タイトルと枠の設定
[フォントの設定方法]
以下の諸設定値(mm)は,印刷倍率が100%の場合の値です。
行間隔(mm)
タイトルが複数行にまたがる場合,行の下端から次の行の下端までの高さを入力してください。
既定の位置から右側(下側)へのシフト(mm)
既定の位置から何mm右側(下側)に移動させるかを設定できます。グラフ上でマウスのDrug&Dropで移動させることもできます。
境界スタイル : タイトル枠のスタイルを設定します。
マージン(mm) : タイトル枠から文字までの余白の大きさです。
目盛数字のフォント
目盛数字のフォント名と大きさを指定します。これらは凡例やタイトルの書式の既定値にもなります。日本語フォント名が化けていますが,ここでは欧文フォント名のみを選択して下さい。
左マージン(mm) : 左余白の大きさです。
上マージン(mm) : 上余白の大きさです。
グラフの枠線上でマウスを左クリックしながら移動させることもできます。
印刷の場合,プリンタによってはその余白から数mmずれる場合がありますので,そのずれを考慮して設定して下さい。
幅(mm) : グラフの枠の幅を設定します。
高さ(mm) : グラフの枠の高さを設定します。
幅と高さは,ともに右下の角でマウスを左クリックしながら移動することによっても変更できます。
線の太さ(mm) : 枠線の太さを設定します。
数学用グラフ
数学の学習や教育に適したモード(数学モード)に変更します。グラフの枠がなくなる(画面上のみ灰色)とともに,x軸とy軸が作成されます。また,目盛数字が表示されなくなります。数学モードでは,x軸もしくはy軸をダブルクリックすると,軸の設定ダイアログが現れます。
O-x-yラベルを自動作成
原点(O)およびxとyのラベルを自動的に作成します。表示位置やフォント等にご不満がある場合は,このチェックを外し,[挿入]→[凡例]で手動作成して下さい。
背景画像
ボタンをクリックするとファイル選択ダイアログボックスが表示されるので,画像ファイルを選択してください。一般に薄く(明るく)低コントラストの画像が推奨されますが,画質調整機能はありませんので,フォトレタッチソフトで別途行ってください。また,既定の位置(中心がグラフのそれと一致)から何mm右側(下側)に移動させるかを設定できます。