Backup_Diff v01」について

 

このプログラムは、二つのフォルダ(コピーとコピー)間の

(1) 違いを視覚的(ツリー状)に表示する事、

(2) バックアップする事

を目的に作りました。

もともとWindowsでもMacでもUnix/Linux でも同じように

動くものが欲しくて自分用のつもりで作ったものです。

 

Backup_Diff 使い方

 

画面の説明

次ページに画面の説明をします。


[A] 操作の手順

 

     (1) 先ず、コピーとコピーのフォルダーを設定します。

              設定の仕方は、3種類あります。

a)      ダイアログで設定する。

ダイアログを開くには

        a-1) メニュー(赤い右矢印ボタンをクリック) から、

      コピーフォルダを指定する か

      コピーフォルダを指定する を

     選びます。

        a-2) メニュー から、

[1]コピーのフォルダパス または [2]コピーのフォルダパス

の表示窓の中心あたりをクリックします。

b)      ドラッグ&ドロップで設定する。

ファイルエクスプローラ(ファイル一覧表示) のフォルダを

クリックしてボタンを押したままマウスを動かして

[1]コピーのフォルダパスまたは[2]コピーのフォルダパスの表示窓

ボタンを離します。

c)       設定ファイル(*.bkdf) を読み込ませて設定する。

     メニューの設定ファイルを読み込むを選ぶとダイアログが

   表示されるので、設定ファイルを選択します。

設定ファイルを作るには、上記の a)  b) の方法で、コピー

コピーを設定した状態の時に、

メニューの今の設定を設定ファイルに保存を選びます。

 

d)      設定ファイルによる設定のその他の方法。

d-1)  設定ファイルのダブルクリックによる方法

*.bkdf というファイルに、当アプリケーションを

紐付けしておけば、ダブルクリックで

当アプリケーションを起動されて、設定ファイルが

読み込まれます。

d-2)  メニューの最近使った設定ファイルを入力から

    目的の設定ファイルを選びます


     () バックアップの方法。

     メニューのバックアップを実行するを選びます

 

     () その他操作。

e)      バックアップすべきフォルダやファイルを選択する。

ファイル項目やフォルダ項目の赤いチェックをマウスで

クリックしてオンオフします。

チェックの入っているのがバックアップの対象です。

もしあるフォルダのチェックがオフであれば、その下にある

全てのファイルはバックアップの対象になりません

 

f)       コピー元とコピー先フォルダの表示窓([1][2])の表示について

表示窓が小さくて、フォルダのパス名が全て表示されない

時などの為に、パス名の先頭から表示するモードと

最後尾を優先して表示するモードがあります。

表示窓の右端あたりをクリックすると、最後尾を優先して表示

し、表示窓の左端あたりをクリックすると、先頭から表示

します。

 

g)      記録(ログ)表示窓について[9]

     フォルダを設定した記録やバックアップした時の記録が

   表示されます。

      窓の中で右クリックすることで、操作メニューが

現れます。


 

[B] 差異チェックについて。

 

    差異チェックの切り替えボタンがONの時は、

     コピー元またはコピー先のフォルダが設定(または再設定)されると、

     コピー元とコピー先のフォルダーの下のファイルを比較して、その結果を

     フォルダ項目に表示します。

      但し、バックアップの対象チェックに入らないフォルダについては

      差異のチェックはしません。

       

[C] フォルダ項目、ファイル項目表示 の見方について。

h)     フォルダ項目[7]について

     一致/不一致の表示

同じ名前のフォルダが、コピーとコピーの両方にある時、

その下のファイルやフォルダも全て完全に一致するなら

            等号記号 == が表示されます。

            一致しない時は、<> 記号となります。

            もし、そのフォルダが、コピー元かコピー先のどちらか一方

             にしかない時は、何も表示されません

     バックアップの対象かどうかの表示、とその変更

 コピー元にある場合、それがバックアップの対象の時

 赤いチェック記号で示します。

     バックアップの対象から外す時は、マウスでその記号を

   クリックしてください。

 

i)       ファイル項目[8]について

     一致/不一致の表示

 更新時刻とファイルサイズが一致している時

     ==    が表示されます

 コピー元の更新時刻がコピー先より新しい時

         が表示されます

コピー元の更新時刻がコピー先より古い時

         が表示されます

 

     バックアップの対象かどうかの表示、とその変更

フォルダ項目の場合と同じです

 

       

       注意) 私の機械(WindowsXP)では、USB メモリにファイルを

             コピーすると、コピー先のファイル時刻が1〜2秒ほど遅れる

             事があります。

そのため、ファイルの時刻の比較では、2秒の幅をもたせています。

サイズが一致するなら、2秒以内の違いは、同一時刻とみなす処理

にしています

 

  [D] その他。

       このプログラムは、解凍したフォルダを好きなところにおくだけで

         動きます(インストール作業は必要ありません)

      

j)       アプリケーションの関連づけについて

設定ファイル(*.bkdf)をダブルクリックして、このプログラムを

起動できるようにする為に、プログラムとデータファイルの関連付け

をします。

次のコマンドをコマンドプロンプト画面から入力してください。

> assoc .bkdf=backupdiff

> ftype backupdiff=C:\Programe files\Backup_Diff\Backup_Diff.exe “%1”

 

 
 

 

 


             上の下線の部分は、プログラムを置いた場所です。

 

k)     履歴の記憶用の作業場所

   このプログラムは次の場所に履歴の記憶するためにファイルと

       フォルダを自動的に作成して使用します。

C:\Documents and Settings\Tanaka\Application Data\

ToohuuDoo\Bkdf_Setting_File.Lst

 
 

 

 

 


              下線部は、アカウントの名前(ユーザー名)です。

               網掛け部は、作成されるフォルダとファイル(名前は固定)です。