includeは異なるファイルに記述された定義を読み込むための命令文です。
includeの定義は、
#include<path> or #include"path"
という形式で行われます。pathは正規表現を含むファイルへのパス文字列です。
#include<core/system.hpp>
例ではcoreディレクトリにあるsystem.hppというファイルをコンパイルします。core/system.hppにはclass systemの定義が記述されているので、main processでsystemを使用することが可能となります。
includeが行われる際、コンパイラはinclude directoriesの優先順にdirectory内のpathを検索します。include directory内にpathがmatchするファイルが複数ある場合、コンパイルエラーとなります。
//#include<core/.*.hpp>
例のpathはcoreディレクトリにある拡張子hppを持つファイル全てを指し、core内に複数のhppファイルが存在した場合コンパイルエラーとなります。
Next: Tutorial 18. Advanced Data Structures: vector
Prev: Tutorial 16. Includes