FAQ - 命令編


ファイルサイズをメガバイトで得るには?

 「ファイルサイズ」命令って、バイト数が返ってくるけど、メガバイトで得るにはどうしたらいいの?
 メガバイトは、「バイト数÷1048576」で得られます。そこで、「0.95MB」などのようにファイルサイズを表示するには、以下のように書きます。ちなみに、キロバイトは、「バイト数÷1024」です。
'メガバイトを得る
「ファイル名」の、ファイルサイズ。
切り捨て((それ÷1048576), 2)。
「{それ}MB」と、表示。

ウインドウの一覧からアクティブにするアプリを判断するには?

 いろいろなソフトを起動しているのだけど、その中からメモ帳を自動的に選んでアクティブにしたい場合はどうしたらいいの?
 「ウインドウ列挙」命令を使うと、現在稼動中のアプリケーションが列挙できます。この命令は、ウインドウのタイトルを配列形式にして、それへ返します。そこで、以下のように、「表ピックアップ命令」を使うと簡単に、メモ帳をピックアップできます。
'メモ帳の文字を含むものをピックアップしてアクティブにする
ウインドウ列挙。'窓が配列形式でそれに代入される
それの、0列目から、「* メモ帳」を、表ピックアップ。
トリム。アクティブ。

二次元配列をシャッフルするには?

 配列変数をシャッフルには、「配列シャッフル」を使うみたいだけど、二次元配列はどうやってシャッフルするの?
 確かに、配列シャッフルでは、行まではばらばらに出来ないですね。以下に手動でシャッフルさせる方法を示します。
’二次元配列をシャッフル
配列1=「a1,a2,a3
b1,b2,b3
c1,c2,c3」

*表シャッフル
R=表行数(配列1);
C=表列数(配列1);
30回(
   X1=乱数(C); Y1=乱数(R)
   X2=乱数(C); Y2=乱数(R)
   スワップ用=配列1#X2#Y2
   配列1#X2#Y2 = 配列1#X1#Y1
   配列1#X1#Y1 = スワップ用
)

配列1を、表示。
他にも、いろいろな方法でシャッフルできるみたいです。