選択されている描画オブジェクトの位置とサイズを表示、操作します。描画オブジェクトとはオートシェープやワードアート、テキストボックスなどです。選択するとまわりに白抜きのハンドルがつくので区別できると思います。クリップアートやファイルから挿入した図の場合、選択してまわりに黒いハンドルがつく場合は描画オブジェクトではありません。Word2002の場合、ワードアートもこれになるようです。しかしこれも、「テキストの折り返し」を設定しなおすことにより、描画オブジェクトになります。ツールバー中の犬の形のボタンがそれですが、「図の書式設定」ダイアログボックスの「レイアウト」でもできます。説明が長くなりましたが、選択して白いハンドルがつくようになれば描画オブジェクトです。
本フォームのテキストボックスやスピンボタン等の使い方は今までのフォームのものと変わったところはありませんので、特に説明しなくても使えると思います。複数選択の場合の動作も「文字と段落」フォームの場合と同じです。
「上端」「左端」の基準はおそらく「段落」と「段」になっているのが普通だと思います。
図はそれぞれ、基準となる段落(アンカーが存在する段落)が違うので位置の数値が同じであっても実際の位置が同じになるとは限りません。「合」ボタンで全選択オブジェクトの位置の数値を統一しても、位置がそろわないのはこのせいです。
そこでコンボボックスで選択することにより基準を切り替えることがでるようにしました。
余白またはページにしておけば「合」ボタンで位置をそろえることがで
一つの「合」ボタンだけで数値と位置の基準をともに合わせるのが理想的だとは思うのですが、Wordの仕様上実現しませんでした。しかたがないので2つに分けました。
角度の操作はオブジェクトの種類によっては操作できないものがあります。例えば、テキストボックスやファイルから挿入した図(ビットマップ)などです。(Word2002ではビットマップも回転できます)
フォームの一番下の、「選択」のスピンボタンを使って、描画オブジェクトの選択を切り替えられます。オブジェクトが他のオブジェクトの背面にあったり、境界しかクリックが効かなかったり、文書の表示範囲からはみ出していることにより、選択が困難になることがありますが、このスピンボタンを使えば簡単に選択できます。操作はスピンボタンだけです。テキストボックスの直接書き込みはサポートしていません。
複数のオブジェクトを選択することはできませんが、その必要があれば「描画オブジェクト選択フォーム」を併用してください。
Word2002の場合、オートシェープを書き込むと「描画キャンバス」がつくられ、その中に配置するように促されます。しかし、「描画キャンバス」の中の描画オブジェクトは本フォームでは操作できません。こう感じるのは作者だけかも知れませんが、たとえ本フォームを使用しない場合であっても、害こそあれ利があるとは思えないので、「描画キャンバス」は作成されないようにするのがよいと思います。
「ツール(T)」−「オプション(O)」の「全般」タブで「オートシェープの挿入時、自動的に新しい描画キャンバスを作成す(C)」にチェックを入れることにより実現されます。
また、行内の図(黒ハンドルの図)を描画オブジェクトに変換した直後の場合、フォームのテキストボックスが全て空白になることがあります。バグですので、今後の対応が必要ですが、とりあえず「上端」(場合によっては左端も)のコンボボックスを「余白」か「ページ」にすることで回避することができるようです。