17 |
|||||||||||||
・コンテンツビューからの設定 |
|||||||||||||
コンテンツビューの青色表示項目については、コンテンツビューから直接変更が行えます。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
2.5.3 タスク間の先行/後行制約を設定する |
|||||||||||||
iGantではタスクAとBの間で、Bの開始条件として、Aの終了が条件となるとき、AをBの先行制約、BをAの後行制約と呼びます。
この設定はタスクAの後半からタスクBへ、マウスをドラッグすることにより設定できます。制約の解除は、設定済み状態で再度同 オペレーションを行います。 |
|||||||||||||
1:N、N:1での設定を一括して行うには、以下の方法が有ります。
設定先行・後行となるタスクを一つ選択します。タスクバー左右のノブがオレンジ表示されているタスクが設定対象です。
続いて、制約となる複数タスクをシフトキーを押しながら選択します。
タスクバー左右のノブが灰色表示されているタスクが対象です。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
そして、「チャート」メニューの「先行 タスクの設定」「後行タスクの設定」を 指示することにより一括設定します。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
制約の表示は、[ツール]-[全ての先行制約を表示]の選択状態により表示・非表示が設定出来ます。
[全ての先行制約を表示]が非選択の場合は選択タスクのみ制約が表示されます。
タスク選択時は、先行制約ラインをマゼンダ、後行制約ラインをオレンジ表示し、非選択タスクの灰色
表示と区別をつけました。ただしタスクのドラッグ中は制約ラインの表示は行われません。
V1.7にて制約ラインを縦・横の線で表示するようにしました。 |
|||||||||||||