鈴屋集:本居宣長の随筆。1789年の晩年のもの。随筆としては、「玉勝間」(1793)が有名。「鈴屋」は宣長の住居の呼び名であるとともに、自身のペンネームとした。
本居宣長:江戸時代の国学者。「古事記」の注釈書「古事記伝」は国学を確立させた画期的なもの。また、「源氏物語」の注釈書「源氏物語玉の小櫛」があり、彼の文章は古典語の研究を反映しているが、論理的な内容を(漢語・漢文でなく)和文で表現しようとするため、我々には読みにくさが感じられる、と言ったら失礼だろうか。
私:本居宣長。
同じ心の友だち:国学もしくは和歌を学ぶ友人。
稲掛棟隆:私の友人(弟子)。自宅は、三重県松坂市坂内川の橋近くに自宅をもち、たいそう家業に熱心だったが、自宅の後ろに風流な庵を作り、暇さえあれば歌を詠み、古典を学ぶ人であった。(1730〜1800) 後に、悦可という僧名をつけて仏道に心を向けて、歌の道を捨てるようになる。
大平:稲掛棟隆の子。のちに宣長の養子になった。(1756〜1833)
1明らかに和らぐといふ年:明和8年(1771年)。できるだけ和語で表現しようというのが、国学者の文章の特徴。そのため、まだるこしい。
はづき:月の異名は必須知識。
2月見る夜:中秋の名月の月見。月見は江戸時代から庶民のあいだでも盛んになった。ここでは、同時に歌の会をしようとしている。
同じ心の友だち:国学もしくは和歌を学ぶ友人。
4となみはる:「さか」にかかる枕詞。歌でなく、地の文で枕詞や掛詞を使うのは、かなりこった文章。
坂内川の橋の詰め:松坂市内だから、鈴家からも近かったと思われる。
3庵:街道に面して生業を営む本家の後ろに、(宗教生活のためというより)和歌の趣味のための離れがあったということ。
1遣り水:小川を貴族の邸宅にしつらえられた遣り水と優雅に表現している。「前栽」も同様。
4家あるじ:稲掛棟隆。
まめ人:ここでは商売に熱心な人。
3みやびたりければ:「みやぶ」も本来宮廷風ということで、貴族に使う言葉であろうが、町人が家業ばかりでなく、趣味的生活にも熱心だったことを言っている。
4文:「伊勢物語」「源氏物語」のような古典。
1月なみ:「月並み」ということで、月例、月の決まった日に行う会。スケジュールに会わせてやる歌会だから、ありきたりの歌が詠まれる傾向があり、陳腐で俗気の多い物事をあざけって言うことばになった。残念ながら、江戸時代の国学者の和歌は、文学史ではあまり高く評価されない。
なにくれのみやびわざ:花見とか月見とかの風流な行事。
2その道:和歌の道。熱心で、下手ではなかったとほめている。
1折々ものせられけるを:桜の季節とか紅葉のシーズンとかに棟隆の庵で会を開いていたが、中秋の名月の会はまだやったことがなかった、ということ。
3日を数へつつ:あと何日で十五夜だと待ち遠しく思っていた。
4去にしついたち頃:八月一日ごろ。
みだりごこち:風などひいて気分がすぐれなかった。夏風は長引くから。
1今宵:十五夜の今夜。
4世の常のことをこそいへ:「とてもそんな言葉では表現できないほどである」を補うとよい。
ただおしはかり給へ:今夜は参加できないという断りをするにあたって、残念の気持ちを分かってほしい、ということ。
1時も時・・:断りの手紙につけた歌。
2思ひやらなむ:「思ひやりなむ」との違いに注意。連用形に接続する「な」は完了「ぬ」の未然形、それに推量の助動詞「む」が接続していて、思いやってしまうだろう(推量)、きっと思いやってくれ(命令)などと訳される。
3棟隆のぬし・・:ここから4年後の記事。
4ひたぶるに仏の道に心を寄せて:以前の和歌や国学への情熱を忘れて、後生を願って、余暇を信仰に捧げるようになっていた。死後の世界が真剣に信じられていた時代に、引退してから宗教生活を始めるのは伝統的によくあったこと。しかし、宣長は、インドから伝わった仏教、中国で生まれた儒教は、いずれも日本古来の精神を汚すものだと考えていたであろうから、このような棟隆の生き方には批判的だったはずである。
1この世の方ざまのこと:生業に関することだが、この場合は風流や学問も含まれる。
2あだなる:仏教の教えでは、あらゆるものは永遠に存続しない(無常の)ものであるから、これらのものへの執着をなくすことによって、心の自由を得ようとする。
4息子の大平:このような棟隆の家を尋ねたのは、その息子の大平が、父以上に国学に熱心だったからである。宣長は、彼を養子にするまでになる。
昔の心ざし:以前の和歌や国学への情熱。
1敷島の道:和歌の道。
望月のまどゐ:明和8年以来恒例となった、この家での中秋の名月の歌会。
1この俗聖:在俗のまま僧の姿をし、仏道の修行をしている棟隆。彼は、あいさつにも来ないで、日課の念仏かなにかを唱えていたのである。
2いとあはれに尊きものから:当時の常識として、仏道修行は尊いものだと宣長も認めている。
さまでやは・・:「そこまでしなくてもよかろうに」という気持ち。棟隆は、あえて、自分の選択を昔の先生や仲間に見せているのであろう。そういう棟隆に、宣長は歌を贈って、やんわり批判する。
4うき世:仏教の立場からは価値がないと否定される現世。