2005.04.10

nkf 2.0.5 をリリースします。

nkf205.tar.gz


nkf 2.0.4 からの仕様変更

  1. --guess とすると、文字コードの判定結果を出力します。
  2. --cp932inv とすると Shift_JIS 出力の際、EDxx-EFxx よりも、同値な FAxx-FCxx を優先して出力します。
  3. Shift_JIS 出力の際、日本語文字の 2 バイト目にメタ文字が現れることがあるので、それをエスケープできるようにしました。(--prefix= オプション)
  4. X0212 の入力に対応したつもりです。--x0212 オプションをつけると、出力もします。

2004.01.02

nkf 2.0.4 をリリースします。

nkf204.tar.gz


nkf 2.0.2からの主な仕様変更

  1. 2.0.2 まで、utf8 の変換テーブルには、いわゆる機種依存文字と 言われていた文字を含めていませんでしたが、 これを含めるようになりました。
  2. デフォルトで、CP932.TXT の Shift_JIS のうち、EUC-JP に変換できない文字を同値な文字に読み換えます。
    これを無効にするには --no-cp932 をつけてください。
  3. --numchar-input というオプションを新設しました。 &#....; のパターンを数値文字参照 (numeric character reference) として扱います
  4. utf-16 の出力について、オプションを次のようにしました。
  5. 入力について、utf-16 が自動判別の対象になりました。 ただし、utf-16 と判定されるのは、先頭に BOM がある場合のみです。
  6. config.h で EXEC_IO を define してコンパイルすると、 --exec-in, --exec-out オプションが使えるようになります。 環境に依存しているので、配布時には無効になっています。

furukawa@tcp-ip.or.jp