XEQUの使い方
【XEQUとは】
シンプルなブラウザです。ボタンを配置した上部エリアを除いて、ほかはすべてブラウザ画面となります。
メニューバー、タイトルバー、ステータスバーなどもないので、場所をとらない補助ブラウザとして使っ
ていただけると思います。ネット上のHPへのコメント機能もあります。
単独でもブラウザとしてある程度使用できますが、親ブラウザを設定して子ブラウザとしての使用を想定して作成しています。
【ソフト種別】 フリーウェア
【動作環境】
動作確認しているのは、Windows XP + IE6, IE8です。IE5以上のインストールが必要。
98SE, VISTAでの動作報告あり。
【インストール・アンインストール】
●インストール
適当なフォルダに解凍して使用してください。
●アンインストール
レジストリは使用していません。インストールしたフォルダを削除してください。
【ボタンの種類】
<< 1つ前に戻る
>> 1つ後ろに進む
◎ 更新する
× 読み込みを中止する
☆ お気に入りウィンドウを表示する
♀ 親ブラウザを選択・変更する
∀ コメント機能 ON/OFF
▼ コメントを見る
【ウィンドウの移動・サイズ変更】
ウィンドウを移動するには、上部のボタンエリア(穴が空いているあたり)をドラッグして移動位置までもって行きます。
サイズ変更は、ふつうのウィンドウとおなじように端にマウスカーソルをもって行って適当なサイズになるようにドラッグします。
【親ブラウザ 選択・変更】
XEQUには、親と決めたブラウザの下にもぐりこんでくっつく機能があります。これを親ブラウザに「ぶらさがる」といいます。
ちなみにぶらさがることができるのは IEのみです。
●開いているブラウザにぶらさがってみる
IEが開いてなければ、IEを開いてください。IEが最大化、最小化しているとぶらさがれないので通常状態に戻してください。
次に、♀ボタンを押して「開いているブラウザ」を選択して[OK]ボタンを押してください。
IE6ならこれで開いているブラウザにぶらさがることができるのですが、IE8(7も?)ではインターネットオプションの設定が
必要かもしれません。定かではありませんが、
メニューのインターネットオプション→詳細設定→ユーザー補助→ 新しいウィンドウと
タブのカーソル ブラウズを有効にする あたりをチェックでよかったと思います。ぶらさがっているときは、移動、サイズ変更はできません。サイズは、親のサイズ変更により変化します。
IE8などのタブブラウザでは、複数タブが開いている場合、対象となる親は最初のタブのブラウザに
対してです。
ぶらさがっている状態で♀ボタンを押すと、ぶらさがりが解除されます。
【お気に入りの使い方】
☆このボタンを押すとお気に入りウィンドウが出ます。タブは履歴を含め8つあります。
●お気に入りに登録する
親ブラウザに表示されているページをお気に入りに登録する方法を以下に示します。
お気に入りウィンドウで、親ブラを選択(ぶらさがってないと選択できません)。
タブを選択。選択したタブに登録されます。
右上の追加ボタンを押すと登録画面が出ます。
タイトル・URLを確認、修正(タイトル名など直したい場合)してください。
○FORMデータボタン
これは、フォームに自動入力したいときに使います。
親ブラウザに表示されているログインページに ID,PASSWORDを自動入力したいときの登録方法を以下に示します。
- 親ブラウザのログインページにいつものように ID,PASSWORDを入力。
- [FORMデータ]ボタンを押す。ボタンの左側に ID,PASSWORDが出たと思います。もし表示されない場合は、そのページに自動入力はできないのであきらめてください。PASSWORDは、通常●●●●で表示されますが、そのまま表示されます。悪用厳禁でお願いします。オートコンプリートには残っているが、メモを失くしてしまったときなどのためにこのような仕様にしました。
- 表示されるのは、ID,PASSWORDなどのテキスト入力のものだけですが、チェックボックスやラジオボタンなどのデータも取得していますので、これらも自動入力できます。
FORMデータを含むお気に入りリストは一応暗号化して保存していますが、暗号強度はかなり低いと思います。紛失などには注意してください。あとは下記と同様にして登録します。
○リスト登録位置
リスト登録位置は、すでに登録されたデータがある場合、新たに登録するデータをリストのどこに入れるかを決めるものです。挿入はリストの選択されたデータの1つ上に、変更は選択されたデータを消してその場所に新たにデータを登録します。通常は、先頭か最後でいいと思います。
あとは、[登録する]ボタンを押せば、登録完了です。
●登録したページを表示する
親ブラまたは子ブラ(XEQU)を選択してください。選択した方に表示されます。
リストで表示したいページをダブルクリックしてください。自動入力にチェックが入っていて、登録時にFORMデータを取得していればID,PASSWORDなどもページ表示後1秒くらいで自動入力されるはずです。
●登録データの削除
削除したいデータを選択(複数可)して右クリックでメニューが出ますから削除を選んでください。
すべて削除は、そのタブの登録データをすべて削除します。
●登録データの移動
移動したいデータを選択後(同じタブ上の移動でなければ複数移動可)、右クリックでメニューを出し移動を選んでください。カーソルがハンドカーソルに変わったはずです。この状態でタブを選択し、リストの挿入したい位置で左クリックすれば移動できます。
●履歴
履歴タブは、親にぶらさがった状態で使用できます。
履歴タブを開き右クリックして履歴開始を選択すると親ブラウザが開いたページのURLを記録します。ページ本体だけでなく子フレームなどのURLも記録するので、子フレームだけを表示したい場合などに使えるかもしれません(表示はダブルクリックで。javascriptなどで細工されているページはうまく表示できないかもしれません)。
【コメント機能 ON/OFF】
XEQUには、ネット上のHPに対してコメントを表示・書き込みの機能があります。もちろん
HPに不正アクセスして勝手にコメントを残していくというようなものではありません。
ボタンでその機能を使うか使わないかを選択します。
【コメントの表示方法】
まず、コメント機能 ON/OFF ボタンを押して、コメント機能を使えるようにします。
XEQUは、コメント機能がONになっているとき、通常ブラウザとしては働きません。
たとえば、別ブラウザからリンクをXEQUにドラッグ&ドロップした場合、通常はそのページ
が表示されますが、コメント機能が働いているときは、そのページに対するコメントページ
を表示します(そのページがコメント設定されている場合)。
コメントページを表示するには、以下の方法があります。
- 他のブラウザからXEQUにリンクをドラッグ&ドロップ
- XEQUのお気に入りウィンドウで子を選択して、コメントを見たいページをダブルクリック。
- 親にぶらさがった状態で、▼(コメントを見る)ボタンを押す。親ブラウザが表示しているページに対するコメントページを見ることができます。
【親ブラウザに表示されているページに対してコメント設定を行う】
まず、♀を押して親ブラウザにぶらさがってください。∀でコメント機能をONにした後、
▼ボタン(コメントを見る)を押してください。親に表示されているページがコメント設定されてなければ、コメント設定されてません
というメッセージと設定ボタンが出てきます。
ここで、[コメント設定する]ボタンを押すとコメント設定されます。と言いたいところです
が、コメント設定を完了するには5人の人がコメント設定する必要があります。
これは、どんなページでも簡単にコメント設定されるのを防ぐためのもので、特に個人の
方が作成されたページに対して、勝手にコメントするのは慎重になった方がいいのではない
かと考えた結果です。
コメント設定を行うと、そのページに対して再び設定をしようとしても一定期間、設定はできません。
【コメントを書く】
いきなりですが、以下の人はコメントを書かないでください。
- 長期にコメントを表示したい人(有効期限があります)
- 自分の意見が否定されるのが嫌な人(コメント削除機能があります)
- コメント対象となるページに対して悪意のある人
以下の内容は、書き込み厳禁です。
- 個人情報
- 誹謗中傷
- 悪意のある表現
- 差別用語
- 犯罪やそれを助長するもの、公序良俗に反するもの
- 読んだ人を不快にさせるもの
なお、コメントした内容についてはご自身で責任を負ってください。削除されたものについて
も、コメント内容、IPなどは一定期間保存しています。
また、サーバ上のデータが何らかの理由で破壊、消失して投稿されたコメントがすべて消えるようなことがあるかもしれません。
コメントをする方は、上記同意の上でお願いします。
で、コメントを書く方法ですが、
コメントページの下に[コメントを書く]ボタンがあるのでこれを押します。
コメント入力欄にコメントを書きます。
有効期間は、コメントを表示する期間です。
時間経過による有用性の減少、サーバー資源など考え、コメントに有効期限を付ける
ことにしました。
ここで設定したのと同じ時間分、そのページへの書き込みは出来ません。
肯定ボタン名は自由に書き換えてください。そのままでも、かまいません。
[送る]ボタンを押して投稿完了です。
【コメントページの内容】
左上のカウンタ:
このコメントページを見た人の数です。1日1回だけカウントします。
about:以下は対象ページのタイトルです。
IDは、IPを加工して使っています。
同感ボタン(デフォルト名、変更可)
コメントに対して、自分もそんな感じがする、役に立った、このコメントは残したい、みたいな場合に押します。有効期限が回復します。
異感ボタン
コメントに対して、なんか違う、みたいな場合に押します。カウントが増えるだけです。
削除ボタン
といっても、押してもすぐには削除できません。やはり表現の自由とかもあるので。基本的には残っ
た有効期限分は表示されますが、ボタン類はすべて無効になります。まあ、削除というより
は削除コースに向かわせるという感じです。
ただ、他の人が書いたコメントを簡単に削除設定できるというのもあれなんで、多少めんど
くさくしました。めんどくさいけど、このコメントは許せない(犯罪助長、マナー違反、誹謗
中傷・・・)、みたいなときに使ってください。悪用・いたずら使用厳禁です。削除設定に成功した場合、どのコメントに対しても以後90分間削除設定は出来ません。
削除設定に成功した場合は ** が一時的に表示されます。そのあと更新で確認してください。
コメント対象となったページの関係者の方のご利用も自由です。
同感ボタン・異感ボタン・削除ボタン(削除失敗の場合)を使用すると、同じコメントに対して
一定期間再投票はできません。
【免責】
このプログラムは、各自の責任においてお使い下さい。このプログラムの使用によって生じた損害等については、作者は責任を負いかねますのであらかじめ御了承下さい。
【問い合わせ先】
HP: http://x-e.boo.jp/
mail: majoran@infoseek.jp