平成22年4月4日版
Aerial Combat -Kingdom on Fire-
エアリアル コンバット
「王国への戦火」
Copyright(C)2008 Ken-ichi Tokumitsu, All rights
reserved.
Nara-Shika Seisakusho
製作 奈良鹿製作所
○はじめに、
このソフト「Aerial Combat」(以下、本ソフト)は以下の参照、
参考によって開発されました。
潟Aスキー 入門グラフィックス
潟Aスキー 実習グラフィックス
轄H学社 DirectX9 DirectX Graphics
轄H学社 [書籍版] DirectX9 実践プログラミング
滑w習研究者 [歴史群像]太平洋戦史シリーズ [14]空母機動部隊
滑w習研究者 [歴史群像]太平洋戦史シリーズ [59]ソロモンの激闘
歴史群像新書 激闘 南太平洋海戦 平塚 柾緒
鞄本出版社 Bomb Comics 空母艦攻隊 滝沢 聖峰
褐人社 光人社NF文庫より多数
太平洋の嵐(1960年、東宝作品)
Keyのミリタリーなページ
http://military.sakura.ne.jp/
3D STRONG WARRIORS
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/strong_warriors/index.html
本ソフトの3Dモデリングは全て
metaseq.net
http://www.metaseq.net/index.html
の3Dポリゴンモデラー「メタセコイア(シェアウェア版)」で作成されました。
まっぷーの音楽部屋
http://www.geocities.jp/map6464/
本ソフトは上記やその他の多くの資料を参考にし、有償無償に関わらず
その善意と熱意によって開発されました、全てに感謝をいたします。
○インストールとアンインストール
インストーラもアンインストーラも使用していません。単純にフォルダ、ファイルを消去すれば本ソフトは消去されます。
○起動環境
Windows上でDirectX9以降が動くPCです。なるべく最新のDirectXランタイムをお使いください。
また、3D表示が多用されますので、十分な性能を持ったグラフィックボードのPCをお使いください。
「d3dx9_24.dllが見つかりません...」
「d3dx9_25.dllが見つかりません...」
この「d3dx9_xx.dllが見つかりません...」等のメッセージが起動時に出た場合は
http://www.pandora.nu/chanchan/html/faq.htm
をご参照ください。
○免責事項
本ソフトの起動、使用による、いかなる損傷その他も当方では一切関知致しません。
ユーザー各位の責任において使用してください。
○トライアル版を入手された方へ、以下のいくつかの制限があります。
・キャンペーン展開が無い。
・シナリオ数に制限がある。
王国に危機迫る!
○ゲームの概説
第二次大戦当時の軍用航空機、艦船その他をモデルにしたフライトシミュレーター風シューティングゲームです。
自分のユニット(主に航空機)を制御してミッションをクリアしてください。
○ゲームの世界
ナラシカ王国
南太平洋ソロモン諸島を本領とするナラシカ王室、そしてその周辺のフィジー、パプアニューギニア地域を支配する
諸貴族を束ね、またその他世界各地に植民地を持つ豊かなナラシカ王国。
しかしある時、突如国籍不明機が王国の本島ガダルカナル上空に飛来、王国軍の艦船、航空基地が襲撃され、
本島にある王国の首都、グレースナラシカが占領の憂き目に会い、直轄領のソロモン諸島も次々と失われていきます。
キョウトゴン共和国
この突如の進攻作戦を行ったのは、新生国家キョウトゴン共和国です。この地は元々ヘイアン王国であったのですが、
民衆蜂起による大革命で国王親政が廃止され、共和体制となり、ナラシカ王国に襲い掛かったのです。
占領された聖都グレースナラシカは奪還できるのか?
ナラシカ王国の危機は振り払えるのでしょうか!?
あなたが参加する戦いはこのようなものなのです。
操作方法
フォルダ内のARCM..exeの起動でアプリケーションが起動します。
起動直後はタイトル画面になります。マウスの左クリックでモード選択になります。
フィックスシナリオ:プレイするシナリオを選択できます。選択できるのはキャンペーンシナリオでクリアしたシナリオのみですが、
いくつかは最初からプレイできます。
キャンペーンシナリオ:シナリオ一つずつを最初からクリアしていきます。
ロード:前回セーブした状態からゲームを再開します、フィックスシナリオ、キャンペーンシナリオどちらか
からのロードを選択できます。
DVD再生:前回プレイのリプレイが見れます。(注:時折正しく再生されない場合はご容赦ください)
ゲーム終了:本ソフトを終了します。
○ゲーム中の視点
2つの視点があります、マウスの右クリックで入れ替わります。
外部視点:自分のユニットから距離置いて周りを見渡せる視点です。
内部視点:コクピットからの前方視点。
○画面説明
メインビュー:一番大きく取られた描画エリアで、外部視点なら視点に応じて前方や周りを見ることができます。
内部視点なら真正面を見ます。
メインビュー内の情報について、
計器とその数値:左より速度、昇降、傾きです。tmp:エンジン温度です85を超えるとエンジンが自壊し始めます。45以下だとミリタリーパワーでも速力がでません。
冷やすにはローワーが効果的です。spd:ユニットの速度です。
alt:高度計です。航空機の場合、ある程度高く飛ばないと燃費が悪くなります、表記色が赤、黄で悪く、白で標準
燃費になります。高度が高すぎるとストールする場合があります。
経過時間:ゲーム開始より経過した時間です。
残り時間:ゲーム時間の残りです、0で勝敗が決定されます。
ゲーム速度:ゲームの展開の速度です。
戦闘機:僚機の戦闘機に与えた指示。
攻撃隊:僚機の攻撃隊(航空機or艦船)に与えた指示。
損傷:自機の損傷状態。
残弾:自機の主要武器の残弾。
燃料:自機の残燃料。
増援点数:現在プレイヤーが持っている増援点数。
編隊機数:自分の編隊として選択できる航空機の数。
反省まで:反省までの必要な残り飛行時間、反省イベント可能なシナリオのみ。
戦況:現在の戦況を数値化します、マイナスで劣勢です。
経過:現シナリオの経過時間。
残り:現シナリオの残り時間。
ゲーム速度:ゲーム展開の速度です。
DVD:リプレイ用データ状況です、RECでレコード中、PLAYで再生中、END OF DATAで再生データ終了です。
Save OK/No Save:セーブ可能かどうかを表示します。自機が航空機の場合は空母、
航空基地の近くを飛行中でないとSave OKになりません。また、自機が空母や航空基地になっている場合はいつでも
Save OKです。フィックスシナリオの場合はいつでもOKです。
メインビュー内では自軍や敵性ユニットにユニット種のアルファベット表記がありますが自軍は常に青、敵性は赤です。
全体マップのドットも同じです。自軍の場合武装が表示される場合もあります。
右端の自編隊リスト
自編隊、自部隊のリストが画面右に表示されます、HP(機体のヒットポイント、0で損壊)、GAS(残燃料)、AMMO(残弾)です。
数値は基本100%表記ですが、航空機の場合の爆弾や魚雷などはその数が直接表示されます。
リストの1番は常に自機です。
バックビュー:後方を見ることが出来ます。
航空機のみマークされます。三角形なら自軍の戦闘機、他の自軍の航空機は四角、敵戦闘機は回る四角形、
他の敵航空機は45度角の付いた四角形です。距離が遠いほどマーク自体が小さくなります。
レーダー:攻撃対象や防御対象が自機を中心にした相対位置で表示されます。
また、自軍の航空基地、航空母艦、軍港も表示されます。レーダーの上が機首の方向になります。
敵のユニットは視界内だと表示されます、また視界から外れてもしばらくの間は細かな点滅表示になります。
航空機は点滅します。
マップ:全体マップです。
全体マップでは他のユニットの位置、自機の位置、方向などが判ります。
○アイコンについて
レーダーやメインビューのユニットにはアイコンが表示されます。
左上の横1列から
防御対象、攻撃対象、僚機(これはレーダーには表示されない)、着陸点、通過点
その下の段が空母、空港、軍港、これらはレーダーのみ
その下が、高級将校のいるユニット、アイドルのいるユニットを示します、これはレーダー表示無し。
は着陸発艦不可能な航空基地もしくは航空母艦を示します、損傷がひどくなると
なります。
○ゲーム中のプレイヤーユニットの操作方法
キーボードでは
Q、マウス4番ボタン:自機の速度を下げます。
E、マウス5番ボタン:自機の速度を上げます。
遅い順から
フラップ(艦船の場合はアンカー)
ローワー
クルーズ
ミリタリー(艦船の場合はありません)
W:自機の高度を下げます。(水上艦船、地上ユニットにはありません)
S:自機の高度を上げます。(水上艦船、地上ユニットにはありません)
A:自機を左へ旋回させます。
D:自機を右へ旋回させます。
X:レーダーの拡縮率を変更します。
マウスでは
左ボタン:主要武器を使います。
右ボタン:視点をコクピット前方視点と外部視点に入れ替えます。
マウスポインタ:外部視点の場合、機体を中心として回りが見れます
本ゲームには5つボタンのマウスの使用をお勧めします、速度調整がやりやすいです。
○ファンクションキー
F5:システムダイアログを出します。
また、フィックスシナリオでは特殊な操作が可能です。
F7:視点をKBAF視点に変えます。
F8:ゲームの勝敗判定があって、ゲームが中断していても再開できますが勝敗設定によっては
継続不可能なシナリオもあります。
以上の3操作を行った場合DVD録画が確実におかしくなります。
F11:ゲームボリュームを下げます。
F12:ゲームボリュームを上げます。
○僚機への指示
このゲームは、僚機へいかに的確な指示を出すかで勝敗が決まります。
赤の信号弾2つ、僚機の攻撃隊に攻撃指示をだす。
自機は僚機(被引率ユニット)に対してその行動を指示することが出来ます。
キーボードの1から6を使用します。一度押すとその内容が表示され、表示されている間に再度
押下で命令が発令されます。発令と同時に信号弾が発射されます。
1〜4は戦闘機に対して
1:「編隊飛行」戦闘機を集合させます。
2:「機会戦闘」戦闘機に自由戦闘をさせますが基本的に戦闘機以外を第1のターゲットにします。
3:「対戦闘機戦闘」僚機の戦闘機に戦闘機のみの戦闘を許可します。戦闘機隊か攻撃隊に攻撃指示を出している場合、敵ユニットを
選択しているなら、このボタン押下で既に他のターゲットを持つ僚機をこのユニットにターゲット変更が可能です。
4:「現況維持」ターゲットの無い戦闘機に新たなターゲットを選ばせません。既に僚機にターゲットユニットされている場合、そのターゲットユニット
を選択中このボタン押下でこのユニットをターゲットにしている僚機はターゲット無しになります。
5〜6は雷撃機、爆撃機、艦船などの攻撃隊、戦闘機以外のユニットに対して
5:「攻撃行動」発令の度に、攻撃行動、ターゲットをキャンセルしての編隊位置の指示を出します。
6:「現況維持」ターゲットの無い攻撃隊に対して新たなターゲットを選ばせません。
僚機が攻撃対象を選ぶ順序は基本的に自機の近くほど選ばれやすいです。
または選択サークルを重ねられて□のロックマークが出ているユニットが最優先です。
真ん中の輪が選択サークル。
この選択サークルで□ロックされたユニットが選択ユニットです。
僚機に各個に指示を出す事も出来ます。
シフトキーを押しながら、マウスカーソルで画面右の僚機リストを指定します。
僚機が選ばれている状態(僚機リストで緑色文字で表示される)で、
1:「帰投収容」そのユニットが編隊を離脱して近くのユニットに収容されるよう帰投しますか、
「僚機復帰」被引率飛行を解除している僚機に対して被引率行動をとらせます。
2:「この僚機の標的解除」ターゲットを持っている場合、解除します。「雷爆装投棄」ターゲットが無いなら
主要武器を投棄します、航空機のみです。
3:「補給再集合」編隊を一旦離脱して、最寄の補給できる場所に向かい、補給後自機に後列します。
その他にゲームの進行を操作するキーとして
F:進行速度が速くなります。
G:進行速度が遅くなります。
R:進行速度が1の標準になります。
SPACE:一定の速さの進行速度になります。
ESC:本ゲームのアプリケーションを終了します。
○増援点数の獲得
敵に損傷を与えたり、破壊したときにもらえます。
敵に損傷を与えると、獲得した増援点数がそのユニットの上に表示されます。
○着艦、着地したユニットから発進。
自機が航空母艦や航空基地に降りて、自機がその母艦や基地になった時、右クリックで内部視点
にすると、選択アイテムが現れ、自分の編隊を編成して出撃するか、士官室に行くことが選択
出来ます。
出撃編成の時、最初に選んだユニットが自機になります。
航空基地に着陸する自機、滑走路への進入方向を間違えないようにしよう。この画像のように航空基地には
進入口に十字の白線がひかれています。
そのユニットに搭載しているユニットが発進するのは航空基地や空母だけでなく、輸送船から
揚陸艇、航空機から空挺部隊とあります、いずれも格納しているユニットの内部視点で左クリックで
格納されているユニットとして発進します。
揚陸艇発進。
○士官室
ユニットのには士官室があります。ここでさまざまな情報や指示がもらえます。
また、艦隊その他の増援が行えます。
士官室の様子。
戻る:今いるユニットの視点にもどります。
話す:士官と話す事が出来ます。
艦隊増援:可能なら増援点数の範囲で艦隊を呼ぶ事ができます。プレイヤーの操作を離れて自律的に戦闘を
行います。増援地点に現れます。
航空機配備:可能なら増援点数の範囲で今いるユニットに航空機を配備します。そのユニットが自立的に航空機を
利用して戦闘を行います。
編隊機枠の追加:増援点数の範囲で自分が航空隊として発進する時の機数を増加させる事が出来ます、8機まで
増やせます。
○高級将校について
士官室に高級将校がいる場合は士官室の表示の次に何人高級将校がいるかが表示されます。
高級将校がいるユニット、それの被引率ユニットそれらに所属する航空機はパワーアップします。
その他、自分が選べる航空機の種類が増え、少ない増援点数で使用できたい、航空機配備や
TF要請でも安くなったり呼べるユニット種が増えます。
彼らを他のユニットに移動するには航空機発進で将校輸送を選びます。この航空機は空母から
発進、への着艦も可能です。
○アイドルについて
アイドルがいる空母、航空基地でアイドルライブを行う事が出来ます。ライブ中はライブ開場、自機の近くのユニットは損傷が弾薬が
回復します。ライブは1度行うとアイドルはいなくなってしまいます。
※現在のところアイドルは実装されていはいますが出てきません><;
○占領
揚陸艇や機械化歩兵部隊などは占領したいユニットの上に乗ると占領を開始します。
占領目的のユニットには四角く赤いボックスが重ねて表示されます。
また、左クリックで好きなユニット上で占領を開始できる場合もあります。
○補給
自軍の航空基地や空母で自機と僚機に補給ができます、HPと残弾、残燃量がフルになります。
やり方は、空母や航空基地の少し上空を最大速度以下でかすめるように飛行します。
尚、僚機は速度が速くても補給できます。ただし、陸上発進機は空母では補給できません。
空母上空で補給できるのは空母運用機だけです、空母運用機は航空基地でも補給できます。
空母運用機とは、戦闘機、爆撃機、攻撃機です、将校輸送機。他は全て陸上機になります。
艦船の場合は自軍の港の近くで停船すれば補給できます。
○ミッションクリア
本ゲームは各シナリオを選択し、そのクリア条件を達してミッション成功か否かを決めます。各ミッションのクリアを
目指してください。
ミッションクリア時にはそのメッセージが出ます。
○システムダイアログ
ゲーム中にF5キーでダイアログが表示されます。
タイトルへ戻る:ゲームを中断してタイトルへ戻ります。
セーブ:現ゲーム状態をセーブします。
ロード:セーブデータを読み込んでその状態から再開します。
キャンセル:システムダイアログを抜けます。
ゲーム終了:本ゲームのアプリケーションを終了します。ESCと同じです。
シナリオ再開:現シナリオを最初から始めます。
○その他の説明
飛行中に燃料が0になった場合、増援点数から−50され10%ずつ補充されます、増援点数が50も無いなら
ガス欠になります。
水面激突しても角度と速度によって損傷ですむ場合があります、ただし主要武器の数は0になります。
編隊飛行中だとその数に応じて増援手数がある一定時間毎に減算されます。
航空攻撃の決まり
○戦闘機
艦上戦闘機と陸上戦闘機の2種類ありますが、どちらも前方に機銃弾を発射します。陸上戦闘機の方が少し強力ですが
機動性が少し艦上機より劣ります。標的機の未来位置を計算して射撃してください。
○攻撃機の特徴
主要武器の使用が可能な場合は>> FIRE
ABAILABLE <<、もしくは不可能な場合は>>
FIRE IMPOSSIBLE << と知らせて
くれます。
雷撃機:航空魚雷による雷撃を行う場合はある程度高度が低くないと魚雷が投下されません。
急降下爆撃機:ある程度の高度から最大限速度を出して急角度で降下をしてください、どこかでダイブブレーキの音が
なるはずです、この後のわずかな時間だけ爆弾を投下できます。
勝利への戦術
○僚機をうまく使うこと
このゲームでは僚機を有効に戦闘させないとクリアが非常に難しいです。僚機のHPや残弾に気を付け、うまくタイミングを
選んで補給させてあげください。弾切れのまま飛行させても意味がなく、失うとシナリオクリアへの負担が増えます。
○高速を維持すること
このゲーム、敵弾や対空砲火の炸裂を浴びるとストール(降下)しやすくなりますが、高速(出来ればミリタリーパワーでの
最大速度以上)で飛行していれば、それをかなり防げます。
○増援値を稼ぐには
自分が戦闘機、対する敵戦闘機が迫ってくる、ドッグファイト!非常に面白のですが、増援値を稼ぐには戦闘機との戦闘は
かなりムダです。しかし、避けてばかりにはいかないのでほどほどに。
ゲームの世界
大革命起こる!
ヘイアン王国は永らく王政の下繁栄を続けていましたが、時の国王とそれを取り巻く宰相たちの失政により、
国内財政の破綻を招き、王室に対して不満がくすぶり出してゆきます。それが沸点に達した時いくつかの反王政組織が
行動を実行に移し始めました。反王政組織の中でも互いに反目と協力といった事が起こりましたが、最後には
「キョウトゴン革命戦線」が主要組織となり、革命戦争を勝利に導く事に成功します。そして、国王を玉座から断頭台へと
追いやり、それまで国王の臣民とされていた人々全員に政治的な権利の開放を宣言、一人一人が国家を背負う国民となり
その自負心から来る団結力は愛国心となり国家の力を最大限に発する支えとなりました。
この大革命によっての新生国家それがキョウトゴン共和国です。
革命戦線が真実を知る
国王から政権を奪い取ったその革命政権、その彼らに求められる第一は革命の原因となった失政による経済破綻の
回復でした。内戦によるインフラ破壊等が経済的回復を遅らせる事をこの地の国民も承知していました、したがって
それは不問にされるのですが、財政を掌握した革命戦線はその失政の本当の原因を知る事となります、それは
前王政の失政による原因もさる事ながら周辺諸国との国際貿易の競争力の無さから来る構造的なものであったという
事です。特に、少し離れた隣国のナラシカ王国はその財政力と勢力圏から到底追い並ぶ事は不可能でした。これまでは
一般人が財政に触れる事は無かったので国王とその宰相以外は誰も知らなかったのです。また、ヘイアン王国国王は
ナラシカ王国の執政者達と上手く話を付け譲歩を譲り受けて国家財政を救い続けていたのです。
革命の精神
キョウトゴン共和国の政治的指導者達は決断を迫られます、このままではこれまでの財政破綻よりもさらに深刻な
状況へと落ちていくのは明らかだったからです。国王以外が、少しでもまともな政治を行えば必ず多少はましな環境に
なると、誰もが信じていたからです。しかし、国力は落ちる一方、この国家には何も世界に優れた所が無いと思われた頃
一つ強力な、世界のどの国にもないパワーに政治的指導者は気づくのです。それは革命の精神とそれに酔いしれる国民と、
愛国心から来る強力なパワーです。革命の精神、それは王政から人々に権力を与え、国民全てに平等な権利を保障し、
国民一人一人が国家に対して義務と責任を背負うという考えです。そこから来る国家への愛国心と忠誠心はおのれの命を
顧みない人間に成るほど強力なものだったのです。共和国の政治的指導者達はそれを以って世界に打って出る決断を
下したのです。
ナラシカ王国に革命の余波が迫る!
革命戦争の最中、航空母艦の運用の利点に気づいた革命戦線は戦後、それを強力な機動部隊という形に昇華させます。
その艦隊が今、出航しナラシカ王国へと向かいます、革命の精神を伝播するという使命を自らにかけて、、、
作者あとがき
Tokumizman より、
○平成20年2月17日、ベクター申請第一版完了にて、
あるゲームを作って発表する時、私の場合はまずゲームを完成させる、そして説明書を最後に書くのだが
いつもいつも一分一秒でも早くリリースしたい為にかなりあせりながら書いている、特に最初にこの様な
説明書をつけての配布の場合が特にそうだ。
このゲーム、「エアリアル コンバット」は有料版KBAFのおまけゲームとして開発スタートされ、当初は2,3日で
終わらせる、作る方もお気楽なお気楽シューティングゲームだったのだが、ちょっと作ってみて何か面白くなると
感じたのだろうか、結局丸々1週間かかってしまった。この1週間は私のどこにこんな情熱があるのかというほど
このゲーム開発に打ち込んだ、冗談でなく会社で目の前が一瞬ロールするような感覚にとらわれたものだ。
さてさて、ゲームの程だが個人的にすごくよくなっていると思う、もっとも先行版の為、おいしそうなところ、
例えば機動部隊戦に参戦し、防御や攻撃に参加していくという所は今のところ無い。しかし、当初はエルロンやラダー
などを装備したのにしようとしたのだが、結構難しそうだったのでKBAF準拠の機動に変えた、これによって
KBAFの遺産がかなり有効に使えるようになった。しかし、ロールなどが出来ない等のデメリットはあるのだが、
実際これはかなり惜しいと思っている。
今のところ、操作できるのは航空機だけだがKBAF機動準拠にしたおかけで艦船も操作できる、
いずれは実装したいのですね。
なぜおまけのゲームかと言うとPS2ゲーム「ゼロの使い魔 夢魔が紡ぐ夜風の幻想曲」のおまけゲーム
「ファンタジーフォース」の影響なんですねぇ、だから当初は「緊急接近! ネーバルフォース」というタイトルでした、
実際プログラムテキストにはNAVAL_FORCEで開発されています。それと金払ってKBAFを購入してもらおうと
いうのだから少しはサービスがあっても良かろうと。しかし、このゲームの骨格が大体出来上がっていく時ニコニコ動画
で「エースコンバット6」のトレイラーなどを延々流していたので最後の最後にエースコンバットの影響を受け、
タイトルも中身もちょっとパロッた物になりました、シナリオはかなり違うと思いますが、、、。
シナリオの話ですが、一応最後まで構想は出来ています。どこかで必ず史実の制限を受けるKBAFと
違って好き勝手に作れるので大変楽しい。
それでは皆さん、この辺で正規版の最初のリリースのあとがきは終わりにします。
奈良鹿サイトでお会いしましょう、掲示板やチャットへお越しください、書き込みを待っております。
○平成20年4月21日、体験版V1.00リリースにて
エアリアルコンバット、略してエアコン。そもそもは通信対戦版KBAFパッケージ版のおまけとして作っていたのですが
通信対戦は基本的にある程度ばら撒かれていないと意味がなく、シングル版をパッケージの主製品として、その付属
として通信対戦版も付けるようにしました。しかも、オリゲーフェスタへの出展が決まっていたのでどうしようかと迷っていた
所、エアコンをちょといじって遊んでみると結構面白い。と、言うことでめでたくも単品としてエアコンをパッケージ化するように
しました。
ゲーム内容は個人的には大きく変わっていると思います、前回のおまけゲームと違い、ある程度考えた行動をしないと
クリアはちょっと難しいです。
○平成20年5月1日、オリゲーフェスタ出展を控えて
思えば去年の7月か8月、突如同人ソフト作家を目指すことになって日々ソフト開発をやってきたのだが、いろいろ紆余曲折が
あってこのエアコンを最初のリリース第一号としてしまった。
当初はおまけゲームだったのだが大出世だ。
今、こうしてあとがきを書いてる最中でも、まだまだオリフェスへの出展に必要なことが目白押しなので長々と書き込めない。
いずれ機会があれば思うところを書いてみたいと思う、ではでは。
○平成20年9月4日、先行動作確認版
あかん、イベントに値段付けられるようなのできんかった。ちょっとルールの改造がでかすぎた。
敵のタスクフォースシステムによるCPU操作を自軍の方に配置するのはプログラム的にかなり不可能
だと思ってはいたが実は超簡単に出来る事がわかってしまった。実際、すぐ実装できた。
これで、港等で機動部隊フルセットを自軍に増援とか出来るようになったのでゲームの規模がでかく
なる予定。ああ、どうなることか。
○平成20年11月4日、トライアル1.04版
今回はかなり気合を入れて改造した、とはいえまだまだ未完成なのだけど。前回のこみトレ12版を作っている
時にもうかなり最終構想までは出来ているのだけど、まだまだ五里霧中。
とはいえ、今回のバージョンでおよそ足固めみたいなのは出来たのであとは、シナリオ展開に入って一気に
完成させたい。
○平成21年1月10日、トライアル1.07版
今回は、こみトレ13直前で長らくエントリーしていなかったベクター版のリリースです。KBAFも合わせてエアコンも
ベクターから引いていたのですが、今回からエアコンが先に復活です。
さて、今回もまたあれこれつけてこみトレ13には完成版は持っていけなくなりました、、、。うう、しかしまぁよりよくなれば
オーライっと思っておきます。それにしても早く完成させたい割にはほんの最近までゲームの下地作りみたいなの
ばかり、どこまで続くぬかるみぞ、という感じ。
だが、それもまぁ終わったといえるのではないかと思っています。早く完成させたい。
○平成21年1月17日、トライアル1.08版
こみトレ13版、ちょっとバグが重なってあまりシナリオを作れなかったのが残念。
だが、面白要素のあるシナリオを組み込めてあるのでもうこれで良しとするか、、、。
このままだと次のイベントのオリフェス68がほぼ完成版になるかも。
○平成21年3月8日、トライアル1.10版
お、俺はトンでもない豚でもない間違いをしていたようだ、、、このゲームのZソートに無駄な処理というよりバグがあって
余計に重くしていたようだ、、、あと文字の表示もわざわざフォント文字で描いていたのでかなり重くなっていた、、、。
今回はそういった処理を省くと同時に、下地作りにいそしんでいた、てか最近下地ばかりでもういい加減嫌になってきた。
だが、まじそれも終わりそうなのでこれからはどんどんシナリオを作って行きたいと思う。
○平成21年3月8日、トライアル1.11版
オリフェス向けのバージョンがこれです。初めて私が同人ゲーム作家としてサークル入場したのがこのオリゲーフェスタ☆68です。
あれから1年、早かったような遅かったような1年でした。
初参加のときは全くの素人でしたが、地元の即売会にも参加しているのでもはや素人ではない。
のだが、作品の完成版を持っていけなかったのが残念無念。現在は前に前に進んでいる状況ですが、少し前まではちょっと作っては
土台作りのやり直し&開発、まったく早く完成しろー!他にも作りたいぞこらー!
何はともあれこれを手に入れて下さった皆さんありがとう、完成までもう少しお待ちください。
○平成22年3月31日
やっと完成したエアリアルコンバット、色々付け足したいのもあるがとりあえずこれでまぁひとまず形になった。
このあとがきを読み返してみると俺って気長なのかやる気はあってもだらだらしてるのか解らない??
兎にも角にもオリフェスでは完成版を持っていけて嬉しい、もうただそれだけ。
奈良鹿製作所サイトへ行こう
WEBサイト奈良鹿製作所URLはコチラ!
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nara-shika/
掲示板やチャットもあるので、質問その他も聞けるぞ。
本ソフト作者へのEメールは
までお願いします。
励ましやお褒めのメールは大歓迎ですのでいつでも送ってきてね、ホントホント、待ってるからね〜。
お願いですが、迷惑DMの襲来が怖いので上のメアドはネット上にアップしないで下さい。
Aerial Combat -Kingdom on Fire- (C)2008 Ken-ichi Tokumitsu