1 |
1 |
1何か、 なほ この 世は さらに さらに え 思ひ捨つまじと、 |
1 |
2 |
2 |
2命さへ 惜しくなむ なる。」と 申せば、 「いみじく はかなき ことにも |
2 |
3 |
3 |
3慰むなるかな。 姨捨山の 月は いかなる 人の 見けるにか・・。」 |
3 |
4 |
4 |
4 など 笑はせ 給ふ。候ふ 人も、 「いみじう やすき 息災の |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1『何の何の、やはりこの 世は 決して 決して 捨てたものじゃない』と、 |
2 |
2 |
2 |
2命まで 惜しくなるのだ。」と 申し上げと、「ずいぶん ちょっとしたことで |
3 |
3 |
3 |
3気持ちがなごむのですね。懐捨山の 月は、どんな 人が 眺めたんでしょう |
4 |
4 |
4 |
4ね。」などとお笑いになる。おそばの女房たちも、「とても 安直な 息災の |
2 |
1 終 終 |
1感 副 代格 名係 副 副 副 動 打推格 |
1 |
1 |
2 用 体 已 用 用 |
2名副助 形 係 動 格 動謙接 形 形 名 格係 |
2 |
2 |
3 終 体 体 用 体用 |
3動 推 終助 名 格 名係 形動 名格 動過 断係 |
3 |
3 |
4 未用 終 体 用ウ 体 |
4 副助 動 尊 補尊 動謙 名係 形 形 名 格 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 をばすてやま |
3 |
3 |
4 |
4 さぶら |
4 |
4 |
4 |
|