1 |
1 |
1 「村上の 御時に、宣耀殿の 女御と 聞こえけるは 小一条の 左大臣殿の |
1 |
2 |
2 |
2御娘に おはしけると、 たれかは 知り 奉らざらむ。 まだ 姫君と |
2 |
3 |
3 |
3聞こえける とき、 父大臣の 教へ 聞こえ 給ひける ことは、『一つには |
3 |
4 |
4 |
4 御手を 習ひ 給へ。 次には 琴の 御琴を 人より ことに |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1「村上天皇の御代に、宣耀殿の 女御と 申し上げたお方は、小一条左大臣様の |
2 |
2 |
2 |
2御娘でいらっしゃると、これは、存じ上げぬ人はだれもいませんね。まだ 姫君と |
3 |
3 |
3 |
3申した 時代に、父大臣様がお教え申し上げなさった ことは、『まず第一に |
4 |
4 |
4 |
4は、お習字の練習をなさい。次には、七弦の琴を 人より いちだん |
2 |
1 用 体 |
1 名 格 名 格 名 格 名 格 動謙 過 係 名 格 名 格 |
1 |
1 |
2 用 用 体 用 未 未体 |
2名 断 補尊 過 格 代 係係 動 補謙打 推 副 名 格 |
2 |
2 |
3 用 体 用 用 用 体 |
3動謙 過 名 名 格 動 補謙 補尊過 名 係 名 格係 |
3 |
3 |
4 用 命 |
4 名 格 動 補尊 名格係 名格 名 格 名格 副 |
4 |
4 |
3 |
1 おおんとき せんようでん にょうご こいちじょう おおい |
1 おほんとき せんえうでん にようご こいちでう ひだりのおほいどの |
1 |
1 |
2おおん |
2おほん たてまつ |
2 |
2 |
3 |
3きこ ちちおとど きこ たま |
3 |
3 |
4 おおん おおん |
4 おほんて たま きん おほんこと |
4 |
4 |
4 |
|