1 |
1 |
1 かく しつつ、 この 琴 弾くを 聞く ほどに、この 子 七つに |
1 |
2 |
2 |
2なりぬ。かの 祖父が 弾きし 七人の 師の 手 さながら |
2 |
3 |
3 |
3弾き取り果てつれば、 夜昼と 弾き合はせて、春は おもしろき |
3 |
4 |
4 |
4草々の 花、 夏は 清く 涼しき 陰に ながめて、 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 こんな生活を続けて、この 琴を弾くのを聞く うちに、この子仲忠は七歳に |
2 |
2 |
2 |
2なった。あの 祖父俊蔭が弾いた 七人の 先生の技量を、そのまますっかり |
3 |
3 |
3 |
3弾き取り習得してしまったので、夜昼の区別なく合奏して、 春は 美しい |
4 |
4 |
4 |
4草々の 花のもと、夏は 清く 涼しい 木陰で楽を吟じて、 |
2 |
1 用 体 体 |
1 副 動接 代格 名 動 格 動 名 格 代格 名 名 格 |
1 |
1 |
2 用終 用体 |
2動 完 代格 名 格 動 過 名 格 名格 名 副 |
2 |
2 |
3 用 已 用 体 |
3動 完 接 名 格 動 接 名係 形 |
3 |
3 |
4 用 体 用 |
4名 格 名 名係 形 形 名格 動 接 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 おおじ |
2 おほぢ ななたり |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|