RAYGING BLUE's QA

過去に突っ込まれたことやゲーム本編でさらっと流していることへのQAです。
ここで記述してあること以外に質問がある場合はトップのWeb拍手等から送ってください。
答えられる範囲で何でも答えたいと思います。


Q:

RGBUの話から数ヵ月後?

A:

RGBUは開発を中止し、シナリオはなかったことにしたため、
RGBUの話はRGBsでは存在していません。
但し、前後の設定の補間が必要なため、RGBUの設定はRGBsで存在しています。
わかりやすくいうと、RGBUで登場した第2世代型RGBシリーズ、
綾小路財団(CYMK)といったものは存在していますが、全く戦ってなくてただあるだけ、
というような状態です。
Uの時に設定的に下地を固めたので、そのまま進んでいるという状態です。

Q:

HSB(敵)側に苗字がないのはなぜ?
A: マザー・マリアの生み出した禁忌・人造人間であるため、ありません。

Q:

RGB側の年齢は?
A: 蒼:18歳(3月生まれ)
赤音:18歳(12月生まれなのでそろそろ19歳)
碧:19歳(6月生まれ)
透:24歳

Q:

HSB側の年齢は?
A: 彩・一色・凛明・爛明・輝:3ヶ月(数日の誤差はある)
マザーマリア:6ヶ月(但し、AIとして作られたので精神の製造年数はコロニーと同じく150年くらい)
Q: 1面はどこの山?
A: 現在の地球と地理や名前が変わっているので、現在の地名ではありません。
(あと名前決めてません)
Q: 3体しか選べないの?
A: 沢山選べます。
皆が驚くようなあの機体やおなじみの機体等も登場予定です。
Q: 設定とシナリオのギャップが…
A: 設定はシナリオを生かすための要素でしかありません。
シナリオを生かすために設定を作ったので、RGBにおいてはこの形が正しい形です。
Q: 今度は完成する?
A: 前作RGBUは企画者S3のスキル的な問題により、作業を完全に分担性にしていました。
そのため中止後の製作の続行が出来なかったので、
今作ではある程度完成見込みが付いた状態で、且つ仮にS3一人になったとしても、
製作の続行が出来る状態にしました。
最悪、メンバーが全員離れて開発が遅れたとしても、RGBsはいつか登場すると思いますので、
安心しておいて大丈夫だと思います(笑。
Q: 機体チェンジボタンは?
A: 便利すぎるシステムになるので採用していません。
それと、使用ボタンが増えてしまうので。
「機体チェンジには一定時間が必要」「機体チェンジには無敵時間が存在する」
「左右で機体チェンジしたときは画面中央から復帰する」
というシステムなので、これらから判断し、
戦略的に自分のプレイを組み立ててください。
Q: エロいコスチュームを入れて欲しいかも!
A: 全年齢対象なのでいれませんw
Q: ボムとかないの?
A: ボムを入れてしまうと全機体のバランスが狂うためいれてません。
その代わりファントムシルエットと呼ばれる特殊技をいれているので、自分で見つけ出してください。
Q: 操作系がすこぶるシンプル
A: Uでは全機体がどの状況にも対応できる機体として調整していたのですが、
あまりにも操作が複雑で使いこなせる人が少なかったので、必要最小限に絞りました。
これだけでも機体の特色が出ているのではないかと思うので、
頑張って使ってみてください。
Q: レーザーとビームって同じなんじゃないの?
A: RGBの作中ではレーザーとビームは異なるものです。
レーザー:
高出力の光による攻撃。
光速、高威力だが、艦隊主砲などでしか採用できないほど大きく、
また莫大な出力を要するため、一撃必殺的な武器となっている。
Gシリーズで小型化、高出力の問題をクリアし、戦闘機として唯一採用している。

ビーム:
質量を持った粒子を射出する攻撃。レーザーよりも速度、威力共に劣るが、
攻撃として用いるには携行サイズなどから最良という位置づけ。

現実の世界ではレーザービームなどと呼ばれることもあるので、
この時代のレーザーとビームは現実と異なるものということでよろしくお願いしますw。
Q: ミサイルとかの実弾兵器が少ない…
A: ビーム攻撃が便利すぎて、実弾兵器の有効性が薄れてしまいました。
また、物理的に搭載数が限られているという問題を抱えており、
この時代では大型機などにしか搭載されていません。
Q: RGBの機体ってどこから攻撃してるの?
A: RGBシリーズは本来平和利用を目的とした空間機(宇宙と地球を分け隔てなく操縦できる機体)であり、
砲身などは一切付いていません。
砲身にみえるものは、G系のディストーションレーザーを除き全てイミテーションであり、
攻撃は全てRGBシステムのFCSを介して行われます。
つまり、射出ポイントを決めておけば、どこからでも攻撃できるシステムなのです。
Q: ステージが2つに分かれているのがReflexを髣髴とさせる
A: 今回は1ステージが長いのと複数のシーンから構成される事を踏まえて、
同一ステージ内のシーン構成を分割しました。
意図して似せているわけではないのです。
…と思ったけど、今回は色んな所から影響を受けているので、
知らないうちに模範しちゃってるところはあるかもしれません。
Q: 設定内での技術の進歩、完成が早すぎる。
A: RGBUやRGBsで登場したように思われる技術は、
初代となるRGBαにおいても既に存在していて、そしてゲーム中では出ていなかった、
という感じなのでした。
また、現在よりも色々な技術が進んでいるため、機体の完成や、
機体に搭載されている攻撃の完成までの時間が短くなっています。
現在の常識的な進行速度と比較すると極端に早くなっていますが、
フォトンセンチュリーではこれが普通なのです。
ちなみに、RGBαにおいても、最終面となる木星基地なんかは1ヶ月足らずで完成しています。
Q: 解像度を変更するとすげー処理が重い
A: RGBsでは640x480のVGA解像度をベースにテクスチャやスプライトを作成しています。
つまり、それ以上の解像度となると、単純にテクスチャやスプライトに対して、
一定の比率で画像を拡大しています。
通常の描画は問題ないのですが、加算や半透明等が加わると、極端に処理落ちします。
何とか出来ないこともないのですが、もともとVGAサイズでのプレイを前提に作っているので、
こういうもんだと思ってください。
GPUがそこそこ強力な人向けの機能です。
ちなみに開発環境では800x600でデバッグしていたりします。
Q: なんで縦シューなのに画面が横長なの?
A: 人間の眼は縦方向を見るよりも横方向を見ることに向いているからです。
あと3Dを使う上ではイベントシーン等で画面いっぱいに使った方が、
物の巨大感みたいなものがよくわかると思います。
映画などが良い例ですね。
RGBsでは、ゲームシステム的にも横を使うメリットってのは多いと思っています。
まー、全部のゲームが同じ仕様である必要はないと思うので、
RGBsはこういうものだ、と思ってください。
Q: 話が長すぎる
A: 確かに今回はちょっと話が長かった…いやむしろ長すぎる部類に入りますね。
ただ、シナリオあってのRGBなので、こういうものだと思って下さい。
ここら辺の思想は既存のSTGとは異なるものだと思っています。
どーしてもいやだ、って人向けに道中専用モード(トライニングモード)、
あと通常ストーリー中でもCTRLやポーズボタンを押すことで高速スキップが可能です。
Q: 道中はオーソドックスな感じなのに、ボス戦は弾幕ゲー。
A: 単純に弾数が多いことだけを弾幕ゲーというのであれば、RGBsのボス戦闘は弾幕ゲーです。
しかし、RGBsのボス戦は弾幕である、ということは全く意識していません。
真の弾幕表現とは、過去のOVERRAYというゲームが全てです。
OVERRAYはRGBシリーズと根本的に異なる表現をしており、
俺的弾幕とは、OVEERAYのような見た目にも激しい攻撃を指すものだと思っています。
とりあえずRGBsでは単純な弾数の増加だけではなく、ちょこちょこ頭を使う必要があると思うので
弾幕ゲーとはちょっと違うかな、と思っています。
↓下はコミケ会場で聞かれた質問などです。
Q: RGBsは冬に完成するの?
A: が、がんばります;
Q: RGBs完成版はコミケでしか販売しないの?
A: 今回はちゃんとプレスして店頭販売も行う予定です。
Q: 他のサークルのコラボ機体は? あとRGBsの機体ってコラボしないの?
A: 前者は未定ですが、とりあえず他のサークルさんの機体は入りません…多分。
後者は知りません、こっちが教えて欲しいくらいですw
ゲーム以外では何か進んでいるかもしれません。
Q: 全部で何機体?
A: 現状において、RGBsのページで紹介されている数よりは多くなります。
既にゲーム本体に組み込んでいるので、削ることはありません。
Q: PSPで出すの?
A: 出しません。Windows+DirectX8.1用です。PSPはムービーのデモ再生をしていただけです。
Q: 神威、五月雨の再現度は?
A: 基本的にページに公開してあるとおりです。
神威に関しては、RGBs用にアレンジした機体だと思ってください。
五月雨については、グラフィックの大きさこそ原作と違いますが、
フレームレベルで原作と互換、画面とグラフィック比率も原作と合わせています。
Q: PVが良く見れなかった。
A: Webコンテンツとして追加しました。
せっかく作ったので。
神威、五月雨のプレイムービーもタイミングを見て公開したいと思ってます。
Q: 続編は?
A: まずはRGBsの完成に全力を注ぐということで。
RGBsは一発ネタであり、一発ネタを何度も行うのは芸人として失格だと思ってるので、
あんま考えてないです。
Q: 神威のキャラがエロすぎる!
A: コメントできません。
この質問、凄い多いです。
Q: RGBのパイロット適性って何が必要なの?
A: RGBシリーズに搭載されているニュートラルコンピュータの思考モデルと、
類似した思考性を持つ人間が、即ち適性のある人間ということです。
ニュートラルコンピュータの設計は、前作RGBαにも登場したユアンアニヒレィスと、
その妻・雪村 純であるため、遠い祖先である蒼、赤音、碧、そして透も、
必然的に適性が高かったというわけなのです。
どこかにこの血族ではなくとも、RGBシリーズと適性の高い人間はいるかもしれませんね。
Q: RGBシリーズに意思はあるの?
A: 明確な意思はありません。(意思を持つ機体として開発されたわけではないため)
…が、搭乗者の意思を理解できる機体であり、ある程度の意思はあるのかもしれません。
Q: 現状の完成度でRGBsを出してしまえ!
A: ほんとごめんなさい、色々あって断腸の思いで延期することにしました。
あまり遠く無い時期にRGBsを出したいと思います。
Q: クリア出来ない組み合わせがいるんですけど!
A: ボスを撃破してクリア出来ない組み合わせは存在します。
また、RGBsには明らかに
ボスを撃破してクリアさせる事を考えていない機体
(いわゆるネタ機体)もいるので、そこら辺は機体への愛でカバーしてください。
Q: 蒼で撃破してクリア出来ません。
A: 何気にこの質問というか要望、凄い多いです。
RGBsでは蒼(ビーメイト)で8割がたの敵を撃破+ボス撃破を前提としてバランス調整していますので、
やりこめば必ず達成出来るようにしています。
…が、あまりにもこの要望を良く聞いたので、ボスに関しては全体的に戦闘時間を長く設定しました。
次バージョン以降のRGBsではもう少し余裕を持って蒼(ビーメイト)でボスを撃破出来ると思います。
Q: マトリックスって言うからスロー再生かとおもつたよ
A: 先生、マトリックスとは「生み出す」という意味です。
RGBsでは「プレイする為に必要な要素を生み出す表」という意味です。



since.2006 - 2008 Copyright(c) "sectionS" All right reserved.