1次関数のグラフ基礎編
次の式で表される1次関数のグラフが通る2点(網目の交点)をマウスでクリックしてください。(詳しい解説はグラフの下にあります。)
解説
- これは、1次関数のグラフ基礎編です。
切片と傾きに注意すれば答えは出せます。
- 上の式で表される1次関数のグラフ(直線)は
グラフ上の網目の交点(端も含む)を2ヶ所以上通ります。
- グラフが通ると思う交点の近くをマウスでクリックすれば、
最も近くの網目交点が緑色の丸でマークされます。
- 2つの交点をマークし終えると、あなたの選んだ直線は緑色で、
正しい直線は紫色で描かれます。
- あなたの答えが合っていれば、緑の直線は見えません。
- グラフの隣、左下の例えば、 2/5 40% OK というのは、
全部で5問出題されたうちの2問が正解で、
正答率は40%、という意味です。
- [NEXT] ボタン をクリックすると次の問題の式が表示されます。
ただし、2点をクリックしないうちにこのボタンを押しても
次へは進めません。
- [CLEAR] ボタンを 押すと 000/000 000% OK と表示され、
すべての得点等がクリアされ、新しい問題が表示されます。
- ブラウザのサイズを最大にしたら見やすいと思います。
- (古いバージョンの JAVA を使ってプログラムを書いたために、
アプレットの部分には日本語を書けませんでしたことをお詫びします。)