文型3,4解説

文型3

 これは述語が連体形であることは、文型2とおなじである。文の中に係助詞の「」または「」があって、述語が連体形であるのは、疑問文の形である。このばあい、文の中に疑問詞があることもおおい。

文型1 平叙文 主語-----------終止形の述語。
文型2 強調文 主語-なむ---連体形の述語。
文型3  疑問文 主語------連体形の述語。
        (疑問詞があるばあいも)

文型3(2)

1思ひつる 「つる」は完了の助動詞 「つ」の連体形。

3参りたる 謙譲語「参る」連用形+完了の助動詞「たり」(ここでは存続)の連体形。

4深う 形容詞「深し」の連用形「深く」のウ音便の形

 出でさせ 動詞「いづ」未然形+尊敬の助動詞「さす」連用形。

 給へる 尊敬の「たまふ」已然形+完了の助動詞「り」連体形。

文型3(3)

1かかると 動詞「かかる」連体形+引用をあらわす格助詞「と」。

3応用

 過去と完了の助動詞も連体形であらわれる。
  終止形 き けり   連体形 し  ける
       つ ぬ         つる ぬる
       たり り        たる る

 疑問文があたりまえのことをたずねているとき、反語の意味になる。つまり、強く肯定する。(3応用の1〜4例)

 文の中に「」「」がなくて、疑問詞だけがあるばあいがある。このときも、述語は連体形になって、疑問文をつくる。(3応用の例文 1)

1祐純 すけずみ と読む。人名。

 才 ざえ と読む。才能。
 侍る 「あり」の丁寧語「はべり」の連体形。

2乞はう 動詞「乞ふ」未然形+推量の助動詞「む」連体形のウ音便。

 ある 動詞「あり」の連体形。

3射る 動詞「射る」の連体形。

 な射そ な+動詞連用形+そ 禁止。

4見参にいる お目にかかる 「べき」は推量の助動詞「べし」の連体形。「やう」は名詞で、様子。

3応用(2)

1いふ 動詞「言ふ」の連体形。

文型4

 直訳すると、心がとまるのだ。

 強調のもうひとつの言い方は、文のなかに係助詞「こそ」があって、述語が已然形になっている。これは、「」「なむ」をつかった強調文よりさらにつよいといわれる。

 平叙文      強調文一       強調文二
            ぞ・なむ        こそ
 動詞の終止形。 ・・連体形。    ・・已然形。
    けり。   ける。      しかけれ

文型4(2)

1すげなう 形容詞「すげなし」の連用形「すげなく」のウ音便。

 そねみ 動詞「そねむ」の連用形。

2撥 ばち と読む。琴をひく道具。

3おぼしたれど 「思ふ」の尊敬語「おぼす」連用形+たれ+接続助詞 くわしくは文型10-3で。

4おもひわたりつれ 動詞「おもひわたる」の連用形+つれ。

文型4(3)

1猶 なほ と読む。

 勝りたれ まさり と読む。動詞「まさる」の連用形+たれ。

4応用

 動詞の終止形、連用形、已然形は、述語のみっつの形であって、平叙文、強調文、疑問文のみっつの文型をあらわしわけている。「ものす(何かをする)」を例とすると、

        ぞ・なむ・や・か   こそ
 ものす    ものする      ものすれ
 ものしき   ものし       ものししか
 ものしけり  ものしける     ものしけれ
 ものしつ   ものしつる     ものしつれ
 ものしぬ   ものしぬる     ものしぬれ
 ものしたり  ものしたる     ものしたれ
 ものせり   ものせ      (ものせ