アプリケーションの任意コマンド

【 注意 】
任意で作成するアプリケーション・コマンドは、ローカル環境で十分テストを行った上で登録・実行して下さい。

個別アプリケーションのコマンドラインは、書式・パラメータ等が多様です。具体的に説明する事は出来ませんので、Windows2000でもコマンドライン操作が可能なデフラグツールで簡単に説明します。

指示メールからの呼び出しコマンドは

(書式) app[設定名称] 00:00

となります。[ ] の括弧は必要ありません。設定名称と時間の間には『必ずスペース』が必要です

先頭の”app”は指示メールが読んでいます。『アプリケーションを起動する』ことを知らせています。
OSのコマンドラインの時は”cmd”でしたね。

区別して記述する事を忘れないで下さい。
逆にすると、あるいは書き忘れると、指示メールは有効なコマンドと判断しません。

メモ帳の起動の場合
単純な例として、メモ帳を起動させてみます。

(書式) appメモ帳の起動 00:00

となります。この場合、”メモ帳の起動”は設定名称で、コマンドラインは”notepad.exe”です。
パラメータは必要ありません。

JkDefrag の場合
JkDefragはオープンソースの海外製デフラグソフトです。コマンドラインで実行できる「JkDefragCmd.exe」が同梱されています。
実行にはWindows標準搭載のデフラグツールを使用しているようで、安全性は高いようです。
Windows2000対応なので、XP同様にコマンドラインでのデフラグが可能になります。

アプリケーションはこちらからダウンロードが可能です。細かなパラメータの説明もあります。

http://www.kessels.com/JkDefrag/

(例)C:\JkDefrag\JkDefragCmd.exe D:

上記の例では『Dドライブに対してコマンドラインでデフラグ』を実行します。

この設定をデータ登録登録する場合

設定名称: 2Kデフラグ
説明: コマンドラインでのデフラグを実施
コマンドライン: C:\JkDefrag\JkDefragCmd.exe
パラメータ: D:

のようになります。

実際に指示メールを送信する場合は、

件名: 指示メール
本文: app2Kデフラグ 00:00
("app"は必須です。)

00時00分に「2Kデフラグ」のコマンドを実行する、となります。