1 |
1 |
1と 言へれば、 ある 人の 堪へずして、 船の 心やりに 詠める、 |
1 |
2 |
2 |
2 忘れ貝 拾ひしも せじ。 白玉を |
2 |
3 |
3 |
3恋ふるをだにも 形見と 思はむ。 |
3 |
4 |
4 |
4となむ 言へる。 女子の ためには、 親 幼く なりぬべし。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1と 詠んだところ、ある 人が 堪えきれずに、船旅の気晴らしに詠んだのは、 |
2 |
2 |
2 |
2 忘れ貝なんか、拾うことこともすまい。せめて、白玉のようなあの子を |
3 |
3 |
3 |
3恋しく思う気持ちだけでも、形見と 思うことにしよう。 |
4 |
4 |
4 |
4と詠んだのだった。女の子のためには、きっと親は分別をなくしてしまうに |
2 違いない。 |
1 已已 未用 已体 |
1格 動 完接 連体 名格 動 打接 名格 名 格 動 完 |
1 |
1 |
2 用 未終 |
2 名 動 副助係 補打意 名 格 |
2 |
2 |
3 体 未終 |
3動 格副助係 名 格 動 意 |
3 |
3 |
4 已体 用 用終 終 |
4格係 動 完 名 格 名 格係 名 形 動 強推 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 しらたま |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
4 おんなご |
4 をむなご |
4 |
4 |
4 |
|