いやいや、久々のバージョンアップだぜよ。(つっても、HPで公開してたけど)
あーヘルプ書くの終わってホッとした。
プログラム作るよりヘルプ書くのがメンドイっす・・・かと言って、書かないのもどうかと思うし・・・ハァ。
まぁそんなこんなあって、「プログラムはバージョンアップし続けたんだけどVectorには登録していない」
という期間がえれー長く続いてしまいまして。
更新履歴メモを見たらクラッと来たので、正式に公開する事にしました。
じゃぁ毎度の事ながら 良い子のみんなの為に、今日も どーでもいい話 をしてみますか。
つい先日ですが、衝動買いに近い買い物をしまして、20インチ液晶をGETしました。
某ニュースサイトでレビューされていた機種で、値段は激安(つっても12万するけど)なのに
機能は充実!ってヤツでして。読んでたら欲しくなったんですな。
でも、欲しいからと言って買っていてはパカ丸出しです。17インチのCRTモニタでも十分だと
一度は思いとどまりました。では、どうして買ったかというと、部屋の掃除の時CRTをいちいち
動かすのが大変だったので、モニタについて よくよく考えてみたからです。
17インチモニタは、今は主流ですが、将来きっと19型・20型にシフトしていくでしょう。
私の環境では17インチのサイズでは画面に収まる情報が少なくて、ちょっと厳しくなってきてました。
では、20インチのCRTを買うかと言えば、設置するのは無理です。部屋狭いっすから。と言う事は
将来必ず20インチ液晶を買うだろうと予想できます。
もちろん、液晶は移動が容易く、掃除の度に移動するのも楽出来ると思いました。
次に実際のサイズを調べてみて、本当に狭い部屋内に設置できるか確かめました。
なんせ、20型なんてテレビと同じようなもんですからね。横幅は確実に広くなるだろうし
ちょい不安です。でもまぁその分奥行きは狭まるはずなので、空間的にはスッキリするはず。
ざっと見てみてまぁこんなもんかと確認出来たので、設置は問題なさそうです。
さてさて、最後に最大の関心事、値段についてです。
現在の価格で20インチ液晶モニタの相場は、15万〜20万です。ここから考えると、12万というのは
かなり割安に思えます。
また、将来 20インチ液晶モニタ がトレンドになってきた時に平均価格というか、
各社出してくる価格は、2年後で10万、3年後で7万と予想してみます。
という事は、3年後 20インチ液晶モニタ を自分が買うとして、今買うより3年後買った方が
5万円安く手に入る事になります。1年間で 17,000円 お金が掛かるわけです。そのコストが、
今モニタを買った時に受ける恩恵に見合えば買っても良いかなと考えました。
(実際は、3年後の新品と 3年使ったモニタでは比較になりませんけど。)
まぁそれは「3年後に7万で買える」という予想が前提ですから、そうではないかも知れません。
それよりは、1ヶ月1万円づつ貯金して、1年で購入出来るくらいのものである と思った方が
良いかもしれません。
おかげさまで(誰のおかげかは知らんが)資金には多少余裕があったせいもあり、
購入ボタンをポチっと押したわけですが、不安もあったり無かったり。
不安要素1は、反応速度。動きの激しいゲームやるのに 液晶は向かないと言われ続けています。
スペックを見ると 16msでトップクラス。前記のレビューでも反応早いと書かれていた為、
不安はあるものの、まぁ 少しですみました。
不安要素2は、ドット抜け。色々なところで 液晶は、多少のドット抜けなんてサポート外DESU とか
書かれていて、液晶購入初の私にはビクビクもんでした。ドット抜けは見た事ありますが、
かなり気になりますよね!
まぁ、何時までも続くかと思われた不安は、3日後モニタが届いた事ですっかり解決しました。
(注文後製作って事だったんだけど、届くのエレーハエーと思ったっす)
まず、反応速度。ゲームはまだやってませんが、DVDとか見ても全然問題なし。スムースです。
ドット抜けもなし。全くの杞憂でした。
今まで17インチを 1152*864 で使っていましたが、20インチでは 2段階くらい解像度上げても
まだ文字が大きいくらいです。画面広く使いたかったので、文字が読みにくくても我慢してた事もあって
、大変見やすくなりました。
また、DVDなどの映画を見るのにも画面が広くて迫力あります。Picture-in-Picture機能とか
TV入力端子は使わないので置いといて、信号が入力されると画面の自動調節を行う機能も
良いですね。手動では出来ると思ってましたが、全部自動とは。
画面は広くなり、発色もバッチリです。久々に高価な買い物をしただけあって
慎重に選びましたが、素晴らしいパフォーマンスをGET出来ました。
まぁ、これがプログラミングに直接関わるかというと、そうでも無いんですが(笑)