ひまわりは、"Internet Exprorer"のコンポーネント(部品)を利用して、ひまわりのウィンドウの中に、WEBブラウザを作ることが出来ます。
作成方法
他の、ボタンやエディタの部品と同じです。
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
URL移動
指定URLへ移動するには、以下のようにします。
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
その、URLは、『http://hima.chu.jp/』
イベント
ブラウザの中の、リンクをクリックすると、イベントが発生します。
上の例では、リンクをクリックすると、その移動先URLを表示します。
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
その、URLは、『http://hima.chu.jp/』
その、イベントは、(
(ブラウザ1の、URL)と、言う。
)。
変更した時
ブラウザのページ移動が終了した時に、発生するイベント。
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
その、URLは、『http://hima.chu.jp/』
その、変更した時は、(
(ブラウザ1の、タイトル)を、言う。
)。
ブラウザURL移動許可と、移動先の表示
ブラウザで、URLを移動したくない場合や、実際に移動しないけど、クリックしたリンク先のみ知りたい場合(ブラウザを、ランチャーのように使いたい場合)は、『ブラウザURL移動許可』を、いいえに設定します。
(このとき、ブラウザの作成以前に、ブラウザ移動許可を、いいえに設定すると、ブラウザ画面が表示されないので注意してください。)
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
その、URLは、『http://hima.chu.jp』
ブラウザURL移動許可=いいえ。
また以下の例では、クリックしたリンク先のファイル名を表示します。
イベントが発生して、移動先のURLを得るには、『ブラウザ移動先URL』を参照します。
ブラウザ1を、ブラウザとして、作成。
ブラウザ1の、URLは、母艦のパス&『doc\index.htm』
ブラウザ1の、イベントは、(
ブラウザURL移動許可=いいえ。
TXT=『URL:』&(ブラウザ1の、URL)&「¥n」&
『移動先:』&ブラウザ移動先URL
TXTと、言う。
)。
ブラウザで新規ページを開いたとき
ブラウザ部品で、ユーザーが新規ページを開いたときに、『ブラウザ新規ブラウザ』変数に、新たに開くページを表示するブラウザ部品を指定しておくと、その部品に対して新しいページを表示させることができます。
※あブラウザで、リンクを、[SHIFT]+クリックするか、リンク上で右クリックして「新しいウインドウを開く」と、いブラウザにリンク先が表示されます。
あブラウザを、作る。
その、URLは、「http://hima.chu.jp/」
いブラウザを、作る。
ブラウザ新規ブラウザは、「いブラウザ」
新規ページを開いたときのイベント
ユーザーが新規ページを開いたときには、イベントが発生します。
あブラウザを、作る。
その、URLは、「http://hima.chu.jp/」
その、開いた時は(
「新規ブラウザが開かれました。」と、言う。
)
いブラウザを、作る。
ブラウザ新規ブラウザは、「いブラウザ」。
※備考=イベントについて
○ユーザーがブラウザ中のリンクをクリックした時、
[イベント or クリックした時] が発生 → リンクの移動 →[変更した時] が発生
○ブラウザが新規ページを開いた時、
[開いた時] が発生
あブラウザを、作る。
その、イベントは、「イベント|クリックした時」と、言う。
その、開いた時は、「開いた時」と、言う。
その、変更した時は、「変更した時」と、言う。
その、URLは、「http://google.com/」