1 |
1 |
1申す。「こは いかに すべき。」とて、公卿詮議 あり。「所詮、 |
1 |
2 |
2 |
2源平の 兵の うちに、しかるべき 者を 召して 警固させらるべし。」と |
2 |
3 |
3 |
3さだめらる。しかれば、「すなはち 先例に まかせ、警固 あるべし。」とて、 |
3 |
4 |
4 |
4頼政を えらび 申さる。その ころ 兵庫頭と 申すが、召されて |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1いうことだ。「どうすればよいのか。」と、公卿の会議が開かれた。「結局の |
2 |
2 |
2 |
2ところ源平両家の武士の中から、ふさわしい者を選んで警固させなさるのが |
3 |
3 |
3 |
3よかろう。」とお決めになった。それで「すぐに先例に従って、警固させよう |
4 |
4 |
4 |
4。」と頼政をお選びになった。その時はまだ兵庫頭と申していた頼政が呼ばれて |
2 |
1 終 終 体 終 |
1動 代係 副 動当 格 名 動 副 |
1 |
1 |
2 用 未 未 体 終 |
2名 格 名格 名 格 連体 名格 動 接 動 使尊 当 格 |
2 |
2 |
3 未 終 用 体 終 |
3動 尊 接続 接続 名 格 動 名 動 意 格 |
3 |
3 |
4 用 未 終 体 未 |
4名 格 動 補謙尊 代格 名 名 格 動謙格 動 受接 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 くぎやう せんぎ しよせん |
1 |
1 |
2 |
2げんぺい つはもの め けいご |
2 |
2 |
3 |
3 せんれい |
3 |
3 |
4 |
4よりまさ ひやうごのかみ |
4 |
4 |
4 |
|