1 |
1 |
1定むべしと 思へ。」と 言ふ。わづかに 二つの 矢、 |
1 |
2 |
2 |
2師の 前にて 一つを おろかに せむと 思はむや。 |
2 |
3 |
3 |
3 懈怠の 心 みづから 知らずと いへども、師 |
3 |
4 |
4 |
4これを 知る。 この 戒め 万事に わたるべし。 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1決めてしまおうと思え。」と 言う。わずかに 二本の 矢(であるのに、それを)、 |
2 |
2 |
2 |
2師の 前で、その一本を いいかげんにしようと思うだろうか。(思いはしない。 |
3 |
3 |
3 |
3ところが)怠り、怠ける心は、自分では 意識しないといっても、 師は(ちゃんと) |
4 |
4 |
4 |
4怠け心があるのを知っているのだ。このような教訓は、万事に 通じることであろう。 |
2 |
1 終 終 命 終 用 |
1動 意 格 動 格 動 形動 名 格 名 |
1 |
1 |
2 用 未終 未終 |
2名格 名格 名 格 形動 動意格 動 推終 |
2 |
2 |
3 未終 已 |
3 名 格 名 副 動 打格 動 接 名 |
3 |
3 |
4 終 終 終 |
4代 格 動 代格 名 名 格 動 当 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1さだ |
1 |
1 |
2 |
2し まへ |
2 |
2 |
3 |
3 けだい |
3 |
3 |
4 |
4 いまし ばんじ |
4 |
4 |
4 |
|