ファイル | 編集 | 表示 | 挿入 | スライド | ツール | オプション |
![]() |
新規作成(N) | 散布図を新たに作成します。 |
![]() |
開く(O) | 既存のグラフ設定ファイル(*.xyg)もしくはグラフパッケージファイル(*.fgb)を開きます。 |
![]() |
データファイルを開く(D) | データファイルのスタイルはこちら。 |
スライドショープログラムを開く(L) | スライドショーの表示順のリストを記したファイル(*.fgs)を開きます。 | |
![]() |
データの貼り付け(A) | クリップボード内のデータを貼り付けます。 |
![]() |
保存(S) | 上書き保存をします。 |
名前を付けて保存(A) | 別名で保存します。 | |
バックアップ保存(B) | バックアップを取ったり他の人にグラフをファイルで渡したりする際に便利な機能です。 | |
![]() |
印刷(P) | 複数の図の印刷方法についてはこちら。 |
印刷の設定(R) | 印刷の向きや用紙サイズを設定します。 | |
![]() |
画像ファイルで出力(M) | ワープロソフトやプレゼンテーション用ソフト等への貼り付けが可能なEPSファイル(*.eps)またはPNGファイル(*.png)を作成します。 |
終了(E) | 本ソフトウェアを終了します。 |
データ系列の リスト(D) |
データ系列を選択してその属性を設定したりグラフから削除(ファイルを削除するのではありません)する場合にクリックして下さい。グラフ中のデータの節点をクリックしても同じダイアログボックスが現われます。 |
|
タイトルと枠 | グラフの基本設定(枠の大きさ,位置やタイトル,目盛数字の書体など)を変更する場合に選択して下さい。グラフタイトルをクリックしても同じダイアログボックスが現われます。 | |
軸の設定 Xb軸: 下側横軸 Xt軸: 上側横軸 Yl軸: 左側縦軸 Yr軸: 右側縦軸 |
軸の属性の設定を行う場合にクリックして下さい。軸のタイトルをクリックしても同じダイアログボックスが現われます。 | |
凡例(L) | 凡例の冒頭12文字がサブメニューでリストアップされているので、それをクリックしてください。マウスで図中の凡例を直接クリックしても編集できます。 [文字列の書式の設定方法] | |
![]() |
矢印(A) | 矢印の編集もしくは削除を行います。 このメニューを選択した後、[Tab]キーにより対象となる矢印を選びます。[Enter]キーを押せば編集でき、[Del]キーを押せば削除できます。詳細はこちら |
表示サイズ(Z) | お望みのディスプレイ表示倍率(%)を入力して下さい。ツールバーの![]() ![]() |
|
紺色背景(N) | チェック状態にすると,背景が紺色になるとともに,フォントとフレームの色が自動的に黒から白に変わります。 | |
データファイル再読み込み&再描画(R) | データファイルを再読み込みし,再描画します。数値計算結果のファイルを更新した場合に便利です。[F5]キーでも呼び出せます。 [参照]オプション→自動更新 | |
フォントサイズ(S) | ここでユーザーインターフェースのフォントサイズを変更できます。 |
凡例(L) | 新規に凡例を作成します。 | |
曲線(C) | 任意関数描画(D): x(もしくはy)データ用のメモリの値に連続データを与えるとともに,ユーザーが記入した任意の関数に代入してy値(もしくはx値)を求めます。 線形最小2乗法(L): 線形最小2乗法で曲線(または直線)あてはめを新規に行います。 非線形最小2乗法(N): 非線形最小2乗法で曲線(または直線)あてはめを新規に行います。 いずれも新規に関数描画やあてはめを行う場合にのみこのメニューコマンドを選択し,図中に既存する曲線を再編集(再試行や曲線の属性の変更)したい場合にはデータ系列のリストから選択するか,曲線をクリックして下さい。 |
|
![]() |
矢印(A) | 矢印を新たに作成します。マウスを始点に移動して左クリックしながら終点まで移動し,左クリックを離してください。 |
背景画像(B) | 背景画像を挿入します。画像ファイルの選択ダイアログボックスが現れるので、選択してください。画像の位置はタイトルと枠の設定ダイアログボックスで調整できます。 |
スライドリスト(L) | スライドショーで呼び出されるグラフの一覧を表示し,スライドプログラムの編集をします。 | |
![]() |
スライドショーの実行(S) | スライドショー機能に関する詳細はこちら |
定積分 | を求めるとともに,その領域を塗りつぶすことができます。 | |
![]() | 任意のX値におけるY値の取得 | 任意のX値におけるY値(もしくはその逆)をL字状矢印で図示するとともに数値を凡例として表示します。 |
![]() | 任意のY値におけるX値の取得 |
ディスプレイの サイズ調整(S) |
ディスプレイのサイズ(対角線の長さ)をインチ単位で入力します。実寸表示のための機能です。 | ||
印刷倍率(P) | マージンや枠の幅などの設定値は,印刷倍率が100%の場合の値です。 | ||
自動更新(A) | データファイルが更新されると自動的にデータファイルの再読み込みを行い,再描画を行う機能です。詳しくはこちら。
[参照]表示→データファイル再読み込み&再描画 |
||
画像ファイル出力の形式(T) | 画像ファイルで出力する際のファイルの形式(EPSファイルかPNGファイルか)を選択します。 | ||
フォント(F) | [a][s]などのタグに対応するフォント名をここでカスタマイズできます。 | ||
モード(M) | 散布図を作成するか等値線図を作成するかを選択します。 |