ソフトウェアMIDIキーボード ver2.60

入っている物
○入っている物
MidiKeyB.exe<本体>
main.bmp<サンプルの背景画像> (なくても動作します)
sub1.bmp<サンプルの背景画像(SUB)> (なくても動作します)
Unchikun25.ken      <サンプルの自動演奏ファイルです> (捨てて結構です(笑))
ReadMe.html<説明書> (このファイルです)
の5つだけです。

AtrEX.ini               <設定ファイル>
は後から自動生成されます。
尚、このファイルを削除すれば、設定が初期値に戻ります。

このソフトの説明
○紹介
パソコンのキーボードをピアノの鍵盤替わりにして弾けるソフトウェアMIDIキーボードです(もちろんマウスも可)。
おまけですが、自動演奏データをファイルに保存&&読込機能があります。
もちろん独自フォーマットですのでこのプレイヤーでしか再生出来ません(笑)

MIDIの曲を作っていて、ちょっと音符が知りたい時や、
演奏楽器の音色チェック、お遊びなどに使えます。

○簡単な使い方の説明
使い方は簡単!
このソフトを起動してパソコンのキーボードを押せば音が鳴ります。
(マウスでクリックしても音が鳴ります)

演奏
キーボードの音の配置は上2列から下2列に左から右へ音階が上がります。キーボードを押して見れば分かりますよ(^-^
リストから音色(演奏楽器)を選べます。
↑↓キーでも、音色(演奏楽器)を変更する事が出来ます(演奏しながらも可能)。MIDIの音色チェックに使えますね。
Shiftキーはエコーをかけます。
Spaceキーはそのエコーボタンをロックします(ピアノの足で踏むペダルみたいな物です)。
音階表示(N)はチェックすると音階が表示されます(おまけ)。

演奏記録(自動演奏記録機能)
記録を押して弾くと、演奏が記録されます。
再生を押すと、記録された演奏を再生します(試しにサンプル曲を読み込んでみよう(笑))。
シンクロ記録(D)とは、チェックされている状態で記録開始ボタンを押すと記録待機状態になり、初めてキーボードを押した瞬間から記録を開始します。
ファイルに読込ボタンは、保存された演奏記録を読み込みます。
ファイルに保存ボタンは、現在の演奏記録をファイルに保存します。

設定ボタン 
MIDIデバイスの変更と、
常に手前に表示の設定が出来ます。
 常に手前に表示は、タスクトレイ(タスクバー右端のアイコン)をクリックしても切り替えが可能です(この場合、設定は保存されません)

スキン機能
お好きなスキン(背景画像)で模様替えが出来ます。
ご自分で用意したサンプル背景画像と同名のBMP画像ファイルと、サンプル背景画像を入れ替えれば、背景画像を変える事が出来ます。
備考:
 "main.bmp"は背景全体の絵
 "sub1.bmp"はキーボードの横の絵

説明捕捉
PC環境によっては音が鳴らない事がありますが、別のMIDIプレイヤーでMIDIを再生した後、そのプレイヤーを終了させて、
その後、このプログラムを起動させれば鳴る事があります。
ソフトMIDI音源を使用すると、キーを押してから音が出るまでにズレがある事もありますが、
これは使用しているPCのハード的な問題なので、私にはどうする事も出来ないので、ご了承下さいm(_ _)m
おまけ
あと、サンプル曲"うんちくん"とは...(聞いてからのお楽しみ)

○インストール&アンインストール
尚、このソフトはレジストリは一切使用していません。
よって、アンインストールは、これらのファイルを捨てるだけです。
もちろんインストーラーも無いんでダブルクリックで即、起動して使えます。

更新履歴
2000/?/?リリース Ver2.0
 前にHPのメインにあったVB版の"けんちん みでぃキーボード"をVC++6.0で作り直しました。
2000/08/19リリース Ver2.5
 演奏楽器を変えられるようになった(演奏時でも変えられます。上下キーでも変えられます)。
 MIDIデバイスを変更出来る様になった。
 自動演奏のタイミングを高精度にした(これで音がズレなくたった(笑))その代償としてver2.0での自動演奏データとの互換性が無くなった(^-^;
 タスクバーのアイコンを右クリックでメニューを出せるようにした(要らないですね(笑))。
 設定を保存出来る様にした。
 その他、少々変えた。
2001/09/19リリース Ver2.60
 常に手前に表示機能を付けた。サンプル背景画像を変えた。
 説明書(これ)を改良(2001/12/4)

最後に...
○お約束(笑)
このプログラムはフリーウェアなので、
このプログラムによって何が起こっても、私は一切責任を負いません。

○動作環境
Windows95&98以上
要サウンド

○開発環境
VC++6.0

最新の情報はホームページをご覧下さい。
ホームページアドレス  http://www.geocities.jp/kenchin_soft/ 
メールアドレスkenchin_soft@yahoo.co.jp
Copyright (C) 2000-2002 けんちん All rights reserved.