コマンドライン登録画面
|
コマンド登録画面です。
他アプリケーションの起動やOSコマンドライン、又そのパラメータの登録などを行います。
アプリケーションの初期設定でWindowsOSのコマンドラインが4例登録されています。複製を作ってローカル環境に合わせた『新しいコマンドライン』作成に利用できます。
【 注意 】
『画面での設定変更』を行った場合、必ず『保存(S)』ボタンで保存して下さい。
『閉じる』ボタンだけを押した場合、それまでの変更はアプリケーションに反映されません。
|
登録・編集
|
- 設定名称
- 指示メールから呼び出す時に指定する名前になります。
- 説明
- このコマンドが行う作業の内容を入力します。
- コマンド(実行)
- 主に実行ファイル名・実行ファイル名とフルパスが設定されます。
又、OSのDOSコマンドもこの欄に入力します。
前後のスペースは必要有りません。
- コマンドライン
- 実行コマンドが参照するデータを入力します。主に「対象となるファイル名・フォルダ名」等です。
実行ファイルとDOSコマンドでいうスイッチ・パラメータの間に書かれる要素だとお考えください。
又、この欄はコマンドによっては未入力になることもあります。
テキスト枠部分をダブルクリックすると、ファイル追加ダイアログが表示されます。このダイアログは、テキスト枠の内容を保持した状態で、
『新たにパスを”内容に”追加』する
形で、ファイル・フォルダパスを入力できます。複数のパスを指定する場合に便利かもしれません。
前後・要素間のスペースは必要有りません。
- パラメータ
- DOSコマンドでいう「スイッチ」等を入力します。コマンドラインで指定可能なパラメータが有れば入力します。
- 【書式確認】 ボタン
(Version1.60109以降)
- テキスト枠に収まりきらない「長いコマンドライン」を、別画面で大きく表示し確認することができます。
別画面についてはこちらです。
- コマンドラインの終了確認を行う
(Version1.60109以降)
- 指示メール・テストから実行するコマンドで、主に特定のアプリケーションを起動させるときに、そのアプリケーションの終了を監視します。
アプリケーションが終了すると、指定のメールアドレスに報告メールが届きます。
「何かの作業」が終了したことを確認してから、マシンをシャットダウンさせる、など相互に関連が有る作業を行う場合に便利かもしれません。
【cmd】・【app】キーワードのいずれを指定しても監視が実行されますが、コマンドラインによっては効果が有りません。
ハッキリ分かっているのは
「OSのDOSコマンド」で監視は実行できません。ローカル環境での確認・テストを行って下さい。
|
コマンドライン・パラメータが、元のデータから変更された場合、『変更済みイメージ』を表示します。
|
- テスト
- テキストボックスに表示されている「コマンドライン」をテストします。実際に起動できるか・作業が開始されるか、等を確認して下さい。
コマンドが実施された場合、内容によっては『作業を制御』する事はできません。時間を要するコマンドをテストする時は、十分留意してください。
- キーワードの指定
- コマンドを実行する時に指定するキーワードを選択します。
【cmd】の場合
OSの『コマンドプロンプト』を起動してコマンドを実行する環境と大よそ同等の動きをします。
主にWindowsOSのコマンドラインを実行したい時は、こちらを選択してください。
【app】の場合
インストールされている個別のアプリケーションを起動したり、アプリケーションのサポートするコマンドラインを実行させたい場合等は、こちらを選択してください。
- 【キーワード】について
- キーワードは『指示メール』を送信する場合も、「必ず指定 」して下さい。未指定の場合はエラーになり、コマンドは実行されません。
又、コマンドラインによっては「どちらのキーワード」でも、実行可能なことが有ります。これは個別にテストして頂かないと判断が出来ませんが・・・。
(例) OFFICE アプリケーションの場合は、実行ファイルのフルパスに【cmd】キーワードを指定すると起動させる事が可能です。また、【app】では起動さえしてくれません。
- 【 実行(T) 】 ボタン
- 入力されたコマンドラインを実行します。
- 【クリア(Z)】 ボタン
- 画面上の入力欄をクリアにします。
- 【 登録(N) 】 ボタン(コピー機能)
- 入力したデータをデータベースに登録します。同一画面で2回以上ボタンを押すと『同内容の複製データ』をレコードに追加します。部分的に変更を加えたい場合に利用できます。
- 【 編集(E) 】 ボタン
- 表示されている・編集したデータを保存します。
- 【 削除(D) 】 ボタン
- 表示されているデータを削除します。
- 【 閉じる(C) 】 ボタン
- 画面を閉じます。
- 設定データリスト
- 登録されている全てのコマンドのリストが表示されています。選択したデータが編集画面にセットされます。
|
 |