Regap 1.1.0 スタートガイド
前版からの変更点
- フック機能(プレアクション、ポストアクション)を追加。
- get_contents 関数を、エスケープ対象文字列を指定できるように変更。
Regapについて
Regap(レガップ)は簡単に素早くWebページを作成・管理するための簡易的なCMSです。
MovableTypeやWordPressのようにサーバにインストールするタイプのソフトウェアです。
MySQLやPostgreSQLなどのデータベースと連携して、(静的な)ページを作成します。
動作環境
Regapは以下の環境で動作を確認しています。
- サーバ側
- OS:Debian GNU/Linux 4.0
- Webサーバ:Apache 2.2.3
- PHP:PHP 5.2.0
- データベース:PostgreSQL 7.4.23, MySQL Ver 14.12 Distrib 5.0.32
- クライアント側
- OS:Windows2000 Service Pack 4
- ブラウザ:FireFox 3.0.11, Internet Explorer 6.0.2800.1106
導入手順
- 展開した場所に存在する tmp, regap_config.php, js, script/templates, script/lib/cheetan/templates/edit の所有者をWebサーバを実行するユーザに変更します。
- 静的ファイルを出力するディレクトリを作成し、所有者をWebサーバを実行するユーザに変更します。
- 初期構築時にテーブルを作成するため、事前にデータベース(及び接続ユーザ)を作成します。
- 展開した場所に存在する install.php にブラウザからアクセスし、全ての項目を入力して確認後に"作成"ボタンを押します。
- 特に問題がなければ、データベーステーブルの作成、設定ファイルの生成が成功したことを表すメッセージが表示されます(必要がなければ、この時点で"install.php", "regap_init.php"を削除してもよいかもしれません)。
- 管理画面にログインして、Webページの作成を行います。
ライセンスについて
RegapはPHPフレームワークであるちいたん、PHPライブラリであるJsphon、及びJavaScriptライブラリであるjQueryを使用して作られており、これらのモジュールを含めて配布しています。また、JavaScriptの実装については、一部Tracを参考にしています。
ちいたんについては、配布されているデフォルトのソースをカスタマイズして利用しています。
ちいたんのライセンスはMITライセンスで配布されており、JsphonのライセンスはPHPライセンス、jQueryのライセンスはMITライセンスになります。
Regap自体のライセンスはnew BSDスタイルのライセンスとして配布します。詳しくは同梱されている LICENSE をご覧下さい。
その他
より詳細な情報については、こちらをご覧下さい。
また、Regapに関する意見、コメント、バグの情報などに関しては rbtsgm at gmail.com までご連絡ください!
Last update:2009-7-26
This page copyright (C) rabbits. All rights reserved.
Powered by Regap by rabbits software