1 |
1 |
1世の あはれも、人の 恋しさも まされ。」と、人の 仰せられしこそ |
1 |
2 |
2 |
2げに さる ものなれ。五月 菖蒲 葺く ころ、早苗 取る ころ |
2 |
3 |
3 |
3水鶏の たたくなど 心細からぬかは。 六月の ころ |
3 |
4 |
4 |
4あやしき 家に 夕顔の 白く 見えて、蚊遣火 ふすぶるも あはれなり。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1趣の深さも 人恋しい気分も、募るものだ」と、ある人がおっしゃったのは、 |
2 |
2 |
2 |
2実に その通りである。五月、あやめを葺く ころ、早苗を取るころに、 |
3 |
3 |
3 |
3くいながたたくのは、心細く感じないだろうか(いや、感じる)。六月の ころ、 |
4 |
4 |
4 |
4粗末な 家に、夕顔が 白く 見えて、蚊やり火の煙がくすぶっているのも |
2 趣がある。 |
1 已 未 用体 |
1名格 名 係 名格 名 係 動 格 名格 尊動尊 過係 |
1 |
1 |
2 * 已 体 体 |
2副 連語 名 断 名 名 動 名 名 動 名 |
2 |
2 |
3 体 未 体 |
3名 格 動 副助 形 打係 名 格 名 |
3 |
3 |
4 体 用 用 体 終 |
4形 名格 名 格 形 動 接 名 動 係 形動 |
4 |
4 |
3 |
1 おおせ |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 さつき あやめ ふ さなへ |
2 |
2 |
3 |
3くひな みなづき |
3 |
3 |
4 |
4 かやりび |
4 |
4 |
4 |
|