枕草子43・解説

作品について

 枕草子

  第43段。歌などに取り上げられる趣ある虫を列挙し、コメントした、類集的章段。

1ページ

鈴虫:いまのまつむし。歌で、「(鈴を)振る」、「振り捨つ」のような表現と関係づけて使われることが多かった。

 松虫:いまのすずむし。歌で「待つ」と掛詞にして使われることが多かった。

 きりぎりす:いまのこおろぎ。

 はたおり:いまのきりぎりす。

われから:海草についている小虫で、「我から」と掛詞にして使われることが多かった。

 ひをむし:いまのかけろう。はかないものの例えとして用いられた。

鬼の生みたりければ:鬼は簑を着ているとされるので、みのむしはその子供だということになったらしい。ここの「親」を父親と解釈する説と、「母親」と解釈する説がある。

 :ここでは父親ととった。

:したがってこの親は母親ということになる。

2ページ

あやしき衣:粗末な衣類。みのむしの簑のこと。

 いま:すぐに。「来むとする」にかかる。

 吹か:推量「」連体形。連体形ではしばしば仮定の用法として、予想される未来のことをあらわす。将来秋風が吹くであろうから、その時

する:「む・・とす」で「・・しようとする」。「む・・とす」はさらに一語となって、助動詞「むず」になる。

 逃げて去にけるも:母親が。

聞き知りて:みのむしの子は。

 八月ばかりに:八月は旧暦では秋。

 ちちよ、ちちよ:みのむしの鳴き声。「ちち」は1)「母」、2)「乳」、3)「父」という解釈がある。多くの本は3)で解釈している。

4鳴く:動詞「なく」連体形。準体法としてもちいられ、名詞としてはたらいている。

3ページ

ぬかづき虫:いまのこめつきむし。頭を床にこつこつしながら歩き回る。

つきありくらむよ:額をつくのは、仏を尊崇するしぐさだから、仏様を拝んでいるのだろう、ということ。現在推量「らむ」は、今見ているわけではないので、ここでは伝聞・婉曲。「そのように言われていますね」という気持ち。

ほとめきありきたるこそ:完了「たり」は、ここでは動作が続いているのだから、存続とした。

 前半のグループは名前を挙げただけだが、説明を要しない、和歌を詠む人なら常識になっている虫。

 後半のみのむしと、ぬかづき虫は、歌には詠まれないが、コメントした理由によって、をかしきものに入れることができる。