1 |
1 |
1さぶらひども 杖など 持ちて、打ち伏せむずる まうけを して、 |
1 |
2 |
2 |
2目を つけあへりけるに、ことのほかに 日 高く なりて、まづ |
2 |
3 |
3 |
3折烏帽子の さきを さし出だし 給ひけり。次に 柿の 水干の 袖の はしを |
3 |
4 |
4 |
4さし出だされければ、 「あは、すでに。」とて、 おのおの |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1家来たちは、 杖などを持って、取り押さえる 用意をして、 |
2 |
2 |
2 |
2目を 凝らしていたところ、随分日が高くなってから、 成通はまず |
3 |
3 |
3 |
3折烏帽子の 先を部屋の外へ出しなさった。 次に 柿色の水干の 袖の 端を |
4 |
4 |
4 |
4差し出されたので、家来たちが「ああ、いよいよだ。」と、それぞれに |
2 |
1 用 未 体 用 |
1名 名 動 接 動 意 名 格 動接 |
1 |
1 |
2 用 用 体 用 用 用 |
2名格 動 完過 接 形動 名 形 動 接 副 |
2 |
2 |
3 用 用 終 |
3名 格 名 格 動 補尊過 名格 名格 名格 名格 名格 |
3 |
3 |
4 未 用 已 |
4動 尊過 接 感 副 格 副 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 つゑ も う ふ |
1 |
1 |
2 |
2め ひ たか |
2 |
2 |
3 |
3をりえぼし い たま つぎ かき すいかん そで |
3 |
3 |
4 |
4 い |
4 |
4 |
4 |
|