兼好法師の随筆「徒然草」の第51段。
水車の建造に関連して、専門家を尊重すべきことを述べた文章。
1亀山殿:後嵯峨上皇が嵯峨に造営した離宮。
まかせられむ:「まかす」は水を引く。尊敬「らる」に意志「む」がついて、上皇が水を引こうとなさったことを敬語の形で述べている。低い川から水を汲むため、水車を使おうとしたのであろう。
大井川:亀山殿のそばを流れる川。大堰川。
2仰せて:「言ふ」の尊敬語「おほす」の連用形+接続助詞「て」。「おっしゃって」「ご命令になって」。
銭(あし):銭(ぜに)。最近まで「お足」という語は使われていた。
3賜ひて:「与ふ」などの尊敬語「たまふ」の連用形+「て」。
4めぐらざりければ:「その水車は」を補う。水車が流れによって回りながら、水をくみ上げるようになっていたのであろう。したがって、回らなければ、目的が果たされない。
回らで:「で」は打消の意味をもった接続詞、「…ないで」。
1立てりけり:「立つ」という動作が継続していたということで、完了「り」は存続の意味ととる。それに過去「けり」がついて、「立っていた」。
2宇治の里人:宇治川沿岸の住民。宇治川は水車で有名だった。
召して:「呼ぶ」などの尊敬語「めす」の連用形+「て」
こしらへさせられければ:「こしらふ」ことを命令したのだから、使役「さす」がつく。さらに偉い人の命令だから、尊敬「らる」がつく。それに過去「けり」の已然形に接続助詞「ば」がついて、「そうしたところ」という意味を付け加えている。
やすらかに…:「宇治の里人は」を補う。
3参らせたりけるが:「水車を」を補う。「まゐらす」は謙譲の意味だけを付け加える補助動詞。それに完了「たり」、過去「けり」がついて、連体形・準体法に格助詞「が」がついて、「したものが」という主語になっている。
1よろづに:水車だけでなく、万事…と、一般化して、その道の専門家を重視すべきことを言っている。この最後の文が、段全体の中心思想を述べている。