テイルヒーローズ タイトル

----------------------------------------------------------------------
【ソ フ ト名】 テイルヒーローズ Tale Heroes
【バージョン】 1.02
【ソフト種別】 フリーソフト
【動作可能OS】 Windows95/98/ME/2000/XP
【必要なもの】 RPGツクール2000 RTPがインストールされた環境
【著 作 権】 Copyright (C)2010 くれす & Hamster's Works
【U R L】 http://www.cless.jp/
【電子メール】 info@cless.jp
----------------------------------------------------------------------
※本ゲームはRPGツクール2000を使用して作成されています。
 プレイするためには、RPGツクール2000 RTPが必要です。
 RPGツクール2000 RTPは下記のファミ通.comのサイトからダウンロードできます。
 http://www.famitsu.com/freegame/rtp/2000_rtp.html

※セーブデータが消える不具合に関して
 プレイ中にエラーが発生し、セーブデータが消える不具合が確認されていますが
 RPGツクール2000の仕様上の問題と思われ、対処ができません。
 可能な限り、複数箇所にデータを記録しつつプレイして下さい。

※「ストリームからの読み込みエラー」に関して
 上記のようなエラーメッセージが出て、ゲームが起動できない場合は
 起動メニュー(GameStart.exe)を開いた状態でF12キーを押すことで
 データベースを初期状態に復元すれば、起動する場合もあります。
 ただし最初から一度もゲームが起動しない場合は、この方法は使えません。


INDEX

起動方法
アンインストール
基本的な操作方法


ゲームの紹介
ストーリー
キャラクター

シティメニュー
パーティメニュー
ステージ探索
イベント
キャラクターデータ
戦闘

道具
状態異常
属性
特殊効果

冒険のアドバイス

使用素材に関して
使用曲リスト
寄付のお願い
更新履歴


■起動方法

圧縮ファイル(zip)内の最上層にある「game.exe」を起動して下さい。
「ゲーム開始」を選択すると、ウィンドウモードでゲームが起動します。
ただし、zipファイルをあらかじめ解凍させておかなければ、
ゲームを起動させることができませんので、必ず解凍させて下さい。

※前バージョンからのセーブデータの引継ぎは
 Save**.lsd(**には01〜15の数字)というファイルをコピーすれば行えます。
 また、前バージョンのゲームフォルダに新バージョンを上書きすれば
 セーブデータのコピーを行わずとも、データを新バージョンに引き継げます。
 ただし上書きする際は、今まで使っていたセーブデータが
 同名のファイルで上書きされないよう、充分に注意して行って下さい。

■アンインストール

レジストリ等に変更は加えておりませんので、フォルダごと削除して下さい。
(RPGツクール2000 RTPは別プログラムです。ゲームを削除しても、そのまま残ります。)

■基本的な操作方法

方向キー(上)[↑] [K] [8]
(下)[↓] [J] [2]
(左)[←] [H] [4]
(右)[→] [L] [6]
決定キー[Enter] [Space] [Z]
取り消しキー[Esc] [X] [C] [V] [B] [N] [0]
オプションキー[SHIFT]

・ファンクションキーの機能
[F4]フルスクリーンモード/ウィンドウモードの切り替え
[F5]ウィンドウモード時、ウィンドウサイズの切り替え
[F12]強制リセット(タイトル画面に戻る)

※ウィンドウモードで動作が重い時は、
 フルスクリーンモードにするか、ウィンドウサイズを320*240にしてみましょう。


■ゲームの紹介

 『テイルヒーローズ』は、RPGツクール2000で作成されたステージクリア型RPGです。あなたは16人の英雄候補となり、人々を脅かす冥竜の討伐を志します。
 前作『エセリアルハート』から、探索の基本となるシステムを引き継ぎつつ、繰り返しプレイすることによって様々な特典が得られるようになり、より超人的な偉業に挑戦することが可能になりました。

 果たして彼らは、激しい戦いを生き抜いて真の英雄となることができるのでしょうか?
 それは、あなたの腕にかかっています。

■ストーリー

 ここは英雄の街。過去に一人の英雄が築いたという、平和で豊かな街です。
 しかしその街の平和は今、一匹のドラゴンによって脅かされています。それがアビスの力を持つ冥竜、恐るべきダースドラゴンなのです。
 ダースドラゴンの出現に伴い、魔境からは魔物が溢れ、今や英雄の街の周辺ですら魔物に満ちています。街の領主ゴルドーは、この危機を脱するべく、魔物に対して高い賞金額を懸けることで、各地から冒険者や賞金稼ぎを募りました。
 その求めに応じて集まったのが、あなたの旅のパートナーとなる、16人の英雄候補たちです。彼らはまだ未熟ですが、それぞれの理由で冒険を志し、それぞれの理由で仲間と組み、一つの冒険隊として英雄の街を訪れました。
 あなたの役目は、この『冒険隊』となってパーティを編成し、襲い来る魔物たちと戦い、全部で8つあるステージを踏破して、冥竜ダースドラゴンを討ち取ることです。

■キャラクター

16人の英雄候補は、あなたの冒険隊に最初から揃っています。
彼らから4人を選んでパーティを編成し、各ステージを突破して下さい。
なお、冒険の途中に死亡したキャラクターは、そのゲーム内では二度と登場しません。
ゲームをクリア、あるいは全滅等によって周回を行えば、再び全員が登場します。

クロード
 フェンサー(武器系)
 武器の扱いを得意とし、長剣技を習得する。
 毒に関する術法も扱えるようになる。
マリー
 ナイト(武器系)
 武器の扱いを得意とし、槍技を習得する。
 封印に関する術法も扱えるようになる。
ジャネット
 ファイター(武器系)
 武器の扱いを得意とし、鎚技を習得する。
 睡眠に関する術法も扱えるようになる。
タルカス
 ウォリアー(武器系)
 武器の扱いを得意とし、斧技を習得する。
 混乱に関する術法も扱えるようになる。
フローラ
 ハンター(探索系)
 探索行動を得意とし、弓技を習得する。
 麻痺に関する術法も扱えるようになる。
ジェイル
 ローグ(探索系)
 探索行動を得意とし、短剣技を習得する。
 補助系の術法も扱えるようになる。
トビー
 スカウト(探索系)
 探索行動を得意とし、細剣技を習得する。
 補助系の術法も扱えるようになる。
エメライン
 シーフ(探索系)
 探索行動を得意とし、盗賊技を習得する。
 様々な状態異常の術法も扱えるようになる。
アーヴェル
 セラピスト(術法系)
 術法の扱いを得意とし、回復術法を習得する。
 攻撃に使用できる術法は全く習得しない。
ダイアン
 クレリック(術法系)
 術法の扱いを得意とし、神聖属性を習得する。
 封印解除や暗黒耐性の術法も扱えるようになる。
シェスカ
 メイジ(術法系)
 術法の扱いを得意とし、術法属性を習得する。
 回復や術法耐性の術法も扱えるようになる。
オルニック
 ウィザード(術法系)
 術法の扱いを得意とし、火炎属性を習得する。
 混乱解除や火炎耐性の術法も扱えるようになる。
スフィーヌ
 ウィッチ(術法系)
 術法の扱いを得意とし、冷気属性を習得する。
 睡眠解除や冷気耐性の術法も扱えるようになる。
サイファー
 ソーサラー(術法系)
 術法の扱いを得意とし、稲妻属性を習得する。
 麻痺解除や稲妻耐性の術法も扱えるようになる。
ドワイト
 ヘレティック(術法系)
 術法の扱いを得意とし、暗黒属性を習得する。
 毒解除や神聖耐性の術法も扱えるようになる。
ネリア
 バード(術法系)
 術法の扱いを得意とし、補助的な術法を習得する。
 歌術という特殊な攻撃術法も扱えるようになる。


■シティメニュー

英雄の街では、様々な冒険の準備が行えます。
どの施設にも入る前に、取り消しキーを押すことで
パーティメニューを開き、装備の変更や記録が行えます。

冒険者の宿
賞金を貰う

編成を行う





記録を見る
通常記録
累積記録
個別記録
道具記録
賞杯記録
情報を聞く
外に出る
主に冒険者たちが利用するために用意された宿です。
各ステージで倒した魔物の分、賞金(Gald)を受け取れます。
賞金の累計によっては、特別報奨が出る場合もあります。
パーティを編成できます。最初は16人全員がいますが、
冒険の中で死亡したキャラクターは、空欄になります。
一人も選択していない状態で取り消しキーを押すと、
全員の装備を一度に解除することができます。
また、一人以上を選択した状態でオプションキーを押すと
パーティが四人未満の場合でも、編成を終了できます。
冒険の記録を閲覧することができます。
今回の冒険における様々な記録です。
今までの冒険における様々な記録です。
各キャラクターが持つ、個別の記録です。
今までの冒険で手に入れた道具のリストです。
今までの冒険で手に入れた賞杯のリストです。
冒険者の宿にいる人々から情報を得られます。
冒険者の宿を後にします。
ブロス商店
武具を買う
雑貨を買う
道具を売る
情報を聞く
外に出る
英雄の街の中央通りにある、大きな商店街です。
武器や補助、身体等の武具が購入できます。
回復や巻物、装飾等の道具が購入できます。
所持している道具を売却してGaldを得られます。
ブロス商店にいる人々から情報を得られます。
ブロス商店を後にします。
領主の館
領主と話す
執事と話す
商人と話す
情報を聞く
外に出る
英雄の街の領主ゴルドーが住む館です。
領主ゴルドーから次のステージに関する話が聞けます。
執事シーバから、武具の募集の情報が聞けます。
領主のお抱え商人から、珍しい道具が購入できます。
領主の館にいる人々から情報を得られます。
領主の館を後にします。
情報を聞く英雄の街の広場にいる人々から情報を得られます。
冒険に出る英雄の街を出て、各ステージの探索に向かいます。


・討伐を諦める
 どの施設にも入る前に、オプションキーを押すことで
 冥竜の討伐を諦めて、英雄の街を出ることもできます。
 しかし全滅や、主人公の死亡と同じ扱いで引き継ぎが行われるため
 この選択をすることに、特に意味があるわけではありません。
 どうしても全滅だけはしたくないが、クリアするのは不可能、といった
 ごく限られた場合ならば、使用する用途があると言えるかもしれません。
 (あらゆる累積記録の増加により"獲得できなくなる賞杯"は存在しません)

■パーティメニュー

このメニューでは、各キャラクターのHPやMPを確認したり
各キャラクターが習得している術技を表示、あるいは使用したり、
各キャラクターの装備を変更したりできます。

魔石の効果が反映されるのは、パーティメニューを抜けた時ですので
魔石の効果を実際に確認したい時は、一度パーティメニューを閉じて
再度、開き直すことで確認して下さい。

道具所持している道具のリストを表示したり、
回復効果を持つ道具を使用したりできます。
巻物を使用する場合、最も高い術力が参照されます。
術技各キャラクターの習得している術技を表示したり、
回復効果を持つ術技を使用したりできます。
装備各キャラクターの装備を確認、変更できます。
HPとMP以外の能力値は、この項目で参照して下さい。
記録これまでの冒険のデータをセーブします。
ファイルは15個まで記録可能です。
基本的に、英雄の街にいる時しか行えません。
終了冒険を終了して、タイトル画面に戻ります。
[F12]キーと同等の効果があります。

■ステージ探索

ステージ探索は、探索度0%から開始します。
100%に到達すると、ボスが出現して戦闘になります。
ボス戦闘に勝利すれば、ステージクリアです。

「進む」と「戻る」が表示されている最中ならば、
取り消しキーを押すことで、パーティメニューが開けます。
「調査」と「無視」が表示されている最中は無効です。

進む探索度を1%増やします。方向キー(上)が対応します。
探索度が100%に到達すると、ステージボスが登場します。
既にクリアしたステージでは、ボスは登場しません。
戻る探索度を1%減らします。方向キー(下)が対応します。
探索度が0%の時に選択すると、英雄の街に帰還できます。
調査発生したイベントを調査します。方向キー(左)が対応します。
内容次第でダメージを受けたり、探索度が減ったりもしますが
主にGaldや道具を得るためには、各イベントの調査が必要です。
無視発生したイベントを無視します。方向キー(右)が対応します。
無視すれば、イベントから被害を受けることはありません。
(戦闘イベントは選択肢が現れないため、無視できません)

帰還探索度が0%の時に戻るか、100%の時に進むかすると
現在のステージを脱出して、英雄の街に帰還します。
その際、侵攻度が1%だけ増えますが、全員が全回復します。
侵攻度は、ダースドラゴンが英雄の街を襲うまでのリミットで、
これが100%になると、とんでもないことが起こってしまいます。


・高速探索
 各ステージ探索中にオプションキーを押すと、
 高速探索のON/OFFの切り替えが行えます。
 高速探索をONにすると、方向キーの上や下を
 押しっぱなしにするだけで、その方向に探索を進めます。
 OFFにすると、1回のキー入力で1歩ずつしか進みません。
 特定の探索度で足を止めたい場合はOFFにすべきですが、
 それ以外の場合は高速探索を行う方が、より手軽でしょう。

■イベント

探索中は、様々なイベントに遭遇する可能性があります。
調査してみなければ、実際に何が起こるかは分かりません。
不意に罠を受けても大丈夫なように、万全の態勢で臨みましょう。

宝箱発見した宝箱を調査するか、無視するか選択します。
宝箱には罠が仕掛けてあったりしますが、
開錠に成功すれば、Galdや道具が手に入ります。
気配怪しい気配を調査するか、無視するか選択します。
気配の正体は、調査しないと判明しないため、
魔物の気配に近付いてしまい、戦闘が発生することもあります。
物体発見した謎の物体を調査するか、無視するか選択します。
謎の物体は数種類あり、物体ごとに様々な効果を持ちますが、
物体の見た目からは、大ざっぱな効果しか分かりません。
戦闘魔物と遭遇して、即座に通常戦闘に入ります。
このイベントには、調査するか無視するかの選択はありません。


・戦闘の種類

戦闘には、その形式に応じた区別があります。
特に通常戦闘と固定戦闘の違いは、ある攻略において
非常に重要な意味を持っています。

通常戦闘各イベントでランダムに発生する戦闘を指します。
逃走することができ、避けることのできる戦闘です。
固定戦闘特定の探索度に到達した際に発生する戦闘を指します。
逃走することはできますが、この戦闘に勝利しないと
その地点より先に進むことができません。
レア戦闘レアモンスターとの戦闘を指します。
通常戦闘に分類される、ランダム遭遇の戦闘です。
レア戦闘は一度勝利すると、その探索中は再発生しません。
(一度でも英雄の街に帰還すると、再発生します)
ボス戦闘各ステージのボスモンスターとの戦闘を指します。
固定戦闘に分類される、避けられない戦闘です。
戦闘を開始したら、逃走することもできません。
ボス戦闘に勝利すれば、ステージクリアとなります。

■キャラクターデータ

各キャラクターが持つこれらの能力値は、全てが重要です。
強いて言えば、術法系キャラクターの攻撃だけは重要性が低いですが、
それ以外は、全てにおいて高いに越したことはありません。
能力値を高めるには、レベルを上げるのが最も手っ取り早いでしょう。

HPキャラクターが耐えられるダメージの値です。
探索中の罠や、戦闘中の敵の攻撃によって減っていきます。
この値がゼロになると、キャラクターは死亡します。
MPキャラクターが術や技を使用する際に消費する値です。
探索中の罠や、戦闘中の敵の攻撃でも減ることがあります。
攻撃攻撃や技によって、敵に与えられるダメージの高さを示します。
防御敵の攻撃や技によって、受けるダメージを軽減する能力を示します。
術力回復や攻撃の術法を使用した際の効果量や、
術攻撃で受けるダメージを軽減する能力を示します。
速度戦闘中の行動順や、敵の攻撃を回避する確率、
探索中の様々な出来事に対する反応の早さを示します。


・装備の種類

各キャラクターは、5種類の武具を装備することができます。
それぞれが異なる役割を持っているため、装備修正や特殊効果などを
よく吟味して、装備を選択することが重要になるでしょう。

武器敵に対して攻撃を行う、主力となる装備です。
属性や異常追加、種族特効等、特別な効果が多くあります。
補助防具ながら、それなりの攻撃や術力が得られる装備です。
得られる特殊効果は、防御に関わるものがメインです。
身体比較的高い防御を持つ、守りの要となる装備です。
特殊効果に関しては、補助とそれほど差はありません。
装飾主に属性耐性や異常抵抗を得るのに適した装備です。
特別な効果を秘めた物も、僅かに存在します。
魔石身に付けることで、特定の術技を習得できる装備です。
習得のために特別な条件を要求する魔石も存在します。

■戦闘

敵と遭遇したら、戦闘が開始されます。
以下のコマンドを選択して行動を決定することで、戦闘を解決します。
パーティか敵か、どちらかが全滅すれば戦闘は終了します。
逃走しても終了しますが、敵が逃走することは滅多にありません。

手動全員のコマンドを直接入力して戦闘します。
自動全員のコマンドを自動選択にして戦闘します。
術技の使い方に無駄が多く、消耗が激しくなります。
逃走戦闘から逃走します。必ず成功するとは限りませんが、
戦闘が発生してすぐに逃走すると、成功しやすいです。
ただし逃走を行うと、探索度が僅かに減少します。


攻撃装備している武器で通常攻撃を行います。
武器が持つ特殊能力を、制限無く発揮できます。
術技MPを消費して、習得している術技を使用します。
武器を使用する技の場合、武器の属性が反映されます。
防御防御の姿勢を取り、全てのダメージを半減させます。
ただし、状態異常の発生率は変化しません。
道具持っている道具を使用します。
道具はパーティ全員で共通のリストを扱いますので、
1個しかない道具を重複使用しても効果はありません。

・戦闘終了時のボーナス
 レア戦闘やボス戦闘では、戦闘の所要ターンが短ければ短いほど、
 より多くの経験値が獲得できるようになっています。
 特にボス戦闘での経験値ボーナスは、最大でx4.0にも達するため
 積極的に狙っていけば、レベルを大きく上げることができるでしょう。


■道具

道具は全部で432種類が存在しますが、
一度のプレイで全てを集めることはできません。
使用するタイプの道具は、全てが1回で失われる消耗品です。

回復HPやMPを回復したり、状態を治療する効果を持ちます。
道具それぞれか全く異なる、特別な効果を持ちます。
攻撃使用者の能力に関わらない、攻撃や補助を行う効果を持ちます。
巻物使用者の能力に関わる、特定の術法と同等の効果を持ちます。
重要何やら重要なアイテムで、持っているだけで効果があります。
短剣主に攻撃と速度が上がる武器です。
ジェイルが扱いを得意とする系統です。
長剣主に攻撃と防御が上がる武器です。
クロードが扱いを得意とする系統です。
細剣主に攻撃と防御が上がる武器です。
トビーが扱いを得意とする系統です。
主に攻撃と術力が上がる武器です。
マリーが扱いを得意とする系統です。
主に攻撃と術力が上がる武器です。
ジャネットが扱いを得意とする系統です。
主に攻撃が大きく上がる武器です。
タルカスが扱いを得意とする系統です。
主に攻撃と速度が上がる武器です。
フローラが扱いを得意とする系統です。
主に術力と攻撃が上がる武器です。
術法系のキャラクターに適した系統です。
腕輪主に防御と術力が上がる補助装備です。
探索系と術法系のキャラクターが装備できます。
籠手主に防御と攻撃が上がる補助装備です。
武器系と探索系のキャラクターが装備できます。
主に防御が大きく上がる補助装備です。
武器系のキャラクターが装備できます。
法衣主に防御と術力が上がる身体装備です。
術法系のキャラクターが装備できます。
軽装主に防御と速度が上がる身体装備です。
全てのキャラクターが装備できます。
中装主に防御と攻撃が上がる身体装備です。
武器系と探索系のキャラクターが装備できます。
重装主に防御が大きく上がる身体装備です。
武器系のキャラクターが装備できます。
装飾それぞれが全く異なる効果を持ちます。
全てのキャラクターが装備できます。
指輪
遺装
魔石特定の術技を習得する効果を持ちます。
全てのキャラクターが装備できます。


・引継可能な道具

道具の中には、次のプレイに引き継げる物が存在します。
引き継げる道具は、説明文の右端に記号で示されています。

銀や金の宝箱から入手できる武具、あるいは多くの魔石です。
ただし全滅等による引き継ぎでは全て失われます。
賞杯の獲得と同時に入手できる、特別な道具です。
消耗品であれば、一度入手した後は宝箱からも入手できます。
装備品であれば、全滅等による引き継ぎでも失われません。

■状態異常

状態異常は、敵に使われると非常に厄介ですが、
使いこなせれば、非常に心強い攻撃手段となります。
各状態異常への治療方法は、常に用意しておきましょう。

死亡ダメージを受けて、HPがゼロになった状態です。
即死追加を受けた場合、即座にHPがゼロになります。
死亡したキャラクターは、ゲームから除外されます。
治療する方法は全く無いようです、が……
転倒体勢を崩して転倒した状態です。
行動を1回、キャンセルされてしまいます。
体力を奪う毒に冒されている状態です。
キャラクターや一部の強敵は最大HPの5%を、
通常の敵は50%のダメージを、行動時に受けます。
ただし、毒ダメージで死亡することはありません。
戦闘後も継続し、1歩ごとに5%のダメージを受けます。
麻痺身体が麻痺して動けなくなった状態です。
通常は4ターンほど、行動が封じられます。
睡眠強烈な眠気に襲われて眠ってしまった状態です。
通常は4ターンほど、行動が封じられる上に、
防御が半減しており、攻撃で大ダメージを受けます。
攻撃を受けると解除されることもあります。
混乱混乱して状況が把握できなくなった状態です。
通常は4ターンほど、味方を攻撃してしまいます。
攻撃が半減しており、大ダメージには至りませんが、
武器の異常追加が発動する可能性には注意が必要です。
攻撃を受けると解除されることもあります。
封印術力の流れを断たれ、術法を封じられた状態です。
術力が半減しており、術攻撃で大ダメージを受けます。
戦闘後も継続し、術法を封じられたままになります。

■属性

多くの敵は、何らかの弱点を持っています。
属性を理解して正しく使い分ければ、戦闘がぐっと楽になるでしょう。
逆に、敵が使用している属性を見極めて、耐性することも重要です。

物理物理的な影響による属性です。
最もありふれており、弱点とする敵は少ないです。
術法変化を加えていない、純粋な術力の属性です。
魔造系の多くが弱点としています。
火炎プラス温度、つまり熱気や火炎の属性です。
獣系と植物系の多くが弱点としています。
冷気マイナス温度、つまり冷気や氷の属性です。
植物系と爬虫系の多くが弱点としています
稲妻電気的な力を主とする属性です。
鬼人系と有翼系の多くが弱点としています。
神聖光そのもの、あるいはプラス的な力の属性です。
不死系と悪魔系の多くが弱点としています。
暗黒光と相反する、マイナス的な力の属性です。
威力は高いものの、弱点とする敵は少ないです。
大地大地そのものの力を行使する属性です。
鬼人系や魔造系の多くが弱点としています。
大気空気や風の力を行使する属性です。
有翼系の多くが弱点としています。
天界エーテルや煌気とも呼ばれる、天の属性です。
自然ならざる者に絶大な効果があります。
本来は天の存在か、勇者にしか操ることができません。
魔界アビスや冥気とも呼ばれる、魔の属性です。
同属性以外の、あらゆるものを破壊します。
暗黒属性の更に先にある存在としても知られます。
吸収HPやMPを吸収する攻撃が持つ属性です。
力の源に関わらず、吸収を行う攻撃は全てこの属性です。
精神MPにダメージを与える攻撃が持つ属性です。
ただしMP吸収は、この属性を持ちません。
何の属性も帯びていない、という属性です。
耐性することはできませんが、弱点を突きもしません。
武器を装備しない素手による攻撃も、この属性です。

■特殊効果

探索で入手できる装備は、様々な特殊効果を持っています。
これらの特殊効果を正しく使い分けることが、英雄への近道です。

先制効果通常攻撃を誰よりも素早く行えます。
必中効果通常攻撃を絶対に回避されなくなります。
会心効果通常攻撃のクリティカルが出やすくなります。
異常追加通常攻撃で状態異常を与えられます。
(種族)特効通常攻撃で特定種族に2倍のダメージを与えられます。
戦闘増加戦闘イベントの発生率が高くなります。
戦闘減少戦闘イベントの発生率が低くなります。
奇襲効果先制攻撃を仕掛ける確率が高くなります。
奇襲防止敵からの奇襲攻撃を受ける確率が低くなります。
電波受信大天空からの奇妙な電波を受信します。
HP罠防御HPにダメージを与える罠の効果を半減します。
重複して装備すると、更に効果が高まります。
MP罠防御MPにダメージを与える罠の効果を半減します。
重複して装備すると、更に効果が高まります。
HP回復1歩進む/戻るか、1ターンごとにHPが2点回復します。
重複して装備すると、装備した分だけ効果が得られます。
MP回復1歩進む/戻るか、1ターンごとにMPが1点回復します。
重複して装備すると、装備した分だけ効果が得られます。
闘争意志逃走できない戦闘で全能力値が上昇します。
(属性)耐性特定の属性で受けるダメージを半減させます。
重複して装備しても、一つ分の効果しか得られません。
(異常)抵抗特定の状態異常を70%で無効にします。
強抵抗の場合は、97%で無効にします。
重複して装備しても、より高い効果しか得られません。
全異常抵抗全ての状態異常を50%で無効にします。
強抵抗の場合は、70%で無効にします。
重複して装備しても、より高い効果しか得られません。
HP罠無効HPにダメージを与える罠の効果を無効にします。
MP罠無効MPにダメージを与える罠の効果を無効にします。
幸運効果探索中に受けるダメージを軽減します。
逃走効果コマンド「逃走」の成功率が常に高くなります。
回避効果物理攻撃に対する回避率が高くなります。
商人増加気配イベントで商人が出現する確率が高くなります。
価格割引探索中の商人との取引で販売価格が割引されます。
回復阻害回復を受ける際の効果量が半減されます。


■冒険のアドバイス

剣獅子エルディアス
「私は強きを求めてさすらう者。名は、エルディアス。
 そなたがもし、私の目指す領域へと近付くことがあれば
 冒険のどこかで、会うことがあるかもしれん。
 せっかくの機会なので、そなたらへの冒険のアドバイスを
 いくつか残しておこうと思う。興味があれば読むといい。


1.編成は重要である
 強力な敵と戦うためには、その敵を得意とするキャラクターで
 パーティを編成することが、勝利への近道と言えるだろう。
 あるいは武器の系統、あるいは攻撃術法の属性。色々な要素があるが
 的確に弱点を突けば、与えるダメージは通常の数倍に跳ね上がるのだ。

2.装備は重要である
 どれだけ適切な編成を組んでも、敵の激しい攻撃に晒されれば
 パーティは一瞬で壊滅し、弱点を突くどころではなくなるだろう。
 そうならないためには、敵の攻撃に耐えるための装備選択が必須だぞ。
 属性耐性や異常抵抗など、可能な限りの準備を整えるのだ。

3.装備修正は重要である
 しかし、装備による属性耐性や異常抵抗を重視するあまり、
 肝心の装備修正が低くなってしまっては、逆に苦戦する場合もある。
 従って、ある程度の装備修正は維持しなければならないし、
 どうしても対策できない場合は、装備修正で攻めるのも一つの手だ。

4.行動順は重要である
 準備を整えて、いざ強力な敵と戦う際にも考えるべきことがある。
 それは各キャラクターが、どういう順番で行動していくかだ。
 ピンチの時の回復は、可能な限り速いキャラクターが行うべきだし
 強化系の術法を活用するには、装備で行動順を調整することも重要だ。

5.異常は重要である
 敵に使われると厄介な状態異常だが、逆に敵に与えることができれば
 どんなものでも致命的な差となり得るし、味方の損害を激減してくれる。
 特に敵の行動を完全に封じるものは、決まれば勝利は間違いなしだ。
 厄介な敵には何が効きやすいか、憶えておいて損はないだろう。

6.通常攻撃は重要である
 強力な敵を前にして、最大の技や術で攻撃する場合はともかく、
 それ以外の戦いにおいては、通常攻撃の戦闘力は非常に重要なのだ。
 クリティカルが出やすい武器ならば、一撃で敵を倒す機会が多くなるし
 種族特効や異常追加など、戦闘を圧倒的に有利にする効果を活用すべし。

7.調査は重要である
 言うまでもなく、冒険者たるもの、探索をしなければ始まらない。
 イベントを徹底的に調査することで、宝箱などからアイテムを手に入れ、
 敵との戦闘で経験を積み、各キャラクターを磨き上げていくのだ。
 時には稀少なイベントにも遭遇するだろう。とにかく根気良く探すのだ。

8.無視は重要である
 レベル上げやアイテム集めの際は、ほとんど気にしなくてもいい。
 しかしこれからステージクリアに向かう場合は、探索時のイベントは
 内容をよく見て、特に戦闘が発生するものは徹底的に無視するべきだ。
 戦えば少なからず消耗するし、戦闘から逃げれば前へ進めないのだ。

9.情報は重要である
 街の人々の情報は、非常に重要なヒントを含んでいるものがある。
 それは次のステージの攻略に関わる話や、探索イベントに関わる話、
 あるいは人々が、どのような英雄を求めているかといった話だ。
 人々の声に耳を傾け、功績を積み上げ、真の英雄を目指すのだ。

X.賞杯を集めるべし
 賞杯とは、そなたらの英雄的行為を称えるものである。
 条件を満たしてゲームをクリアした際、クリア後に獲得できる。
 その際、賞杯の獲得と同時に、非常に貴重かつ強力な道具も手に入る。
 繰り返しプレイして賞杯を集め、英雄としての資質を証明するがいい!


■使用素材に関して

本ゲームで使用している画像素材、音楽素材の著作者様は、以下の通りです。
本ゲームで使用している素材の転載、二次配布等は一切認められておりません。

・Graphic
著作者とり様
サイトエトリエ
URLhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~itazu/etolier/

・Music
著作者バストラ様
サイトMoMOA-モモエー-
URLhttp://basutora.daa.jp/

・Sound
著作者(株)データクラフト
URLhttp://www.sozaijiten.com/

■使用曲リスト

Music0001.mid#123 空中モノレールは行く
Music0002.mid#018 LittleHope
Music0003.mid#053 限りない勇気
Music0004.mid#121 草木は語る
Music0005.mid#097 夜の視線
Music0006.mid#021 FundayS
Music0007.mid#061 死んでたまるか
Music0008.mid#052 不安と孤独と
Music0009.mid#068 皆で行けば怖くない
Music0010.mid#082 電機工場
Music0011.mid#103 征くぞ!
Music0012.mid#127 雨水の神殿
Music0013.mid#150 突撃アタック
Music0014.mid#096 雑魚バトル 改
Music0015.mid#105 終わりなき戦い
Music0016.mid#144 大乱闘ッ!
Music0017.mid#067 ゾンビハンター
Music0018.mid#073 タイマン
Music0019.mid#101 巨大メカとの闘い
Music0020.mid#023 マッドブレイン
Music0021.mid#094 デビルバスター
Music0022.mid#141 後半戦
Music0023.mid#033 朝飯大戦(2)
Music0024.mid#098 Nonstop-Battle
Music0025.mid#138 ピンチっぽい!?
Music0026.mid#051 疾風が走る
Music0027.mid#100 魔王決戦
Music0028.mid#081 中ボスバトル
Music0029.mid#007 勝利♪
Music0030.mid#119 残酷な夜明け
Music0031.mid#039 ヤングロード
Music0032.mid#109 伝説

■寄付のお願い

このゲームはフリーソフトであり、その使用について金銭を要求するものではありません。
しかし、開発に手間と時間がかかっているのも事実です。
もしこれを読んでいるあなたがこのゲームを気に入り、そして
いくらかの寄付をしてもよいとお考えなら、どうかよろしくお願いいたします。

詳しくはサイト内「寄付について」をご覧ください。

■更新履歴

更新日Ver
2010/05/201.02一部賞杯の条件チェックの不備の修正
闘争意志の効果を装備した際の不具合の修正
2010/05/061.01一部メッセージの不備の修正
一部装備品の装備修正の不備の修正
一部賞杯の獲得条件の表記ミスの修正
一部の特殊戦闘時のBGM設定の不備の修正
商人の提示価格が0Galdになる不具合の修正
本来入手できない道具が登場する不具合の修正
大襲撃の戦闘開始時の不具合の修正
2010/04/221.00公開版の完成


Copyright (C) 2010 cless All Rights Reserved.