1 |
1 |
1それも おぼゆるかは。 まいて、五つ、六つなどは ただ |
1 |
2 |
2 |
2おぼえぬ よしをぞ 啓すべけれど、 「さやは、 |
2 |
3 |
3 |
3けにくく、 仰せ言を 映えなう もてなすべき。」と、 |
3 |
4 |
4 |
4 わび、 くちをしがるも をかし。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1それだって覚えているうちに入るまい。まして、五つ、六つ程度では「全く |
2 |
2 |
2 |
2記憶にありません。」とお答えするほうがよさそうなものだが、「そんなふうに、 |
3 |
3 |
3 |
3ぶっきらぼうに、中宮様のご質問を 興をそぐようにあしらうことができましょう |
4 |
4 |
4 |
4か」と、女房たちが愚痴を言い、悔しがる様子も、おもしろい。 |
2 |
1 体 |
1代 係 動 係 副 名 名 副助係 副 |
1 |
1 |
2 未 体 終 已 |
2動 打 名 格係 動謙適 接 副係 |
2 |
2 |
3 用 用ウ 終 体 |
3形 名 格 形 動 可 格 |
3 |
3 |
4 用 体 終 |
4 動 動 係 形 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 む |
1 |
1 |
2 |
2 けい |
2 |
2 |
3 のう |
3 おほせごと は |
3 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|