HOW TO BLOM - 記事作成までの準備

1.タイトルを設定しましょう

管理画面にログインをしましたら、メニューの中のを押します。

タイトル

タイトルは、ブログのタイトル(ブログにアクセスがあった場合や、お気に入り(ブックマーク)に表示されたタイトルになります。
設定されていない場合は、URL がそのままタイトルになってしまいますので、まずここを設定しましょう。


2.説明文を設定しましょう

タイトルを設定したら次はブログの説明です。

説明

ブログの説明は、ブログのメニューや記事の上に用意されている説明用のスペースに表示されます。
このスペースには、説明欄で入力した文章や、背景画像を貼り付けることができます。
説明用のスペースは以下の優先順位で表示されます。

  1. 説明分の行数が優先されます。背景の画像が5行分で説明文の行数が10行ある場合は、背景画像も10行分(5行x2)表示されます。
    模様などの繰り返し表示できる画像は問題ありませんが、写真などの場合は見た目が良くない場合があります。
  2. 説明文の背景画像を設定した場合に、説明文が無いと画像がまったく表示されません。その場合は、設定項目の中の
    説明領域の縦幅 (0を指定した場合は説明文で自動調節)
    ここで背景画像に使った画像に合わせて縦幅の調節を行います。
  3. 説明文の最後にある改行は自動的に削除されるようになっています(複数改行があっても削除されます)説明文の下にスペースを入れたい場合も「説明領域の縦幅」で調節を行って下さい。
  4. 説明文には HTML で自由に記載することができます。その際に IMGタグで画像を指定した場合、背景画像はその下に表示されます。

3.カテゴリを作成しましょう
記事は必ずいずれかの「カテゴリ」に属しなければなりません。その為カテゴリの無い状態では記事を作成することはできないようになっています。
カテゴリの作成にはメニューのから行うことができます。
カテゴリを1つ作りますとメニューに記事の作成ボタンが表示されます。
4.記事の作成
カテゴリを作成しましたら、いよいよ記事の作成です。
メニューからボタンを押しますと、記事の作成画面に移動します。
ブログは従来の掲示板と違い、記事を後から書き直したり修正したりすることができます。まずは色々なテストで文章を書いてみてください。
テスト用で内容を見られたくない場合は、記事の保存の上にある 記事を公開する のチェックを外してください。
記事は保存されますが表からは記事は見えないようになります。
非公開にした記事は「記事の修正」からその記事を修正した際に記事を公開する により、公開・非公開を選択することができます。