各機能について



■table cellpadding
テーブル内の文字列と、テーブルの枠線との間の空白を調節できます。単位はピクセルです。ここで大きな数値を指定すると、テーブルの中の空間が広くなります。

■table cellspacing
テーブルの枠線の太さを調節できます。単位はピクセルです。ここで大きな数値を指定すると、テーブルの枠線が太くなります。

■back ground color
セルの背景色をテーブルに反映するかどうかを指定します。チェックをつけると、セルの背景色がテーブルのセルにも反映されます。
ちなみに、セルの背景を意図的に白くしたい場合には、セルに白く色をつけてからコンバートする必要があります。

■cell width
セルの横幅を、テーブルに反映させるかどうかを指定します。チェックをつけると、セルの横幅がテーブルのセルの横幅にも反映されます。どのような単位で反映させるかは、後述する『 cell width unit 』の設定によって変化します。

■cell height
セルの高さを、テーブルに反映させるかどうかを指定します。チェックをつけると、セルの高さがテーブルのセルの高さにも反映されます。どのような単位で反映させるかは、後述する『 cell width unit 』の設定によって変化します。

■cell align
セル内に書かれている文字列の、表示される横位置の設定を反映するかどうかを指定します。チェックをつけると、セルの書式設定に準じて文字列の表示位置が変化します。対応する書式は、『 左寄せ 』、『 右寄せ 』、『 中央揃え 』のいずれかです。それ以外の場合は無視されます。

■cell valign
セル内に書かれている文字列の、表示される縦位置の設定を反映するかどうかを指定します。チェックをつけると、セルの書式設定に準じて文字列の表示位置が変化します。対応する書式は、『 上寄せ 』、『 下寄せ 』、『 中央揃え 』のいずれかです。それ以外の場合は無視されます。

■cell font bold
セル内に書かれている文字列に、太字が設定されている場合、それを反映させるかどうかを指定します。チェックをつけると、セルに太字が設定されている場合にはそれが反映されます。

■cell font italic
セル内に書かれている文字列に、斜体が設定されている場合、それを反映させるかどうかを指定します。チェックをつけると、セルに斜体が設定されている場合にはそれが反映されます。

■cell font size
セルに設定されているフォントサイズを反映させるかどうかを指定します。チェックがついている場合には、フォントサイズがそのまま反映されます。フォントサイズの指定には、後述する『 default font size 』も影響します。

■cell font color
セルに設定されているフォントカラーを反映させるかどうかを指定します。チェックがついている場合には、セルのフォントカラーがそのまま反映されます。

■cell font face
セルに設定されているフォントの種類を反映させるかどうか指定します。チェックがついている場合には、セルのフォントがHTMLにも反映されます。
ただし、ブラウザの種類などによって、表示できないフォントも存在しますので、あまり一般的ではないフォントや、ブラウザで表示されない可能性のあるフォントを設定した場合には、機能を保障できません。

■default font size
フォントサイズの規定値を設定します。ここで指定されたポイント数と同じサイズのフォントが設定されている場合には、フォントサイズをHTMLソースには書き出しません。HTMLソースの文字数を極力減らしたい場合にご利用ください。

■cell width unit
セルの幅や高さを、どのような単位で設定するかを指定します。設定できる単位は、ピクセル単位か、パーセンテージによる比率か、のいずれかです。

■return insert
HTMLソースへコンバートする際に、改行やタブを利用してソースを整形するかどうかを指定します。もし、ここで『 false 』を指定すると、一切の改行を行わないソースが吐き出されます。
この機能は、ブログなどにテーブルを使いたい場合に便利です。
ブログなどでは、文章に含まれる改行文字を、自動的に<br>などの改行タグに変換するものがあります。このような環境でテーブルのソースをそのまま使ってしまうと、レイアウトが崩れてしまう場合があります。そんなときにこの機能が使えます。

■source type
コンバートされたHTMLソースに、あらかじめ設定されているヘッダーやフッターを挿入するかどうかを指定します。
ヘッダーやフッターは、ConvHTML_v01.xls のワークシート『 header 』に記述しておくことができます。『 header and source 』を選択している場合には、ここで設定されたヘッダーがテーブルのHTMLソースの上部に挿入されます。同じくフッターがテーブルのHTMLソースの下部に挿入されます。

■space entity
HTMLの文法では、[ < ] この記号なら [ &lt; ] と記述する必要があります。
このような記号を表す文字のことを『エンティティ』といいます。
これと同様に、半角スペースを記述したい場合には、[ &nbsp; ] というエンティティを使用して記述する必要があります。ここでは、半角スペースを、エンティティに変換するのかどうかを指定します。複数の半角スペースが多数含まれている場合などに便利です。

■symbol entity
上記のスペースと同じように、特定の記号をエンティティとして変換するかどうか指定します。
対象となる記号は次の通りです。
[ < ] ⇒ [ &lt; ]
[ > ] ⇒ [ &gt; ]
[ & ] ⇒ [ &amp; ]
[ " ] ⇒ [ &quot; ]

■file
コンバートしたHTMLソースを、自動的にファイルとして書き出すかどうかを指定します。『 create file 』を選択している場合には、自動的にファイルが書き出され保存されます。既定では、ConvHTML_v01.xls と同じフォルダに作成されます。
ファイルが保存される場所、及び、保存される形式は、下にあるテキストボックスにパスとファイル名を記述することで指定できます。右隅にある参照ボタンを使って、保存するパスやファイル名(ファイル形式)を指定することができます。

■convert ボタン
選択されているセル範囲をコンバートするボタンです。

■preview ボタン
エディタ部分に記述されているHTMLソースを、ブラウザでプレビューします。一度でもコンバートしていれば、何度でもプレビューすることが可能です。編集した結果を、好きなタイミングで確認できます。

■hide ボタン
一時的に ConvHTML を縮小表示します。

■setting ボタン
設定画面を呼び出します。
設定画面では、パラメーターの自動保存を有効にするかどうか、ウィンドウ位置を記憶するかどうか、を任意に設定することができます。
ここで行った設定は即座に反映され、外部ファイルとして内容が保存されます。したがって、ブックを仮に保存せずに閉じたとしても、次回起動時から設定内容が反映するようになります。
パラメーターを初期化するボタンは、そのままの意味です。全てのパラメーターを初期化します。

■navigate ウィンドウ
各コントロールの意味や、使い方が表示される小さなウィンドウです。
ヒントとして活用ください。



[ back ]
Copyright 2008 eizan.co All right reserved