A:隠し扉やスイッチがある場所があります。よくその階や前後のマップを見てください
  微妙に壁の画像が違ったり、ランプの色が消えていたりしませんか?

Q:マップ移動時に動いている敵キャラの色の違いってなにか意味があるのですか?
A:赤っぽい色が複数のモンスター
  黒っぽい色は強力なモンスター(複数いる場合も)になります。

Q:武器、アクセサリー、道具っていっぱいになったら捨てられないんですか
A:捨てられません。
  お店で売却するか、武器や道具は使い果たしてください

Q:LVの上限はどこまでですか
A:LV30までが限界です

Q:戦闘後に時々攻撃力や守備力があがるときがあるのですが
A:戦闘終了後に撃退ボーナスとしてランダムで体力、攻撃力、守備力があがります
  また、LVがあがったときも体力、攻撃力、守備力があがります

Q:書いてある意味がわかりません
A:付け焼刃で記載している部分が多々ありますので、ご理解していただければと思います
  作者が病んでると思って思えれば・・・、これを書いている時点で背中がきりきり痛いです

Q:data内のiniをいじるといろいろゲームデータが変更できますよね?
A:本来なら全て設定ファイルでゲームが拡張できるようにしたかったのですが、そこまで手がまわらなかったです
  ある程度までなら、マップやモンスターの強さ、イベントなど作れるはずですが
  それは需要があればの話になります。。。