設定方法 | 実行方法 | 注意事項 |
「A-BackUp」は、限りなくシンプルにお使い頂けるようにユーザーインターフェースも簡素になっています。 操作に戸惑う事の無いように設計しましたが、使用前に1度この操作説明をお読みください。 |
オプション設定![]() ![]() 設定画面はメイン画面のメニューバーより ツール(T) > オプション(O) を選択することにより開きます。 |
|
![]() ![]() ![]() オプション画面の設定項目は以下の2つです。 OKボタンで設定内容を保存します。変更しない場合はキャンセルボタンを押下してください。 ・Windows起動時にバックアップを実行する。 ![]() ![]() ・Windows起動時のバックアップをユーザーに確認する。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() バックアップ設定![]() バックアップ設定画面はオプション画面左下の「バックアップ設定」ボタンで開きます。 |
|
![]() ![]() ![]() バックアップ元フォルダ、バックアップ先フォルダを指定する画面になります。 ・バックアップ元フォルダ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バックアップ先フォルダ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本ソフトウェアをインストールすると、プログラムの一覧にショートカットが作成されます。 Windowsのスタートメニューより起動してください。 ![]() ![]() ![]() メイン画面にはバックアップ実行ボタンのみが配置してあり、ボタン押下により設定に従いバックアップを実行します。 バックアップ完了時には本ソフトウェアは自動的に終了します。 |
作成されるフォルダ名についてバックアップ実行時、バックアップ先フォルダに以下のフォルダを作成します。フォルダ作成時に同名のフォルダが存在する場合、そのフォルダが削除されてしまいます。 なるべくバックアップ先フォルダは最下層のフォルダを指定してください。 ![]() ・フォルダ名に日時を追加する設定の場合 ![]() ・以前のデータをクリアする設定の場合 ![]() ![]() | |
マルチユーザ環境についてマルチユーザ環境での使用の場合はユーザー毎に設定を保持します。必要に応じて各自が設定をするか、管理者の方が導入時に設定を行ってください。 ![]() | |
バックアップ時のエラーについてバックアップ実行時、フォルダやファイルのコピーでエラーが発生した場合は下のエラーが表示されます。![]() フォルダやファイルの権限、他プログラムとの兼ね合い等が考えられます。 バックアップ指定されているフォルダをエクスプローラで直接コピー出来るかどうかを確認してください。 本ソフトウェアでのみコピーできない時はプログラム改善のためご連絡頂けると助かります。 ![]() |
|
ファイルのバックアップについてファイル単位でのバックアップは実装されていません。要望があればバージョンアップ時に対応させていただきます。 ![]() |
|
今後の開発について基本的に要望の多い機能につきましては対応も考えています。需要の少ない仕様変更も、発注頂ければ対応させていただきます。 |