■ 戦闘方法 ■
シンボルエンカウント方式を採用してみました。
戦闘は全て一対一です。
敵のキャラクターにぶつかると
そのキャラクターと戦闘状態になります。
肩がぶつかった! → 因縁つけられた → 喧嘩
…の流れです。
実際の戦闘画面は以下の様になります。

@プレイヤーキャラクター
A敵キャラクター
Bプレイヤー側の体力ゲージ
Cプレイヤー側の行動ゲージ
Dプレイヤー側の特殊ゲージ
E使用可能な技(赤く光っているものは使用可能)
F敵側の体力ゲージ
G敵側の行動ゲージ
H各種アイテム類
…となっています。
Bのゲージが0になったら負け。
Fのゲージを0にすれば勝ちです。
CとGの行動ゲージはキャラクターの素早さに比例して
リアルタイムで上昇します。
戦闘は基本的に この行動ゲージを使用して行います。
(戦闘突入時の行動ゲージ量÷2が戦闘開始時の初期行動ゲージ量になります。)
行動ゲージが一定値以上溜まった状態で
方向キーを入力すると 押したキーに対応する技が発動します。

繰り出せる技は
←キー:防御
↓キー:弱攻撃
→キー:中攻撃
↑キー:強攻撃
決定キー:必殺技
…の5種類です。
・弱攻撃は行動ゲージを30%消費します。
致命傷は与えられませんが、最も繰り出しが速い技です。
攻撃中の相手に当てて怯ませる事で
敵からの攻撃を防ぐ事も可能です。
(わかりにくいですが上図がそうです。)
・中攻撃は行動ゲージを60%消費します。
威力もそこそこあり 使い勝手の良い技です。
弱攻撃からの連携を狙う事も出来ます。
・強攻撃は行動ゲージを90%消費します。
効果量は大きいのですが、技の出が遅いので注意が必要です。
ブレイク中の相手に撃ち込むと効果的です。
・防御は敵の攻撃によるダメージを行動ゲージで肩代わりします。
つまり、行動ゲージが溜まっている状態であれば
相手からの攻撃をノーダメージで受け流す事が出来ます。
キーを押している間 有効ですが、
防御中は常に行動ゲージが減り続けるので気をつけて下さい。

・必殺技は特殊ゲージが最大になった時に
決定キーを押すと発動します。
キャラクターによって効果は異なりますが、
それなりに便利な能力があります。
特殊ゲージが最大かどうかは
フレーム部分が点滅しているか否かで判断して下さい。
点滅していれば最大です。
なお 特殊ゲージは
・相手に攻撃を当てる。
・相手をブレイクさせる。
・相手の攻撃を受ける。
・相手にブレイクされる。
…の4つで上昇します。
相手に攻撃した方が効率良くゲージが溜まると思います。
防御を使い続けて自分からブレイクする事で
ゲージを溜めるという裏技(?)もあります。
実用性は皆無ですが……。
