作成したデータセットを使ってみよう!





では、このデータセット1〜5の2番目に「bin_t1」を加えてみましょう!


「C」ボタンを押してみてください。


しゅぱーん!
はい。出ましたね。 こちらにも、先ほどのコンボボックスと同じようにデータセット1〜5があります。 そう、お察しの通りここでさっきのコンボボックスに「bin_t1」が表示されるように してあげればいいのです。 しかも、今度はちゃんと「bin_t1」が右側に表示されてますね〜! では、設定してあげましょう。 まず、右側に表示されている「bin_t1」をクリックしてください。 文字の背景が「青」に変って、選択された状態になったと思います。 そしたら、次に5つある「←」の中から「データセット2」の左側にある「←」 をクリックします。 よいっしょっと。
これで、「データセット2」の所の表示が「非設定」から「bin_t1」に変りました。 設定が上手くいったら、「閉じる」を押してデータセットの設定を終わります。 元の画面に戻ってきました。 先ほどと同じようにまた「▼」を押してデータセット一覧を表示します。
おやおや?
今度は、「データセット一覧」に「bin_t1」があるではないですか! では、これを選択しましょう。 これで、以降の識別には「bin_t1」を使う設定になりました。 めでたし、めでたし。 では、実際に識別を行ってみましょう。 「bin_t1」には、すでにビットマップ画像を識別するためのデータを「DataCreater」で 作成済みです。 なので、ビットマップを識別してみることにします。 そうそう、ただ識別結果に「ビットマップ(画像ファイル)」と出るだけでは、 「DataCreater」で作ったデータということが分かりづらいので、 今回はメッセージを少し分かりやすくしてみました。(^^
すこぶるビットマップ・・
ということで・・(^^; 識別結果の表示メッセージはともかく、「DataCreater」のデータで識別することが出来ました。 なお、この設定はダイノロジカル(dynological.exe)にファイルをドロップ(D&D)した時に出る ミニダイアログにも反映されます。
すこぶるビットマップ・・
ハイ。ちゃんと表示されました。 識別に必要な情報は全てこの1フォルダ(識別データセット)に含まれます。 なので今回の設定方法は、内容に関係なく作成した全てのデータセットで共通です。 また、ダイノロジカルDataCreaterでダイノロジカルに設定した識別データセット (今回の例ではbin_t1)を直接開きながら編集すれば、データを作りながら ダイノロジカルで出力を確かることが出来ます。