SECTION.01 「山岳地帯」 日本の雪原地帯のひとつ。 PC暦においては西暦と情勢が異なっているため、 ゲーム中に登場している山岳地帯は西暦時の日本の山岳名とは異なっている。 西暦に末期に、火山はエネルギーとして有用な資源となった。 PC暦における世界的なエネルギー施設のひとつとなっている。 施設部分は山岳内部の施設であり、ゲーム中では施設部分は表に出ていない。 |
ミーズ(ミレニアムアイズ)![]() |
バタフライEタイプ![]() |
地球では各種の影響下に置かれることが多いため、 対策を施された専用の偵察機が開発された。 (この時代での主な偵察機はアイズ系である) また、それに伴い、地球では偵察方向が限られるため、 宇宙用では過剰ともいえる量を搭載したセンサーは 必要最小限にとどめられた。 |
宇宙用バタフライでは地球用のセンサーのまま出撃してし まったため、常にサーチの影響による、螺旋軌道による 飛行を行っていたが、攻撃と回避において、 機体性能を引き出す最良のバランスとなっていたため、 地球用に再フィードバックした際に、螺旋軌道を描くように 修正された、という経緯を持つ機体である。 |
■ | |
トライフォース![]() |
ストライカー![]() |
戦闘時での先兵として使われる、癖のない機体である。 機動力、攻撃能力ともに並以上の性能を持ち、 いかなる編隊とも高い相性を発揮する。 |
地球用の強襲攻撃機体。 上昇用のバーニアと推進用のバーニアの2種類を備えている、 特異な機体。 |
■ | |
フォックスフェース![]() |
スノーフリーズ
![]() |
正面から見ると、狐の顔のような外見をしていることから 名付けられた機体。 キャットフェースとの系列機であり、キャットフェースより 索敵能力に劣るが、攻撃能力に優れる機体。 開発陣が極秘入手した第1世代型のブリッツの映像を基に、 代表的攻撃方法であるローリングショットを会得した。 この時代の空間機のなかで、最も進化がわかる機体の ひとつである。 |
フォースウィングの開閉により、下降とホバリングを制御可能である。 上空に配置され、目標の敵に対して複数で囲い込み攻撃を行う。 主に防衛用として用いられることが多い機体である。 |
■ | |
エアベース![]() |
ビビット![]() |
小型のビビットを大量に格納している母艦。 この機体には攻撃能力は一切保有していない。 |
推進力のみで構成される無人型機体。 攻撃能力は特攻のみ。 |
SECTION.02 「SKY TOWER 第2セクター」 地球の空に浮かび続ける都市。 西暦末期に開発されたこの一帯は、人類の宇宙への進出と共にその意義を大きく失い、 やがて無人と化した。 太陽光と風力により永遠にエネルギーを生成し続けるフライブロックにより、 永遠ともいえる時を過ごし続ける。 ここは完成前に建設が放棄されてしまった第2セクターである。 |
メビウス![]() |
ABCブロック![]() |
太陽光によりエネルギーを生成する自立浮遊型ブロック。 何らかの事故に対応できるよう、大量に配置されている。 |
外的な要因から身を護るために設置されたブロック。 反ビーム処理(Anti Beam Coarting)されており、 常に一定のビームエネルギーを流し続けることによって、 相手のビームを無効化する、という破壊不可能なブロック。 メビウス同様、太陽光によりエネルギーを生成するが、 生成したエネルギーの大半はABC処理と自己浮遊に使われる。 |
■ | |
モービル![]() |
トランR2![]() |
スカイタワーの防衛用小型歩行兵器。 大規模な戦闘を想定されていないため、武装・機動力は貧弱。 ABCブロック上から敵を狙撃する。 ABCブロックからエネルギーを供給される。 通称ダッ○ー。 |
可変機能を搭載した一撃離脱型無人戦闘機。 (前世代型となる同機はRGBUにて登場している) |
■ | |
ジャノメ
![]() |
|
大型プロペラントタンクと、大出力のバーニアを備えた中型機。 スカイタワーにてプロペラントタンクを中心に回転しているのは、 あくまで大気圏内にて重力制御及び角度調整のためだけである。 蛇の頭に見えることから名前がつけられた。 |