1 |
1 |
1いとどしう いどみならはすに、 この 少将 すべて いたらぬ 所 なく |
1 |
2 |
2 |
2かしこければ、 帝も いみじき ものに おぼしめして、 春、正下の 加階 |
2 |
3 |
3 |
3たまふ。 |
3 |
4 |
4 |
4 今はと 出で立ちて 京を 出づるに、たかき、いやしき 馬のはなむけす。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1いっそう激しく競争させ勉強させるところ、この弁の少将は全く 欠ける 所なく |
2 |
2 |
2 |
2秀れていたので、帝も すばらしいと お思いになって、春、正五位下の位を |
3 |
3 |
3 |
3お与えになる。 |
4 |
4 |
4 |
4 いよいよ出発といって京を 出る時、 身分の高い者も低い者も集まって |
2 送別の宴をする。 |
1 用ウ 用 体 未 体 用 |
1形 動 使接 代格 名 副 動 打 名 形 |
1 |
1 |
2 已 体 用 |
2形 接 名係 形 名 格 動尊 接 名 名 格 名 |
2 |
2 |
3 終 |
3補尊 |
3 |
3 |
4 用 体 体 体 終 |
4 副係格 動 接 名格 動 格 形 形 動 |
4 |
4 |
3 |
1いとどしゅう しょうしょう |
1 せうしやう |
1 |
1 |
2 しょうげ |
2 みかど しやうげ かかい |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
4 |
4 い みやこ い うま |
4 |
4 |
4 |
|