スクリーンガード機能
(Version 1.6.0109以降)
|
スクリーンガードの起動・解除
機能を実行する手段
- 指示メール・コマンドによる起動
- 環境設定画面の【テスト】ボタン
- テスト起動では「パスワード」は不要です。
機能を停止する手段
- 【F6】キー(閉じる)を押す。
- ローカルマシン上で『ログインアカウントのパスワード』を入力する。
他の手段では解除できません。
起動画面の詳細はこちらで確認して下さい。
|
【環境設定】
スクリーン設定タブ(プロパティ)
|
スクリーンガードが起動したときの『表示状況』を設定します。
- 【現在のスクリーンセーバーでロック】
- スクリーンガードの表示画面をOSに既に設定されている「スクリーンセーバー」を利用して実行します。
この項目が選択されると『最優先』で実行されますので、他の設定項目はすべて無視されます。
- 【イメージを表示する】
- ローカルマシン上の指定フォルダ内の画像ファイルをスクリーンガード画面で表示します。
表示方法の設定は「イメージ設定タブ」で行います。
- 【画面の透明度を変化させる】
- 画像を表示せず、スクリーンガード画面のバックカラー・透明度を毎回『ランダム』に変化させます。
|
イメージ設定タブ(対象イメージ)
|
「イメージを表示する」設定を選択した場合の詳細を決定します。
- 【特定のイメージ】
- 特定のイメージファイルを1枚だけ表示します。
- 【フォルダ内のイメージ】
- 特定のフォルダに存在する複数のイメージファイルを表示します。
- 【ディスクトップを写す】
- ローカルマシンのディスクトップイメージを表示します。
「透明度の変化」を行わなければ、あたかもディスクトップが『凍りついている』ように見えます。
- 【選択】ボタン
- イメージファイル・イメージフォルダを指定するときにクリックします。選択ダイアログボックスを表示します。
|
イメージ設定タブ(表示方法)
|
イメージの表示方法を選択します。
- 【特定のイメージ】
- 選択されているイメージファイルだけを常時表示します。
- 【ランダムに表示】
- イメージフォルダ内のイメージファイルを毎回『ランダム』に表示します。
- 【順番に表示】
- イメージフォルダ内のイメージファイルを並び順に表示します。
- 【表示間隔】
- 選択された設定で、イメージの入れ替えを行う場合、この数値(秒数)で表示間隔を調節します。最大5分毎の表示が設定できます。
|
【テスト(T)】 ボタン
設定した内容でスクリーンガードを起動します。解除する場合はF6キーを押すだけで解除されます。
【保存(S)】 ボタン
設定内容を保存します。押さずに画面を閉じた場合は変更内容は反映されません。
【閉じる(C)】 ボタン
画面を閉じます。変更内容の反映には必ず「保存ボタン」を押して下さい。
|
 |