1 |
1 |
1 御乳母の 大夫の命婦 日向へ 下るに、 給はする 扇どもの 中に、 |
1 |
2 |
2 |
2片つ方は 日 いと うららかに さしたる 田舎の 館など 多くして、 |
2 |
3 |
3 |
3いま 片つ方は 京の さるべき 所にて 雨 いみじう 降りたるに、 |
3 |
4 |
4 |
4 あかねさす 日に 向かひても 思ひ出でよ。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 御乳母の 大夫の命婦が日向に 下るとき、くださる 扇の 中に、 |
2 |
2 |
2 |
2一方の絵は、日がたいへんうららかに さした 田舎の 邸などが多く描かれ、 |
3 |
3 |
3 |
3もう 一方は、 京都の相当な お邸に 雨が激しく 降っているところに、 |
4 |
4 |
4 |
4 日の明るい日向の国に行っても、思い出してね。 |
2 |
1 体 未 体 |
1 名 格 名 名 格 動 格 動尊尊 名 格 名格 |
1 |
1 |
2 用 用 体 用 |
2名 係 名 副 形動 動 存 名 格 名 形 接 |
2 |
2 |
3 体 用ウ 用 体 |
3副 名 係 名格 連体当 名 格 名 形 動 存 格 |
3 |
3 |
4 用 命 |
4 枕 名格 動 接係 動 |
4 |
4 |
3 |
1 みょうぶ ひゅうが |
1 おほんめのと たいふ みやうぶ ひうが |
1 |
1 |
2 |
2 かた たち |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
4 |
4 い |
4 |
4 |
4 |
|