Moem

http://www.sunny-grove.net/

基本的な操作方法

 Moem に興味を持って頂き、ありがとうございます。

 ここでは基本的な操作について説明します。実際に操作しながら読み進めて使い方を確認してください。

【ここに JavaScript で目次を表示します】

起動する

 ファイル Moem.exe がプログラムの本体です。

 Moem は Microsoft .NET Framework 製のプログラムです。Windows Vista 以降の OS であれば、他に導入すべきコンポーネントはありません。それ以外の環境では、必要に応じて .NET Framework を導入してください。(詳細は「導入と削除」を参照。)

ノードを新規作成する

 起動に成功するとメインウィンドウが現れ、メモを入力する準備が整います。

 では早速、何か入力してみましょう。

 Moem では、一枚の「ページ」上に複数の「ノード」を配置してメモを構成します。

 ノードを新規作成するには、ページ上の任意の位置をダブルクリックします。もしくは、ショートカットキー [Ctrl]+[N] が有効です。

 テキスト入力欄が表示されるので、ノードの本文を入力します。

 編集の完了は「保存」ボタンです。

 キーボードでは、[Enter] キー、または [Esc] キーを押下します。

Esc本文の編集を終了
Enter本文の編集を終了(単一行のとき)
Ctrl+Enter改行

 作成したノードには、自動的に「作成日時」が記録されます。(年月日時分秒を UTC で記録。)

ノードを配置する

 ノードは、マウスで掴んで移動できます。

 ただし、移動できるノードの位置は、ページの罫線に沿ったグリッドの上に限られます。また、同じ行に複数のノードを置くことはできません。

 Moem で扱う主な項目は「装飾のないテキスト」です。上から下、左から右に流れる文章を、一つのキーワード、箇条書きの一項目、あるいは一つの文章段落の単位で記録、配置します。

カレントノードを移る

 ページには「カレントノード」があります。カレントノードが常に操作の対象になります。

 カレントノードを切り替えるには、ノードをマウスでクリックします。

 キーボードでは、カレントノードを上下左右に移ることができます。[(矢印)] キーの他、[H]/[J]/[K]/[L]/[B]/[N] キーが有効です。

ノードを再編集する

 既存のノードの本文を再編集したいときは、対象のノードをダブルクリックします。

 キーボードでは、[E] キーでカレントノードを再編集します。

 編集したノードには、自動的に「更新日時」が記録されます。また、過去の内容は別途に保管されています。

キーボード操作で素早くノードを挿入する

 キーボードによる操作では、カレントノードの位置を基準にして、その上・下、あるいは親・子の位置にノードを新規挿入することができます。

操作
H左のノード(親)に移る
J下のノード(姉妹)に移る
K上のノード(姉妹)に移る
L右のノード(子)に移る
B上のノードに移る(階層を縦断)
N下のノードに移る(階層を縦断)
Eカレントノードの本文を再編集
Spaceカレントノードの選択状態を切り替え
EnterCtrl+Jカレントノードの下(姉妹)にノードを新規挿入
Shift+EnterCtrl+Kカレントノードの上(姉妹)にノードを新規挿入
InsCtrl+Lカレントノードの子ノードを新規挿入
Shift+InsCtrl+Hカレントノードの親ノードを新規挿入
Del選択ノードを削除

複数のノードを選択する

 ページの何もない所をマウスで押下して、そのままドラッグすると、その長方形で複数のノードが選択状態になります。選択した複数のノードを、一括して移動したり操作できます。

 また、[Ctrl] キーを押下しながらノードをクリックすると、選択状態を個別に切り替えることができます。

 さらに、ノードのバレット(三角マーク)を、[Ctrl] キーを押下しながらクリックすると、そのノードの子孫の位置にあるノードを一括して選択できます。

ノードを「見出し」にする

 ノードは「見出しノード」になることができます。カレントノードを右クリックして表示されるコンテキストメニューから「見出し」を選び、そのノードが見出しであるかどうかを切り替えます。見出しノードは、通常のノードよりも強調された表示になります。

 また、ページに最初のノードを作成した時点で気付かれたかもしれませんが、ページの「タイトル」は、そのページの先頭(最上)にあるノードの本文が、自動的に採用されます。見出しノードは、単に表示を強調するだけでなく、このページタイトルを構成する要素にもなります。

行間に余白を作る・余白を詰める

 ページの左端にある行番号の領域は、ノードが存在する行に限って、その行番号をマウスで掴むことができます。そのまま上下にドラッグすると、以降のノードを一括して上下に移動できます。

 行間に余白が欲しいとき、あるいは逆に余白を詰めたいときに便利です。

ホイールスクロールで閲覧する

 マウスホイールを上下に回転してページをスクロールできます。(ホイールボタンを押下したままドラッグする方法も有効です。)

 また、行番号領域の上でホイールを回転すると、次のノードが存在する行にジャンプします。

 既存のノードを検索したいときは、「編集」メニューから「ノードを検索」を選びます。ショートカットキーは [Ctrl]+[F] です。

 検索ウィンドウが表示されるので、検索欄に検索文字列を入力します。

 検索条件に一致するノードの集合が一覧に表示されました。項目を選択すると、メインウィンドウ側で、そのノードが表示されます。

 複数のキーワードをスペースで区切って入力すると AND 検索になります。

ページを新規作成する

 Moem で管理する「リポジトリー」には、複数のページを格納できます。

 ページを新規作成するには、メインウィンドウの「新規ページ」ボタン、または「編集」メニューから「ページを新規作成」を選びます。

 ショートカットキーは [Ctrl]+[M] です。

ページリストをタイトルで絞り込む

 大量のページがあると、目視による検索は難しくなります。

 メインウィンドウのページフィルター入力欄では、タイトルによるページリストの絞り込みを行えます。

 ノードの検索と同様に、複数のキーワードをスペースで区切って入力すると AND 検索になります。

頻繁に参照するページを常に表示する

 たとえば、「ToDo」や「現在の作業」など、常に手許に置きたい(頻繁に参照する)ページを作る場合があります。そのようなページは「ピン」で留めることができます。ピン留めされたページは、常にリストの先頭に表示されます。

 ページをピンで留めるには、リストから対象を選択し、右クリックで表示されるコンテキストメニューから「常に表示」を選択します。ピンを外したい場合は、再びメニューを選択してチェックを外します。

テキストファイルを取り込む

 既存のテキストファイル(.txt)の内容を、1 行 1 ノードのページとして取り込むことができます。「ファイル」メニューから「テキストをページとして取り込み」を選択してください。

 ファイルは「参照」ボタンから開きます。あるいは、ファイルをダイアログにドラッグ&ドロップして開くこともできます。

 行頭に水平タブ文字があれば、それらをインデントレベルと見なします。

終了する

 メインウィンドウを閉じると、プログラムは終了します。

 データは自動的にデータベースのファイルに保存されるため、保存の操作は不要です。

データをバックアップする

 データファイルは必ず定期的にバックアップを取り、不測の事態に備えてください。

 あなたの編集したデータは、既定では %AppData%\Moem のパスにあります。(「ファイル」メニューの「データフォルダーを表示」からアクセスできます。)各種設定も含めて、このフォルダー以下にファイル保存しています。

データフォルダーのパスを変更する

 Moem を USB メモリーなどに入れて持ち運びたい場合や、オンラインストレージで同期したい場合など、データフォルダーのパスが固定されていては困るときがあります。

 Moem では、起動引数、または .ini ファイルによる指定で、データフォルダーを任意のパスに変更できます。

Moem が起動している場合は、一旦、終了してください。起動したままではデータフォルダーを移動できません。

ショートカットの起動引数で指定する

 Moem.exe のショートカットを、エクスプローラーのコンテキストメニューから作成します。続いてショートカットのプロパティを開き、「リンク先」で「.exe のフルパス+半角スペース+起動引数」を指定します。

C:\Home\Apps\Moem\Moem.exe /profile:UserData

 この例では、同じパスの UserData フォルダーをデータフォルダーに指定して起動します。

 ただし、ショートカットはパスのドライブレター(E:\ など)の変化に対応してくれません。USB メモリーなどの外部ストレージデバイスに入れて持ち運ぶのであれば、次の .ini ファイルによる指定が便利です。

Moem.ini で指定する

 Moem 起動時の作業フォルダー(通常は Moem.exe のある場所)に Moem.ini ファイルがあれば、その内容からデータフォルダーを設定します。

[Profile]
Path=UserData

 このテキストを、Moem.ini の名前で、Moem.exe と同じ場所に保存します。この例では、同じパスの UserData フォルダーをデータフォルダーに指定して起動します。

 ただし、起動引数によってデータフォルダーが指定された場合は、そちらが優先されます。

起動引数

/profile:"パス"

データフォルダーを指定します。フォルダーが存在しなければ作成します。

/minimized

常に最小化状態で起動します。(通常は前回終了時の状態を復元します。)

コマンドラインの記述例

C:\Home\Apps\Moem\Moem.exe /profile:"E:\Documents\Moem"

.\Moem.exe /profile:".\Users\Yayoi" /minimized


Copyright © 2009-2010 Toru TAKAGI. All rights reserved.