グラフ設定ファイルの変数名一覧表


大きさを表すものの単位はmmです。2文字目以降は必ずしもアルファベット順ではありませんのでご注意ください。[ ] は配列変数であることを意味しています。
DataSeries データ系列が記入されているファイル名(フルパス付き)
FLineWidth フレームおよび主目盛の太さ
NumeralsXshift 数字のデフォルト位置から右方向へのシフト
NumeralsYshift 数字のデフォルト位置から下方向へのシフト
Height グラフの高さ
Width グラフの幅
Lmargin グラフの左マージン
Tmargin グラフの上マージン
Division[ ] その軸の主目盛分割数
Minordivision[ ] その軸の副目盛分割数
Legend[ ] タイトルもしくは凡例の文字列。改行は"\n"で。必ず最後に"\n"をつける
LegendLspacing[ ] タイトルもしくは凡例の行間
LegendXshift[ ] タイトルもしくは凡例ボックスのデフォルト位置から右方向へのシフト
LegendYshift[ ] タイトルもしくは凡例ボックスのデフォルト位置から下方向へのシフト
Max[ ] その軸の上端(もしくは右端)の値
Min[ ] その軸の下端(もしくは左端)の値
GridLine[ ] 1のとき格子線を入れる
LineColor[ ] データ間を結ぶ直線の
LineStyle[ ] データ間を結ぶ線のスタイル
(0:なし,1:実線,2:破線,3:点線,4:一点鎖線,5:二点鎖線, 10を加えるとスプライン補間)
LineWidth[ ] データ間を結ぶ直線の幅
Logarithm[ ] 0のとき線形軸,1のとき対数軸
MarkColor[ ] マークの
MarkStyle[ ] マークのスタイル
(0:なし,1:○,2:□,3:△,4:▽,5:◇,10を加えると立体)
MarkWidth[ ] マークの大きさ
NumDataSeries データ系列の数
NumFontName 目盛数字のフォント名。
これがタイトルおよび凡例のデフォルトフォント名となる
NumFontSize 目盛数字のフォントサイズ。
これがタイトルおよび凡例のデフォルトフォントサイズとなる
NumLegend タイトルおよび凡例ボックスの合計数(5以上)。凡例を入れない場合は5
ReadStart[ ] 読み込み開始行
ReadEnd[ ] 読み込み終了行
Xb[ ] 下側横軸を参照する列の番号(なければ0)
Xt[ ] 上側横軸を参照する列の番号(なければ0)
Xmult[ ] 横軸の値を線形変換する場合の係数(しない場合:1)
Xoffset[ ] 横軸の値を線形変換する場合の切片(しない場合:0)
Yl[ ] 左側縦軸を参照する列の番号(なければ0)
Yr[ ] 右側縦軸を参照する列の番号(なければ0)
Ymult[ ] 縦軸の値を線形変換する場合の係数(しない場合:1)
Yoffset[ ] 縦軸の値を線形変換する場合の切片(しない場合:0)