

【インストール方法】
「画狂の邸」フォルダを、内部のファイルと一緒に、
任意の場所へすべてコピーしてください。
【実行ファイル】
「画狂の邸」フォルダ内の「Gakyo.exe」を
ダブルクリック
もしくは
右クリックでメニューを開き、「開く」を選択
してください。

[PRESS START BUTTON]が表示され、
SpaceもしくはEnter
を押すと、メニューが開きます。
Aもしくは←キー、
Dもしくは→キー
で項目が選べます。
SpaceもしくはEnter
で決定です。

- NewGame:ゲームを初めから始めます。
- LoadGame:記録されているデータから始めます。
- Option:ゲームの操作設定等が行えます。
- Quit:ゲームを終了します。
【ロードゲームについて】
データが記録されていると、ロードゲームが可能です。
Wもしくは ↑キー、
Sもしくは ↓キー
で記録枠が選べます。
Spaceもしくは Enter
で決定です。
タイトルに戻りたい場合は、
Zもしくは C
を押してください。

チャプター選択画面では、開始するチャプター(ステージ)を選択します。

@:クリア条件です。
A:クリア時の記録が表示されます。
クリアしてない場合は「評価」に「未評価」と表示されます。
B:副目標です。
C:地図を確認できます。
D:セーブ画面を開きます。
E:タイトルへ戻ります。
【この画面での操作方法】
チャプターの選択は、@を選択中に Spaceもしくは Enterを押してください。
C、D、Eを選択するには、@を選択時に、 Sもしくは ↓キーを押してください。
戻るにはCを選択時に Wもしくは ↑キーを押してください。
C、D、Eの決定も Spaceもしくは Enterとなっています。



@:主人公(プレイヤー)のライフです。これがなくなるとゲームオーバーです。
A:敵の警告表示です。
←敵が近くにいる状態
←敵に見つかっている状態
B:カーソルです。視点中央に表示されています。
C:左手に装備中の装備です。
D:右手に装備中の装備です。
E:左装備の残りストックです。
F:右装備の残りストックです。

移動はキーボードの操作で行います。
W:前方へ移動
S:後方へ移動
A:左方へ移動
D:右方へ移動
注意:
主人公(プレイヤー)は、床部分であればその上を移動することができます。
↑のように床が抜けている場所は、落下してしまいます。
高すぎる場所から落下すると「ゲームオーバー」になりますので注意してください。

視点の移動はマウスの操作で行います。


【左装備】 【右装備】
左装備を使用する際は、左クリック 右装備を使用する際は、右クリック

押し続けると選択中の装備を回収します。
【装備を切り替える】
左装備の切り替えはQ
右装備の切り替えはE
となっています。
1、2、3を押すと装備が左右同時に切り替わるショートカットになっています。
【装備の説明】
装備 1(ストック数 4本)
使用用途
「床のない場所に床を作る」
「壁のない場所に壁を作る」

装備1は床、壁を作成できます。
3つ、もしくは4つ使用すると床、壁が作成されます。
作成した床、壁には乗ることができます。 |
装備 2(ストック数 3本)
使用用途
「敵の動きを鈍くする」 「動くオブジェクトを停止させる」

装備2は敵、動くオブジェクトにのみ有効です。。
さらに有効時間が決められています。
また、回収すると回復が始まり、しばらく使用できなくなります。 |
装備 3(ストック数 1本)
使用用途
「敵を吸い寄せる」

装備3は敵を吸い寄せます。
有効時間が短く設定されています。
また、回収後に回復が始まり、装備中最も回復速度が遅いです。
装備3は装備1で作成した壁に使用することも可能です。
うまく使用すれば、敵を近づける心配がないかもしれません。 |

ステージには様々な要素があります。
入手可能なアイテム、動かすことのできるオブジェクトetc...
それらが近くにある場合は、カーソルが変化して知らせてくれます。
カーソルが変化したら、
SpaceもしくはEnter
で調べる、動かす、入手する等の行動が行えます。

↑
青いカーソル変化
調べることができる物や、動かすことができるものが近くにある状態。

↑
黄色いカーソル変化
入手可能なアイテムが近くにある状態。

チャプター別に与えられた目的を達成すると、リザルト画面が表示されます。

達成時間:クリアするのにかかった時間です。
短いと評価が上がります。
副目標達成率:副目標をどれほどクリアしたかのパーセンテージです。
これが高いと評価が上がります。
回復品使用回数:アイテムを何回使用したかです。
少ないほど評価が上がります。
評価:最終的な評価です。
評価は上段、中の上段、中の下段、下段にわかれています。

ゲーム中にZを押すと、メニュー画面が開きます。
メニュー画面では
Wもしくは↑キー、
Sもしくは↓キー、
Aもしくは←キー、
Dもしくは→キー
で項目が選べます。
SpaceもしくはEnterで決定です。
戻る、キャンセルはZもしくはC
となっています。

所持品:入手したアイテムを確認します
目的:現在の目的、副目標を確認します。
操作説明:簡単な操作説明を確認できます。
機能:セーブ、ロード、タイトルに戻るが選択できます。
|