1 |
1 |
1 たえぬ 思ひに よろづの こと おぼえて 明け暮らすに、 |
1 |
2 |
2 |
2明けむ 年 もろこし舟 出だしたてらるべき 遣唐副使に なし たまふべき |
2 |
3 |
3 |
3宣旨 あり。 大将も 皇女も いみじき ことに おぼせど、 |
3 |
4 |
4 |
4すべて すぐれたるを 選ばるる わざなれば、とどめむ むちから なし。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 弁の君が、尽きない思いに いろいろなことを思い出して月日を送っていると、 |
2 |
2 |
2 |
2明くる 年 遺唐船を お出しになる時の 道唐副使に、弁の君を任命なさる |
3 |
3 |
3 |
3宣旨が下る。 父の大将も母の明日香の皇女も悲しいと お思いになるけれど、 |
4 |
4 |
4 |
4万事 秀でた者を お選びになるということなので、中止することはできない。 |
2 |
1 未体 用 体 |
1 動 打 名 格 名 格 名 動 接 動 接 |
1 |
1 |
2 未体 未 体 体 用 終 体 |
2動 未 名 名 動 存 未 名 格 動 補尊 未 |
2 |
2 |
3 終 体 已 |
3名 動 名 係 名 係 形 名 格 動尊 接 |
3 |
3 |
4 用 体 未 体 已 未 体 終 |
4副 動 存 格 動 尊 名 断 接 動 婉 名 形 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 い けんとうふくし |
2 |
2 |
3 |
3せんじ たいしやう みこ |
3 |
3 |
4 |
4 えら |
4 |
4 |
4 |
|