★設定メニュー
プログラム上部のプルダウンメニューから「設定」を選ぶと、下のようなウィンドウが開きます。
☆リストにフォルダを表示する
リスト部分にフォルダも表示する事により、一括リネーム処理が可能になります。
☆アドバンスドリカバリーを使う
拡張Undo機能です。特に指定が無ければチェックしておきましょう。
☆ファイル毎のアイコンを表示
拡張子毎にWindowsに登録されているアイコンを取得して表示します。
☆初期展開フォルダ
起動時に展開するフォルダを指定できます。
指定しない場合、前回終了時に参照していたフォルダが対象になります。
指定フォルダには、上記のようにマーキングされます。
☆フォルダに関連付け
「フォルダ関連付け」ボタンを押すとボタンがへこんだ状態になり、フォルダを右クリックした時の ポップアップメニューの中に「Namery(N)」が追加されます。
これを選択すると、初期展開フォルダに関係なくそのフォルダからNameryを起動できます。
☆表示モード設定
Nameryの動作モードを指定できます。
光速モード固定
常にファイル名の変換処理を高速に処理するモードです。
フレキシブルオート
切替ファイル数によって、リアルタイム変換動作または高速動作を切り替えます。
初期切替ファイル数は 200 です。
☆表示ドライブ設定
NameryでTree表示するドライブの種類を設定できます。
上に行くほど遅いので、適当なところにチェックを付けましょう。
デフォルトの「HDDのみ」にするととても早いですのでオススメです。
★直接入力支援メニュー
設定メニューの下にあるタグを切り替えると、直接入力支援設定ウィンドウに代わります。
☆ダブルクリックでも直接入力
リストダブルクリック時に、関連付け起動をせず直接入力にします。
関連付け起動は、別途ポップアップメニューから行う事が出来ます。
☆フォルダをダブルクリックした場合はパス変更
リストにフォルダを表示した状態で、フォルダをダブルクリックした場合、
そのフォルダを開く事ができます。
☆拡張子をつけなかった場合は元の拡張子を付加する
直接入力時に拡張子をつけないでファイル名のみ入力した場合でも、
自動的に元の拡張子をつけることが出来ます。
☆キャレットを自動移動させる
キャレットとは棒状のカーソルの事で、入力場所を示す時に使用されます。
ここでは、直接入力時にキャレットを自動で移動させるかどうかを指定できます。
【前回の位置を記憶】にチェックが付いている場合、必ずしも同じ場所にカーソルが来るとは限りません。 前後1マス以内と考えておいてください。
★拡張プレビュー
プレビューにタグを切り替えると、拡張プレビューの設定が可能です。
☆ファイルの中身を表示する
テキストファイルなどのASCII文字を見ることが出来ます。
中身は先頭から 200 バイト表示されます。
☆Susie Plug-inを使用する
Susie Plug-inを使って画像ファイルをプレビュー表示する事が出来ます。
どこにPlug-inがあるかの指定は
・Namery下 Plug-in フォルダ(強制)
・Susieのインストールされているフォルダ
・任意のフォルダ
となっています。
Nameryがインストールされているフォルダ直下に "Plug-in" という名前のフォルダがある場合、 そこをNamery用プラグインフォルダとみなし、強制的にプラグインを読み込みます。
このフォルダを指定したくない場合は、名前を変えるなどして読み込ませないで下さい。
※Susie Plug-inに関しては、自分で調べて下さい。