「箇条書きと段落番号」フォーム

ツールバーの中の「箇条書きと段落番号フォーム表示」ボタン

ちょびっと君の他のフォームはWord本来の機能で実現できる書式設定をより簡単に行えるようにつくってあるのですが、本フォームだけは少し違います。ここでできる書式設定はWord本来の機能では実現できないものも含まれています。本フォームで設定した箇条書き(段落番号)の書式をちょびっと君のインストールされていないWordで微妙に変更したり、同じものを設定する必要ができたとしても、それは不可能である可能性があります。もちろん、過去にちょびっと君で作った文書があればそこからコピー貼付することはできます。しかし、そのためにはその書式が含まれている文書がある必要があります。そういった意味では本ツールはちょっと危険かもしれません。気を付けて使用してください。

冒頭で少々脅かしましたが、別にこれを使って文書が壊れてしまうといったことは少なくとも作者の経験ではないです。その点では安心してよいと思います。Wordの箇条書き(段落番号)の制御は非常にやりにくいものです。本フォームを使うと多少ややこしい設定でも簡単にできてしまいますので、上記のことさえ頭に入れておけば非常に強力な助っ人になると思います。

箇条書きの場合(下右図)と段落番号の場合で(下左図)フォームの画面構成が少し違います。

「箇条書きと段落番号」フォーム(箇条書きの場合)「箇条書きと段落番号」フォーム(段落番号の場合)

新規箇条書き(段落番号)、解除、コピー・貼付

選択した段落を新規の箇条書き或いは段落番号に設定するにはフォーム最上部のボタン「新規箇条書き」または「新規段落番号」をクリックします。もしその範囲に既に箇条書きや段落番号のついたものが含まれていたとしてもそれは無視して新規のものとして設定されます。このとき、書式はデフォルトのものになりますので、この後細かく変更する必要があります。逆に選択範囲の箇条書き(段落番号)をまとめて解除するには「解除」ボタンをクリックします。

すでに設定されている箇条書きや段落番号があるのであれば、「コピー」「貼付」ボタンを使うのが便利です。既存の箇条書き(段落番号)を選択又はその段落上にカーソルを置いた上で「コピー」ボタンをクリックし、次いで新たに箇条書き(段落番号)にしたい範囲を選んで「貼付」をクリックすればもとの書式をコピーする形で新たな箇条書き(段落番号)を設定することができます。貼付先が複数段落である場合と単一の段落の場合で多少動作が異なります(後述)。箇条書き又は段落番号を設定すべき範囲が切れ切れになっている場合は一度の「コピー」の後、「選択」+「貼付」を次々に行うことにより効率的に作業できます。なお、段落番号の場合、コピー元の段落も含めて全て連番となります。もし後から設定した範囲には1番からの番号を付けたいのであれば、「番号のリセット」ボタンを用いるのがよいでしょう。

ただ1つの段落を選択して貼り付けた場合、もし既に箇条書きまたは段落番号が設定された段落であればその一連の箇条書き(段落番号)の全体がコピー元と同じ書式になります。このとき、元のレベルは保存されます。(レベルについては後述) 一方、貼付先が複数段落の場合、無条件にその範囲だけに元の箇条書き(段落番号)の書式がコピーされます。貼付先に箇条書き(段落番号)が含まれていた場合も選択範囲だけにコピー元が適用されます。またレベルが設定してある場合でも選択範囲は無条件にレベル1になります。コピー先の元の箇条書き(段落番号)の全体が選択範囲からはみ出している場合、選択されていない部分は前のまま残ります。多少わかりにくい動作ですが、意図しない範囲に影響がでないようにするためと、選択範囲に複数の箇条書き(段落番号)が含まれた場合にどのような貼り付け方をすべきかわからないので、一律に新規と同じような扱いにするほうがわかりやすかろうと考えてそのようにしました。逆に全体の書式を一括して変更したいという需要もあるはずで、そのような場合のために単一段落の選択での貼付というやり方を設けました。

レベルについて

少々わかりにくいところですが、Wordの箇条書き・段落番号にはレベルを用いて階層化することができます。Wordの「箇条書きと段落番号」ダイアログボックスで「アウトライン」タブで設定するようになっているのがそれです。箇条書き・段落番号と並んで第3の選択肢になっているように見えますが、そうではなく、箇条書き・段落番号共にアウトラインにするか単一レベルのみで使うかの選択ができます。というより、まず先にアウトラインにするかどうかがあり、アウトラインにした場合、各レベルを箇条書きにするか選択番号にするかを決定できます。第1レベルが段落番号で第2レベルが箇条書きであってもかまわないということです。

ともあれ、「レベルを用いる」にチェックを入れた場合、スピンボタンをクリックすることにより選択した範囲に1〜9のレベルを設定することができます。表示されているレベルを他の段落にも設定したい場合は、その範囲を選択して「合」ボタンをクリックすれば同じレベルになります。設定すると書式設定の操作は全てそのレベルに関するものとなります。

配置が逆転しますが、その上の「段落番号に変更(箇条書きに変更)」ボタンをクリックすることにより、該当のレベルの箇条書き/段落番号を切り替えることができます。箇条書きの行が選択されている場合は「段落番号に変更」、段落番号の行が選択されている場合は「箇条書きに変更」が表示されます。これをクリックすることにより切り替えることができます。但し、切り替えると行頭文字や番号の種類がリセットされるのでご注意ください。

箇条書きの場合

選択している行に箇条書きが設定されている場合、「記号選択」のスピンボタンが表示されます。これを使って行頭記号を次々と切り替えることができます。「特殊記号を用いる」にチェックが入っていない場合は通常の文字のうち「記号」に類するものが選択できます。○や□の他¥§等25種類です。選択したものは「行頭フォーマット」に反映されます。それ以外の文字が使いたい場合は直接入力してもかまいません。(1文字しか使えません) チェックを入れていれば「Wingdings」の文字が選択されます。但し、こちらは「行頭フォーマット」のテキストボックスに直接入力というわけにはいきません。スピンボタンだけで選択してください。数が多いので使いたい文字を見つけるのがかなり大変ですが、通常使いそうなものはデフォルトの近くにかたまっているのでそれほど問題はないでしょう。例外的にチェックの入った四角が最上位のひとつ前にあります。 特殊記号の書体は「Wingdings」以外にも「Wingdings 2」、「Wingdings 3」、「Webdings」が有ります。この下の「フォント名」のテキストボックスに直接入力することにより切り替えることができますが、それでは大変なので、ダブルクリックを繰り返すことにより切り替える機能をつけました。「Wingdings」から他の3種類の書体に次々と変化し、最後は元にもどってループします。「Webdings」は特にプレゼンテーション資料等では向いていると思います。ぜひ活用してください。

なお、Word2002の場合、テキストボックスにはWindings以外の特殊文字の書体は表示できないようです。フォント名を「Wingdings 2」「・・ 3」「Webdings」に切り替えても同じコードの「Wingdings」の文字が表示されます。本文の方で正しく表示されているので使用上問題はないと思いますが・・・

段落番号

選択している行に段落番号が設定されている場合は「番号の種類」のスピンボタンが表示されます。これを使って次々と切り替えることができます。種類の数は33種類ですが、中には意味の無いものもあります。また、一見同じように見えるけど実は別の種類という場合もあります。たとえば「一、ニ、三」で始まるものには10から先がが「十一、十二」のものと「一一、一ニ」のものがありますし、「11、12、13」には先頭が「1,2,3」のものと「01、02、03」のものと「1、2、3」のものがあります。広い範囲で番号を表示してみて確認するのが良いでしょう。なお、番号の上位を確認するには「開始番号」を調整してみるのもひとつの手です。

番号の形式(番号の後にピリオドを打つとか括弧で挟むとか)は「行頭フォーマット」テキストボックスに入力することにより制御できます。番号は「%1」「%2」等で表現します。通常該当するレベルの番号を用いますが、例えばレベル2の行頭フォーマットを「%1.%2」と記入することにより、上位レベルも含めて表現することができます。「新規段落番号」ボタンを使った場合はレベル2以上はこの形式になるので実際にどのようになるか確認してみてください。なお、ひとつのレベルを設定して「箇条書きに変更」→「段落番号に変更」で切り替えると番号が該当レベルだけの形式になります。知識があれば直接編集することで自由自在にできるでしょう。しかし、初心者にはわかりにくいであろうと思うので、ダブルクリックで予め決められた十数種類のフォーマットに次々と切り替わる機能を付けました。最後は最初にもどってループします。無駄なものもあると思いますが通常使いそうなパターンは概ね網羅したつもりです。無ければ直接編集してください。

境界文字、配置、フォント名、フォントサイズ

境界文字は番号とテキストの境界の扱いを選択します。「なし、半角スペース、タブ」の3種類から選択することができます。全角スペースもほしいところですが残念ながらありません。もしそれが必要と考えるのであれば、段落番号の場合は行頭フォーマットとして入力することもできますのでこれを使うのがよいでしょう。箇条書きはこの方法が使えませんが、段落番号として設定した上、行頭フォーマットに記号と全角空白を入力するという方法もあります(後述)。半角スペースは「境界文字」で選択しても行頭フォーマットで入力しても結果は同じのようです。但し、タブは行頭フォーマットに入力しても無視されるようです。なお、「箇条書きと段落番号」ダイアログボックスの場合、「アウトライン」だとこれの選択ができますが、「箇条書き」「段落番号」(単一レベル)では選択肢が表示されていません。Wordの不備だと思いますが、この場合正当なWordの機能ではデフォルトで設定される「タブ」以外選べないことになります。冒頭に書いたちょびっと君でないと設定できない書式の1つです。ご注意ください。

「配置」は「左揃え、中央揃え、右揃え」を選択します。これはこの下で設定する「番号の開始位置」に行頭文字(番号)のどこを合わせるかを選択するものです。通常の左揃え(両端揃え)、中央揃え、右揃えと違って文字が逆の方向に移動するので最初は少々戸惑うかもしれませんが、実際に切り替えて効果を確かめればすぐ理解できるでしょう。段落番号の場合桁数によって番号の長さが変わるので、「右揃え」は効果的だと思います。

フォント名、フォントサイズはテキストと独立して番号だけ別の書体やサイズを使いたい場合入力またはスピンボタンで設定します。「フォント名」は箇条書きで特殊文字を用いる場合だけは使用しますが、それ以外には実際にはほとんど需要の無い機能だと思いますが、可能なことはできるだけ実現したいと考えて実装しました。解除したい場合(テキストと同じにしたい場合)はフォント名はテキストボックスに空白を入力、フォントサイズは「指定しない」ボタンをクリックします。なお、「Wingdings 2」「Wingdings 3」「Webdings」を直接入力またはダブルクリックで切り替えることにより、「Wingdings」以外の特殊文字を使用することができるようになるのは既に説明したとおりです。

番号の開始位置、文字の開始位置、タブの開始位置

それぞれテキストボックスに直接入力またはスピンボタンで微調整できます。テキストボックスのダブルクリックで単位のmm⇔pt切替、ラジオボタンで変化幅の選択ができるのは他のフォームと同じです。段落の「インデント」とよく似ていますが一連の箇条書き(段落番号)の同レベルの段落全てに設定される点と文字単位が無いといった違いが有ります。なお、これと別にインデントを設定した場合はインデントのほうが優先されます。逆にいうと「番号の開始位置」「文字の開始位置」を調整してもインデントが設定されていたらなにも変化しないことになります。これでは使い難いのでこちらを調整しようとしたらインデントのほうは解除されるようにしました。しかし、選択していない行に関してはインデントは解除されないので注意してください。

タブの開始位置は境界文字で「タブ」を選択していないと意味は無いようです。通常は文字の開始位置に合わせると思いますが、字下げにする場合は番号の開始位置よりも大きくとります。これもWordのダイアログボックスで設定することはできないようです。(2002ではアウトラインを除き、できるようになっていますが、2000ではできません。)

箇条書きの境界文字に全角空白を使う方法について

見た目は箇条書きですが、段落番号の扱いで実現します。故にまず段落番号に切り替える必要があります。通常の記号(○,§等)であれば「行頭フォーマット」に直接入力すればよいです。テキストボックスでは目には見えませんが記号の後に全角空白も入力することを忘れないで下さい。また、境界文字も「なし」に切り替えなくてはなりません。しかし、これは常識で理解できるでしょう。問題は特殊文字(Wingdings等)を使う場合です。これを直接テキストボックスに入力することはできません。そこで、誰でも簡単に操作できるよう、「フォント名」のテキストボックスをダブルクリックすることにより切り替えられるようにしました。この場合、全角空白は自動的に付加され、境界文字も強制的に「なし」に変わります。箇条書きの設定になっている場合は特殊文字だけでループしますが、段落番号の設定になっているときは通常設定(フォント名なし)がループに含まれます。つまり、通常設定で「フォント名」をダブルクリックすれば「Wingdings」になります。また、「Webdings」の後は通常設定に戻りますが、このとき行頭フォーマットは「%n(nは選択段落のレベル)」となります。

当然ながらこのような書式設定を本来のWordの機能だけで行うことはできません。また、「箇条書きと段落番号」ダイアログボックスでこれを修正しようとすると変な形に修正される可能性があります。冒頭で注意したことの代表例です。これによりトラブルが発生したとしても当方は責任を持ちかねますのでご了承ください。

「使い方」へ

Home