気象情報局HiWxStation取り扱い説明書

 

第2.2.1版 平成21年7月18日

■HiWxStationの動作概要

指定した時間に指定した気象関係のURLに接続し気象画像データ及び航空気象情報をダウンロード、最新のデータを表示します。

ダウンロードした気象画像を蓄積し動画等で表示することができます。

 


■HiWxStationの起動


アプリアイコンをダブルクリックしHiWxStationを起動します。

起動時に指定のURLに接続し、最新のデータをダウンロードします。

以後は自動的に指定の時間あるいは指定の時間間隔で指定のURLに接続しデータをダウンロード、ハードディスクに保存蓄積します。

データのダウンロードに失敗した場合、以下の画面が最初の一回だけ表示されます。「エラーを無視して継続」を選択した場合、次回以降のダウンロードエラーは表示されません。

 


■気象情報の監視

気象情報監視パネル

HiWxStationを起動すると、ダウンロードした画像をサムネールで一覧表示した気象情報監視パネルが現れます。通常はこの状態で新しいデータが入ってくるのを監視します。
サムネールの上にカーソルを持っていくと、そのデータの名称が表示されます。
新しいデータがダウンロードされるとサムネールの右上に赤い丸とその中に数字が表示されます。赤い丸は未表示の画像があることを表し、数字は未表示画面の枚数を表します。

このサインは気象情報を表示、あるいはすでに表示されている画面を選択すると自動的に消えます。

航空気象情報

気象情報監視パネルの右下にある「航空気象」ボタンを押すと、航空気象情報を表示する飛行場の名前のボタンが配置されたドロワーが現れます。

飛行場の名前が赤色で表示されている場所は気象状態がIMCの飛行場です。

飛行場の名前が青色で表示されている場所は気象状態はVMCですが、何らかの注意すべき気象情報のある飛行場です。

飛行場の名前が茶色で表示されている場所は最新の気象情報が3時間以上前の情報であり、気象情報の信頼性に問題のある飛行場です。

飛行場の名前が灰色で表示されている場所は何らかの原因で気象情報がない飛行場です。

拠点飛行場気象情報

環境設定の「航空気象」で「拠点飛行場の気象情報を表示する」をチェックすると、指定した拠点飛行場の気象情報が常時表示されるようになります。

雲低高度と視程を判定し、飛行場気象状態(VMCまたはIMC)を表示します。気象情報の背景色はVMC時は緑色IMC時は赤色3時間以上前の気象情報時は茶色気象情報がない場合は灰色で表示されます。

風速が20ノット以上の場合は青色で表示します。風速が35ノット以上の場合は赤色で表示します。

卓越視程が10Km未満の場合は青色で表示します。卓越視程が5Km未満のときは赤色で表示します。

天気現象がある場合は青色で表示します。

BKN以上の雲が1000フィート未満にある場合は赤色で表示します。SCT以下の雲が1000フィート未満にある場合、BKN以上の雲が2000フィート未満にある場合、雲量や雲高に関係なくTCUやCBがある場合は青色で表示します。

気象状態の左下にある三角形をクリックすると風向風速以下の情報を隠すことができ、専有面積を小さくすることができます。再度クリックすると元に戻ります。

気象状態が変化した場合に音で変化したことを通知することができます。

※航空気象についての詳しい説明はここ、TAFやMETARの見方についてはここを参照してください。

 


■気象情報の表示

画面の表示


気象情報監視パネルのサムネールをクリック、HiWxStationメニューの「画面を表示する」を選択、あるいはドックアイコンをプレスすると現れる一覧表から表示したいデータを選択すると、その画面が表示されます。

すでに表示されている画面を選択した場合はその画面がデスクトップの最前面に表示されます。

画面の右下隅にデータを受信した日時が表示されます。日時は"月.日 時:分"の形式で表示されます。

動画等の表示

動画を表示させるには動画開始ボタンを押します。動画は動画開始ボタンが押された時点の表示画面から開始され、繰り返されます。

動画を停止させるには再度動画開始ボタンを押します。動画を停止した場合、停止した時の画像が表示されていますが、最新のデータが入った時点で自動的に最新画像になります。

最新画像以外の画像を見たい場合は最前画面ボタン、前画面ボタン、次画面ボタン、最新画面ボタンを使って移動することができます。

画面番号表示(例)で現在の画面は何番目の画面なのか知ることができます。左側の数字(例では4)が現在表示されている画面の番号で右側の数字(例では10)は現在保存されている画面数です。

航空気象情報の表示

気象情報監視パネルの右下にある「航空気象」ボタンを押すと現れるドロワー上の飛行場名のボタンを押すか、あるいはメニューの一覧表から表示したい飛行場名を選択します。

航空気象情報はTAFがあれば最新のTAF-L, TAF-Sの順で表示され、METARは新しいものから順に10回分まで、警戒を要するデータは赤色で、注意を要するデータは青色で表示されます。

 


■環境設定

測観設定


観測項目
 コンボボックスで設定するデータ名を選択します。データ名は編集することができます。最大20項目まで設定できます。


観測記録数
 画像を最高何枚保存するかを設定します。最大99まで記録することができます。ここを0にすることでデータのダウンロードをしないようにすることができます


観測所URL
 表示するデータ(画像データに限る)のあるURLをドラッグ&ドロップ、コピー&ペーストあるいはキーボードから入力して指定します。デフォルトでは合成レーダー、レーダーアメダス、衛星可視、衛星赤外、実況天気図、予想天気図、沖縄のアメダス等が設定されています。


観測時間
 データのダウンロード方法を設定します。ダウンロード方法は定時と定期があり、定時方式は毎正時を基準にダウンロードの時間を指定し、定期方式は起動した時間を基準にダウンロードする間隔を指定します。
  定時方式では、1時間内に1回のダウンロードですので、設定の回数にかかわらず1回ダウンロードすると残りの時間無駄なアクセスはしなくなります。


ヒント:定時方式の設定で、何分ごろ画像が更新されるかわからない場合、最初は0分後、5分間隔、12回で設定しておき、ある程度ダウンロードしたところで平均的なダウンロードの時刻を確認し、再度設定し直すと余分なアクセスをなくすことができます。

最新データ通知音
 最新データをダウンロードした時に音で知らせることができます。音の種類はポップアップボタンで選択することができます。チェックを外すと音が出なくなります。

記録場所
 画像を保存するフォルダをフルパス名で指定します。デフォルトでは/Users/Library/Preferences/HiWxStationDataになっています。HiWxStationDataフォルダは自動的に作られます。フォルダは選択ボタンで再設定することができます。

通報設定


動画表示
 動画を表示する間隔、最新画面の表示時間を設定することができます。

最新画面通知音
 最新画面が表示されたことを音で知らせることができます。音の種類はポップアップボタンで選択することができます。チェックを外すと音が出なくなります。

透明度設定
 スライダーを動かしてデータ表示画面の透明度を設定することができます。

監視パネル設定

スライダーを動かして気象情報監視パネルの透明度を設定することができます。

航空気象設定

設定できる飛行場は20箇所までです。ポップアップボタンを押して表示されるメニューで選択します。

「航空気象を観測する」をチェックすると、以下の設定が有効になります。チェックを外すと以下の設定は無効になります。

「飛行場リストを表示する地域」はポップアップボタンを押して表示されるメニューで選択します。

「飛行場」はポップアップボタンを押して表示されるメニューで選択します。

「飛行場略号」は空港名で選択した飛行場の略号が自動的に表示されます。

「TAFを表示する」のチェックを外すと、METARを表示する時にTAFが表示されなくなります。もともとTAFのない飛行場ではチェックは付きませんし変更もできません。

「拠点飛行場の気象情報を表示する」をチェックすると、指定した拠点飛行場の最新METARが項目ごとに区分され常時表示されるようになります。

「拠点飛行場」はポップアップボタンを押して表示されるメニューで選択します。メニューには「航空気象を観測する」にチェックをした飛行場のみが表示されます。

「拠点飛行場の変化を音で知らせる」をチェックすると、拠点飛行場の気象状態が変化した場合、音で通知することができます。

 


■その他の機能

VFR飛行指数(Copyright 2004 H.Hiyama)の表示

 拠点飛行場気象情報の表示パネルに「飛行指数」が表示されます。これは私が独自に開発したヘリコプターの有視界飛行時における気象環境指数というもので、計算方法は企業秘密(というか試行錯誤中です^^;)ですが、視程が10km以上、5000ft未満に雲なし、天気現象もなし、風速12kt、気温15度の時に100となるようにしています。
 概略の目安は以下のとおりですが、現在検証中ですので、もし気象現況にそぐわない変な数値を示していた場合は私まで連絡いただければありがたいです。
飛行指数
飛行可否の参考
0〜24
安全上絶対に飛行しない。
25〜49
緊急時以外は飛行しない。
50〜74
天候に注意して飛行する。
75〜100
快適な飛行が期待できる。

 

観測設定の書き出し

 「File」→「観測設定書き出し」メニューで、観測設定(観測項目、観測記録数、観測所URL,観測時間)をファイルに書き出すことができます。この場合、観測項目が空白になっている設定は書き出されません。
 書き出しファイルの拡張子は.hiwxで固定、変更はできません。書き出し時のファイル名指定で拡張子は省略できます(指定しないでください)。

観測設定の読み込み

  「File」→「観測設定全部読み込み」または「観測設定部分読み込み」メニューで、観測設定(観測項目、観測記録数、観測所URL,観測時間)をファイルから読み込むことができます。
  「観測設定全部読み込み」は保存されたデータを全部読み込みます。読み込み前の設定は上書されます。
  「観測設定部分読み込み」は保存されたデータを観測項目が空白の所に読み込みます。空白の所がない場合は読み込まれません。

航空気象設定の書き出し

 観測設定の書き出しとほぼ同じなので省略します。

航空気象設定の読み込み

 観測設定の読み込みとほぼ同じなので省略します。

強制ダウンロードボタン

 強制ダウンロードボタンを押すと強制的に最新データのダウンロードができます。

ウインドウ位置等の保存

 表示ウインドウの位置、表示モード等の設定は終了時に保存され、次回の起動時に前回の状態が反映されます。

ドックアイコンアニメーション

 新しいデータがダウンロードされた時に音とともにドックアイコンのアニメーションで知らせます。

アクセスインジケータ

 指定のURLにアクセスした時にサムネールの真ん中にプログレスインジケータが表示されます。

URL文字置き換え機能

 URLに以下の文字列を指定すると実行時に適当な数字に変換されます。

文字列
変換される数字
[ZDATE]
UTC年月日の8桁の数字 20030805(8月5日9時〜6日8時)
[DATE]
現在年月日の8桁の数字 20030806(平成15年8月6日)
[ZMDAY]
UTC月日の4桁の数字 0805(8月5日9時〜6日8時)
[MDAY]
現在月日の4桁の数字 0806(8月6日)
[ZHOUR]
UTC時間2桁の数字 06(午後3時)
[HOUR3]
現在時間3時間単位2桁の数字 03(午前3時〜6時)
[HOUR]
現在時間2桁の数字 15(午後3時)
[MINUTE]
現在時刻10分単位2桁の数字 20(20〜29分)


 

 


■その他

/Users/Library/Preferences/にHiWxStation.plist という環境設定ファイルが自動的に作成されます。古いバージョンではHiWxStationXXX.plistとなっていますのでバージョンアップ時に以前の環境を引き継ぎたい場合は、このファイルのXXX部分を削除してください。また、動作が不安定、アンインストール時等にはゴミ箱に捨ててください。

拠点飛行場気象情報の種別の判定(METARとSPECI)を観測時刻で行っているため一部の飛行場(軍用飛行場)では正しく表示されません。

航空気象のデータを取得しているサイトの関係で以下の飛行場のMETARデータは表示されません。(SCAN報と思われます。)

北海道地方 根室[八雲] 奥尻 礼文 釧路[計根別] 利尻
東北地方  
東部地方 府中
東部離島 佐渡 新島 神津島
中部地方  
中国四国地方 岡南
九州地方  
九州離島 天草 小値賀 上五島 喜界 与論
沖縄地方 伊江島 粟国 慶良間 南大東 北大東 多良間 波照間


デフォルトで設定されている気象関係画像データのURL等は以下のとおりです。

項目名
URL(表示の都合上、長いURLには改行を入れています)
ダウンロード方式
備考
東部沖縄レーダー
http://weather.biglobe.ne.jp/image/radarRNAH.jpg
定期
沖縄
西部沖縄レーダー
http://weather.biglobe.ne.jp/image/radarRISG.jpg
定期
沖縄
南日本レーダーアメダス
http://www.imoc.co.jp/rdam/rd0_sjp.gif
定時
南日本
衛星画像(可視) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/JPN/00Latest.jpg
定時
アジア
衛星画像(赤外)
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg
定時
アジア
衛星画像(水蒸気)
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/WV/00Latest.jpg
定時
アジア
実況天気図

http://ca.c.yimg.jp/weather/1221287520/weather.yahoo.co.jp/
weather/jp/images/chart/img/j.jpg

定時
全国
予想天気図

http://ca.c.yimg.jp/weather/1221293821/weather.yahoo.co.jp/
weather/jp/images/chart/img/24.jpg

定時
全国
アメダス風
http://weather.asahi.com/amedas/images/amedas-wind-okinawa.jpg
定時
沖縄
アメダス降水量
http://weather.asahi.com/amedas/images/amedas-rain-okinawa.jpg
定時
沖縄
アメダス気温
http://weather.asahi.com/amedas/images/amedas-temp-okinawa.jpg
定時
沖縄
アメダス日照
http://weather.asahi.com/amedas/images/amedas-sun-okinawa.jpg
定時
沖縄
台風情報(アジア広域)
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/typh-A.jpg
定時
アジア
台風情報(極東域) http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/typh-B.jpg
定時
極東
九州沖縄今日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/kyushu_kyo.jpg
定時
九州沖縄
九州沖縄明日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/kyushu_asu.jpg
定時
九州沖縄
全国今日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/zenkoku_kyo.jpg
定時
全国
全国明日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/zenkoku_asu.jpg
定時
全国
九州沖縄今日の波 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/fish_kyushu_kyo.jpg
定時
九州沖縄
九州沖縄明日の波 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/fish_kyushu_asu.jpg
定時
九州沖縄

 

その他に有用と思われる気象関係画像データのURL等を以下に書いておきますので参考にして下さい。また、この他に有用なものを知っている人は教えてください。

項目名
URL
ダウンロード方式
備考
全国今日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/zenkoku_kyo.jpg
定時
全国
全国明日の天気 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/zenkoku_asu.jpg
定時
全国
九州沖縄今日の波 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/fish_kyushu_kyo.jpg
定時
九州沖縄
九州沖縄明日の波 http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/image/fish_kyushu_asu.jpg
定時
九州沖縄
全国紫外線情報 http://www.wline.co.jp/imagedata/uv.gif    
洗濯物仕上がり度チェック http://www.wline.co.jp/imagedata/stkwest.gif    
       
クイックルック画像 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/QL/00Latest.jpg 定時  
日本付近可視画像 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FV/00Latest.jpg 定時  
日本付近赤外画像 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg 定時  
日本付近水蒸気画像 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/WV/00Latest.jpg 定時  
実況天気図 http://www.tenki.jp/data/tenkizu/image/[MDAY][HOUR3]00.gif 定時  
予想天気図24H http://www.tenki.jp/data/tenkizu/image/[MDAY]0902.gif 定時  
予想天気図48H http://www.tenki.jp/data/tenkizu/image/[MDAY]0904.gif 定時  
       
注意報警報 http://www.tenki.jp/tyu/tyuui_s.jpg 定時  
沖縄地方レーダー http://www.tenki.jp/rdr/img/radar6.jpg 定期  
九州地方レーダー http://www.tenki.jp/rdr/img/radar5.jpg 定期  
南日本降水1時間予想値 http://www.imoc.co.jp/rdam/rd1_sjp.gif 定時  
南日本降水2時間予想値 http://www.imoc.co.jp/rdam/rd2_sjp.gif    
南日本降水3時間予想値 http://www.imoc.co.jp/rdam/rd3_sjp.gif    
       

 

HiWxStatioXというアプリケーションが同梱されていますが、これはHiWxStationと同じ動作をします。ただし、デフォルトのURL等はセットされていませんので自分でセットする必要があります。HiWxStationと同時使用が可能ですので、HiWxStationの20個のURLでは足らなくなった場合やHiWxStationのデフォルトのURLは全く必要ない場合等にHiWxStatioXを使用してください。(HiWxStation,HiWxStatioXともにプログラム内でファイル名を参照していますので、ファイル名は変更しないでください。)

 


■既知の問題

 ファイルメニューの航空気象設定部分読み込みを実行中にガペッジコレクションエラーで異常終了することがあります。 読み込みはされているので、アプリケーションを再度起動してください。

 いままでHiWxStationの起動ができなかったのが、開発環境をインストールしたところ起動できるようになったというレポートがありました。原因はいまだ不明ですが、もしも同様の現象で困っている方は参考にしてください。(開発環境というのは、OSXに同梱されている"Developer Tools"のことです。もしなければADCでオンラインで無料で入手することができますが、サイズは160Mくらいあったと思います。)

 環境設定の観測項目の名称に日本語を使った場合、ダウンロードがうまくいかない場合があります(原因不明、探求中)。このような場合、最初は半角の英数字で名称を設定し、1画面以上ダウンロードした後に名称を日本語で再設定してください。

 


■サポート等

・RSS電光掲示はOSXバージョン10.3.x(Panther)以後に対応しています。

・このプログラムに関する感想等はまでお願いします。

・このプログラムは http://www10.plala.or.jp/neokuikui/でサポートします。

 


■プログラム履歴

平成21年7月18日 Version2.2.1
 飛行場情報に静岡空港を追加した。
 サポート等のアドレスが変更となったため修正した。
 ※いまだにJavaライブラリのインストール状況によっては、起動できない場合があるようです。その場合はあきらめてください。

平成20年9月17日 Version 2.2.0
 飛行場情報に中部国際空港を追加した。
 観測設定を変更し、観測中止あるいは観測点を消去した場合に監視パネルの画像も消去するようにした。
 その他、軽微な不具合修正等。

平成20年9月14日
  デフォルト設定の気象関係画像データのURL等を追加・変更した。

平成16年12月18日
 Preferencesファイル名をHiWxStationXXX.plistからHiWxStation.plistにした。
 マニュアルをフレームで表示するようにした。
 サポート等のアドレスが変更となったため修正した。

平成16年2月8日
 ビルド設定を変更したため、ファイルサイズが約半分になった。

平成16年2月1日 Version 2.0.1
 METARを警戒色、注意色で区分して表示できるようにした。
 航空気象情報を表示できるようにした。

平成15年12月23日 Version 1.1.0
 環境設定項目の観測設定をファイルへ入出力可能にした。
 ヘルプファイルをサポートした。
 その他いくつかの不具合を修正
  観測所名を変更した場合の動画データ表示の不具合
  観測所の名前の最後の文字が数字の場合の不具合

平成15年12月6日 Version 1.0.1
  環境設定の「設定ボタン」をデフォルトキー指定解除
 URL内にいくつかの変換文字列を指定可能にした。
 その他いくつかの小さな不具合を修正。

平成15年11月22日 Version1.0.0
  初公開