Ver.2.2

簡単弾き語りツール ハーモニー・プレーヤーについて簡単弾き語りツール ハーモニー・プレーヤーについて

このたびは本ソフトをご利用頂き有難うございます。
本ソフトは姉妹ソフト「ハーモニープレーヤー」のコード譜を書けるように開発を始めました
途中から、普通のコード譜も書けるようにそしてやっぱり演奏ができれば・・・と発展しました。
早々、2.0とメジャーバージョンアップをしました。最新バージョン2.1
大きな変更は2ページ対応と編集インターフェイスの改善、アルペジオの「もたつき」改善です。

とっても使いやすくなりました 少しのことのようでとても便利と自分でも驚き


変更の詳細:
2.2
●保存したファイルを再現するとき、歌詞の改行がうまく変換されないバグを修正
●保存したファイルを再現するとき、タイトル・作曲・作詞が空欄時うまく動作しないバグを修正
●コードやBPM等の”文字入力箇所”にて[BS]キーなどを押すと、キャンバスのコードや歌詞が消えるバグを修正
●ページをまたぐような「全自動」での処理になるべくページ境界にかからないように修正
●全自動での処理で、歌詞の最下行が選択されていても、その下に配置しないバグを修正
2.1
●更に低速度のマシンでもマウスカーソルの追尾をスムースに改善
●内部履歴(CTRL+Z)や保存時、画面のスクロール状態も記録
●ソフトバージョンの明記。

2.0 (
は特筆に価する大きな機能UP)
2ページモード対応(画面縦スクロール)。
★矩形で囲んでグループ選択して移動などが行える様になりました。
 Ver.1.0の[G]キーも継承(離れたオブジェクト選択に)
●キーアサインをなるべくOSの一般的なショートカットなどに対応。
 複製[F1]=ctrl+D 変更[F2]=ctrl+E  削除[F3]=BS or DEL 進む[F4]=ctrl+Y [F5]戻る=ctrl+Z
ソフトの割り込み処理を抑え、アルペジオの「もたつき感」を軽減。
コード下揃え機能追加。(最初は配置をラフにしても綺麗な仕上げがOK)
●ラインもグループ移動の対象に追加。
●ドラック部品移動のアルゴリズムを大幅に改善。
●G/BなどをGonBのように自動変換。
●Maj7 maj7 ⇒MJ7コードに変換。
楽曲の演奏スピードをTAPの機能で合わせられるようになりました。
●アルペジオ Em D#m Dmに不協和音があり 修正。
GonB G/B などの表記のとき 単音対応でBASE音が鳴るようになりましたので
 BASEランニング奏法ができるようになりました。
 音楽理論の正式なコード名称とは異なりますが、追加したい音を on● /●♭等と
 追加することにより幅広い表現力となりました。
●その他、細かな修正・改善



【ソフト名称】いいジャ〜んコード譜Ver.2
【バージョン】2.1
【公開日】10/08/06
【著作権者名】似顔絵島の村長@MediaBox
【ソフト種別】フリーウェア&有料版
【ソフト紹介ページのURL】http://www.stickom.jp/hp/score.html

【連絡先】nigaoe@stickom.jp
【協力】音作りにはプロの音楽制作にも携わる、OCEAN's SOUNDSが協力・監修してくれました。
【電子オンラインマニュアル】http://www.stickom.jp/hp/score_help.html



動作に必要なもの
●動作環境:Windows・Mac・UnixなどAdobeFlashPlayerが動作する環境全て(SWF8対応)
●Windows:
フリー版 いいジャ〜んコード譜2.exe をWクリック(起動)。
有料版 いいジャ〜んコード譜EX2.exe をWクリック(起動)。
●Mac共通 hp_score2.swf(フリー版) および hp_scoreEX2.swf(有料版)を開くため AdobeFlashPlayerの動くブラウザもしくはスタンダードプレーヤが必要
●友達などにご紹介いただける場合:http://www.stickom.jp/hp/hp_score.htmlにアクセスするだけです
ネット上でご利用いただくと最新のいいジャ〜んコード譜フリー版が利用できます。

FlashPlayerのダウンロードサイト:http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

●本ソフトはインストールは必要なしです。解凍だけしてください。
●アンストールするときは、このソフトのフォルダー「いいジャ〜んコード譜」(フリー版)および「いいジャ〜んコード譜EX」(有料版)をゴミ箱に捨ててください。
※レジストリは操作していません。

起動したらすること
http://www.stickom.jp/hp/start.swf

何はともあれ鳴らしてみる
http://www.stickom.jp/hp/score_help.html


コード譜って何?
下記のような歌詞の上にアルファベット記号のあるの見たことありますか?これがコード譜といいます。

もっと詳しく専用解説サイトを準備
●楽器の音色が無料版2種に対し4種から選択できます。(無料版でも音色だけは確かめることが可能)
●演奏順序の記録が無料版750に対し、倍の1400記憶可能 これにより大方の曲で4分音符単位で順序が指定できる。
●演奏順を手入力で修正した結果を記録できる
●演奏時キーコントロール(音程の高さ)を調整した音で、自分の声にあわせ演奏が可能。
●印刷時、本ソフトのロゴが下部に小さく印字されるのを消去。
●アルペジオ演奏時、スペースキーで一時停止が可能。曲の終わりなどにジャーンと終れます。
●コードの文字色が、無料版では青1色、有料版では他に「赤」「黒」が選択できます
●歌詞や文章の文字色が、無料版では赤・黒2色に対し、有料版では「緑」「青」が追加されます。
※有料版ではメールサポート・オリジナルソングの発表サイト利用など今後のイベントで優遇条件


今後は専用譜面も登場!
有料版の大きな特徴は上記の通りですが
特に、キーコントロールをしたい方色の表現力音色が増える印字のロゴが無くなる
これらを要望する方には有料版をお勧めします 有料版は1500円(税別)となっております。

Vectorからの購入 もしくは nigaoe@stickom.jpまでメールを下さい。
直接のご購入は下記の銀行口座までお振込みいただきますが、まずメールにて発注下さい。

必須連絡項目 お名前(振込み人名と同じ名前)、メールアドレス

銀行口座:ジャパンネット銀行 本店営業部 口座番号 普通 5082194 名義 ナカクボ ヒロノブ
開発履歴

2010/08/15(ver.2.0 & 2.1 & 2.2)
2.2
●保存したファイルを再現するとき、歌詞の改行がうまく変換されないバグを修正
●保存したファイルを再現するとき、タイトル・作曲・作詞が空欄時うまく動作しないバグを修正

●コードやBPM等の”文字入力箇所”にて[BS]キーなどを押すと、キャンバスのコードや歌詞が消えるバグを修正
●ページをまたぐような「全自動」での処理になるべくページ境界にかからないように修正
●全自動での処理で、歌詞の最下行が選択されていても、その下に配置しないバグを修正
2.1
●更に低速度のマシンでもマウスカーソルの追尾をスムースに改善
●内部履歴(CTRL+Z)や保存時、画面のスクロール状態も記録
●ソフトバージョンの明記。

2.0 (
は特筆に価する大きな機能UP)
2ページモード対応(画面縦スクロール)。
★矩形で囲んでグループ選択して移動などが行える様になりました。
 Ver.1.0の[G]キーも継承(離れたオブジェクト選択に)
●キーアサインをなるべくOSの一般的なショートカットなどに対応。
 複製[F1]=ctrl+D 変更[F2]=ctrl+E  削除[F3]=BS or DEL 進む[F4]=ctrl+Y [F5]戻る=ctrl+Z
ソフトの割り込み処理を抑え、アルペジオの「もたつき感」を軽減。
コード下揃え機能追加。(最初は配置をラフにしても綺麗な仕上げがOK)
●ラインもグループ移動の対象に追加。
●ドラック部品移動のアルゴリズムを大幅に改善。
●G/BなどをGonBのように自動変換。
●Maj7 maj7 ⇒MJ7コードに変換。
楽曲の演奏スピードをTAPの機能で合わせられるようになりました。
●アルペジオ Em D#m Dmに不協和音があり 修正。
GonB G/B などの表記のとき 単音対応でBASE音が鳴るようになりましたので
 BASEランニング奏法ができるようになりました。
 音楽理論の正式なコード名称とは異なりますが、追加したい音を on● /●♭等と
 追加することにより幅広い表現力となりました。
●その他、細かな修正・改善
2010/07/28(ver.1.0)
初版を公開 フリー版・有料版


今後は専用譜面も登場!


ハーモニープレーヤは直感的に弾き語りが出来る楽器です。コード譜が手元にあれば誰でもが今日から弾き語りが出来ます。
本ソフトは好評につき、パソコン雑誌の付録DVDにも収録が決まりました。

また、企業の販促やプレゼントに下記のサービスを実施することになりました

※カスタマイズサービスを開始(1本5人まで配布可能。2000円(税別)〜。企業用ボリュームCMはディスカウント相談可能)
料金体系(2010年7月現在 貨幣価値変動により変更になる場合があります)

コース(税別) 内容
基本料金2000円 @の部分に指定の文字・ロゴマーク・画像の配置
W/E/R/T/Yキーの5箇所にユーザー提供の音源を登録
ただしキーの名称はSOUND1、SOUND2・・・
※JASRAC管理楽曲は個人として楽しむ利用にのみで配布目的は各自JASRAC申請などが必要になります
+2000円 1/2/3/4/5/6に対する音源登録とボタンに文字デザインを配置(最大11個)
応談 左右のロゴ部分および背景デザインの変更(ただし画面下の当方著作の表示は消せません)
応談 配布数 100までの小規模イベント(結婚式・個人コンサート)、無制限の企業PR用
応談 企業CM動画埋め込み

※ハーモニープレーヤー有料講習会・鍵盤楽器・弾き語りレッスンも協力パートナー OCEAN'S SOUNDS 音の魔術師さんで実施中。

連絡先 nigaoe@stickom.jp(不正防止のためアドレスは画像)