画像ファイル出力


OpenOffice, HancomOfficeなどのOfficeスイートに貼り付けられるように,EPS(ベクタ)形式もしくはPNG(ラスタ)形式の画像ファイルで グラフを出力することができます。現在表示されている図を出力するには,
のクリック
・ Ctrl + Cのキープレス
・ メニューの[ファイル] → [EPS(PNG)ファイルとして出力]
のいずれかの操作を行います。
EPS, PNGのどちらにするかは[オプション]→[画像ファイル出力の形式]で選べます。

EPS (Encapsulated PostScript)出力

EPSファイルはPostScriptの亜種です。PostScriptはプリンタに対する描画命令をテキスト形式で記述・保存したもので,PDFフ ァイルの基盤となる保存形式です。PostScriptがページ単位なのに対して,EPSファイルは任意の長方形領域への描画命令を記述しています。
本ソフトウェアがEPSファイルを直接作成するわけではなく,一旦PostScript形式でファイルに「印刷し」,それを本ソフトウェアが"ps2 epsi"というPostScript→EPS変換プログラム(主要ディストリビューションには標準インストール)を起動してEPSに変換します。
なお,OpenOffice (StarSuite)で読み込んだ場合,モノクロ・低解像度のプレビュー画面が貼り付けられますが,印刷は端麗に行われます。

PNG (Portable Network Graphics)出力

PNGファイルは,ピクセルごとの着色を保存するビットマップを高効率可逆圧縮したものです。StarImpressでプレゼンテーション用に貼り付 けたい場合にはこちらを利用してください。また,KOffice,HancomOfficeなど多くのOfficeスイートではEPSファイルのイン ポートをサポートしていないため,ワープロソフトに貼り付けたい場合でもこちらで行ってください。印刷品質は一般にEPSファイルの方が良質ですが, 拡大した状態で出力すればその大きさで出力されるため,ファイルサイズはそれに応じて大きくなるものの,それを縮小すればかなりの解像度が得られます 。