1 |
1 |
1承らめ。」とて、 各々 たち帰り 参り 給へれば、 御扇を |
1 |
2 |
2 |
2たたきて 笑はせ 給ふに、 入道殿は いと 久しく 見えさせ 給はぬを、 |
2 |
3 |
3 |
3いかがと 思し召す ほどにぞ、いと さりげなく、事にも あらずげにて |
3 |
4 |
4 |
4 参らせ 給へる。「いかにいかに・・。」と 問はせ 給へば、いと |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1承れるだろう。」と、それぞれ引き返して戻っていらっしゃったので、扇を |
2 |
2 |
2 |
2たたいてお笑いになりますが、入道殿は 長い間お 戻りにならないので、 |
3 |
3 |
3 |
3どうしたのかと思っていらっしゃるうちに、本当にさりげなく、何でもない |
4 |
4 |
4 |
4ふうで帰参なさった。 「どうしたどうした。」と お尋ねなさると、全く |
2 |
1 未已 用 用 已已 |
1動謙推 格 名 動 補謙 補尊完接 名 格 |
1 |
1 |
2 用 未用 体 用 未 用 未体 |
2動 接 動 尊 補尊接 名 係 副 形 動 尊 補尊打接 |
2 |
2 |
3 体 用 用 用 |
3副 格 動尊 名 格係 副 形 名断係 形動 接 |
3 |
3 |
4 未用 已体 未用 已 |
4 動謙尊 補尊完 副 格 動 尊 補尊接 副 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1うけたまは おのおの まゐ たま おほんあふぎ |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 おぼ |
3 |
3 |
4 |
4 まゐ |
4 |
4 |
4 |
|