1 |
1 |
1 花橘は 名にこそ 負へれ、なほ、 梅の 匂ひにぞ いにしへの ことも |
1 |
2 |
2 |
2立ち返り 恋しう 思ひいでらるる。山吹の 清げに、 藤の おぼつかなき |
2 |
3 |
3 |
3さま したる すべて、思ひ捨てがたき こと 多し。 |
3 |
4 |
4 |
4 「灌仏の ころ、祭りの ころ 若葉の 梢 涼しげに 茂りゆく ほどこそ |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 花橘は 有名であるが、 さらに、梅の 香によって、過去の ことも |
2 |
2 |
2 |
2立ち返って、恋しく 思い出される。 山吹が 清らかに、藤が おぽつかなげに |
3 |
3 |
3 |
3 咲いているのは、いずれも見過ごしがたい ことが多い。 |
4 |
4 |
4 |
4 「灌仏会のころ、葵祭りのころは、若葉の 梢が涼しそうに茂ってゆくが、 |
2 その時節は、 |
1 已 |
1 名 係 名格係 動 副 名格 名 格係 名 格 名 係 |
1 |
1 |
2 用 用ウ 未 体 用 体 |
2動 形 動 自 名 格 形動 名格 形 |
2 |
2 |
3 体 体 終 |
3名 動存 副 形 名 形 |
3 |
3 |
4 用 体 |
4 名 格 名 名 格 名 名 格 名 形動 動 名 係 |
4 |
4 |
3 |
1 におい |
1 はなたちばな にほ |
1 |
1 |
2 こいしゅう |
2 やまぶき |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
4 かんぶつ |
4 くわんぶつ こずゑ |
4 |
4 |
4 |
|