ひまわりを使うと、簡単に、メールを送信できます。
どうでしょうか?
’----------------------------------
’送信元情報の設定(自分)
メール送信元は、『xxx@xxx.jp』
メール送信者名は、『あなたの名前』
メールホストは、『xxx.xxx.jp』
メールIDは、『xxx』
メールパスワードは、『xxx』
メール認証方式は、『』’認証が必要ならば『LOGIN』にする
’----------------------------------
’メール送信先の設定(相手)
メール送信先は、『xxx@xxx.jp』
’----------------------------------
’送信内容
メールタイトルは、『ひまわりからのテスト』
メール本文は、「こんにちは。
いつもお世話になってます。
ひまわりからメールを送信してみました。」
’----------------------------------
メール送信。
「送信完了」と、言う。
メールを送信するには、普段あなたがメーラーに設定していることを、そのまま記入するだけです。
・複数のメールアドレスに、一括送信
もし、あなたが、ちょっとしたレストランを経営しているとして、毎週、お客様の携帯電話に、イベント情報を、メールで配信したいとします。その時、ボタン一発で、全てのお客さんに対してメールが送信できたら、とても、便利ですよね?
それを実現するにはメール送信先
に、複数のアドレスを設定します。この送信先は、配列で指定できます。
と、こんな感じで、送信先を設定します。
{メール送信先(相手)の設定}
メール送信先#0は、『katuo@isono-kakuu.ne.jp』。
メール送信先#1は、『wakame@isono-kakuu.ne.jp』。
メール送信先#2は、『tara@isono-kakuu.ne.jp』。
メール送信先#3は、『namihei@isono-kakuu.ne.jp』。
メール送信先#4は、『hune@isono-kakuu.ne.jp』。
・添付ファイルをつける
添付ファイルをつけるのも、簡単です!
メール送信命令の前に、メール添付ファイルを追加するだけです。
(※ver.0.99a以前は、添付ファイルに2バイト文字が使えませんでしたが、使えるようになりました。)
{添付ファイル}
メール添付ファイル#0は、『C:\TEXT\POEM\00-9-29.TXT』
メール添付ファイル#1は、『C:\TEXT\POEM\01-2-8.TXT』
・複数のメールアドレスに、一括送信 その2 メールCC、メールBCCを使う方法
ver.1.20以降は、メールの送信時に、メールCC(同報メールを誰に送ったのか受信者が分かる)と、メールBCC(同報メールを誰に送ったのか受信者が分からない)の、方法を使ってメールを送ることが出来るようになりました。
{---メール送信}
'送信元(あなた)の設定
メール送信者名は、『あなたの名前』
メール送信元は、『xxxx@xxxx.co.jp』
メールホストは、『mail.xxxx.co.jp』'SMTP
メールIDは、『xxxx』
'メール送信先(送る相手)の設定
メール送信先は、『xxxx@xxxx.ne.jp』
メールCCは、『abc@xxxxxx.com
def@aaaaaaaa.co.jp
ghi@bbbbbbbb.co.jp』
'送信内容(メール本文)の設定
メールタイトルは、『ひまわりからのテスト』
メール本文は、「テスト\nひまわりからの、テスト\n」
'メールの送信
メール送信。
「送信完了」と、言う。'確認
・メールの受信は、送信以上に、簡単
と、こんな感じです。
{メール受信用 pop3 サーバーの設定 注:書換えが必要です!}
’--------------------------
’メールサーバーの設定
メールホストは、『xxx.xxx.jp』
メールIDは、『xxx』
メールパスワードは、『xxx』
メール認証方式は、『』’認証が必要なら『APOP』と書く
メールサーバーから削除は、はい
’--------------------------
母艦のパス&「メール受信フォルダ」へ、メール受信。
「受信終了」と、言う。
上の例だと、ひまわりのプログラムあるフォルダへ、「メール受信フォルダ」というフォルダを作成し、そのフォルダの中へ、「番号.txt」の形式で、メールが保存されます。
もし、添付ファイルがあれば、指定したフォルダの中へ一緒に、保存されます。添付ファイルの名前は、メールの「添付ファイル:」項に、ファイル名が記載されます。
『メール受信』命令の前に、『メールサーバーから削除=オフ』の、一文を加えると、メールサーバーにメールを残したまま、メールを受信することが出来ます。