環境設定
指示メールの使用設定を作成・編集できます。指示メールの受信先のPOP3サーバーと返信に利用するSMTPサーバーを指定します。

【 注意 】
『画面での設定変更』を行った場合、必ず『保存(S)』ボタンで保存して下さい

『閉じる』ボタンだけを押した場合、それまでの変更はアプリケーションに反映されません。

接続先設定
設定名称(エイリアス)
メール受信に利用するメールサーバーを任意名称で入力して下さい。

POP3サーバー
メール受信サーバーのドメイン名を入力して下さい。

SMTPサーバー
返信メールを送信するときに利用するメールサーバーのドメイン名を入力して下さい。

メールアドレス
返信メールの送信に利用するメールアドレスを入力して下さい。

アカウント
各メールサーバーのログインに使用するアカウントを入力して下さい。

パスワード
各メールサーバーのログインに使用するパスワードを入力して下さい。

アドレス制限
アプリケーションが指示メールを実行する際に、『このメールアドレスから送信された指示メール』のみを有効な指示メールとして実行します。このアドレス以外の指示メール(コマンド)は無視します。
この欄が未入力の場合は、メールアドレスによるコマンドの実行制限をしません。

メール保存先
受信した指示メールのメールデータを保存するフォルダを指定します。
テキスト枠部をダブルクリックすると、フォルダ選択画面を表示します。

デフォルトではアプリケーションの保存フォルダ直下にある「mData」フォルダを指定します。特に理由がない場合はそのままでご使用ください。

チェック間隔
POP3サーバーにアクセスして指示メールの有無をチェックします。インターバルの単位は『分』単位です。デフォルトでは5分毎になります。

連絡先アドレス
指示メールの実行・エラーに関する報告メールの返信を行います。
この欄が未入力の場合は、報告メールは送信しません。

デフォルト設定
チェックボックスがONの接続設定を使用して、指示メールの受信・報告メールの送信を行います。

【 注意 】
複数の接続先に「チェックON」の設定をしないで下さい。その場合、登録順にデフォルトの接続先を勝手に使用します。

チェックONは必ずひとつの接続先にだけに行ってください。

登録済みメールサーバー(リスト)
利用可能なメールサーバーがリスト表示されます。クリックすると選択されますので、編集が可能になります。

編集後は必ず『編集(E)』ボタンを押して下さい。

【テスト(T)】 ボタン
設定された内容でメールサーバーに接続し、正常にメール受信が可能か確認します。送信サーバーのテストは行っていません。

【開始(G)】 ボタン
現在の設定内容で指示メール機能をスタートさせます。

【登録(N)】
新規に接続先設定を保存する場合に使用します。『各項目』は入力漏れ・間違いが無いことを確認の上で登録して下さい。

【編集(E)】 ボタン
現在表示されているデータを編集した際は、必ずボタンを押して下さい。そのまま閉じると、変更内容は反映されません。

【削除(D)】 ボタン
現在表示されている設定データを削除します。

【閉じる(C)】 ボタン
画面を閉じます。

コマンド登録
指示メールが実行可能な『コマンド・コマンドライン・アプリケーション』を登録しておきます。リモートから指示メールで実行させることが可能になります。

登録画面の説明