ハイパーテキストスクリーンセーバー Ver1.04

入っている物
HTMLスクリーンセーバー.scr    <本体>
HtScrSet.ini<設定ファイル>
ReadMe.html<説明書> (このファイルです)
sample.html<サンプル>
の4つだけです。

このソフトの紹介
ブラウザで表示出来るものなら基本的に何でもスクリーンセーバー化します。
HTMLが書ける人にお勧めです。もちろん、URLも指定可能です。
例えばホームページなどもスクリーンセーバーに出来ます。

使い方
HTMLスクリーンセーバー.scrを右クリックして、インストールを選択すればOK(*1)。
次に、画面のプロパティが表示されるので、
[設定ボタン]を押して、表示されたウィンドウに、スクリーンセーバーにしたいファイルをドラッグ&ドロップして下さい。
使えるファイルの種類は、内部的にIEを使っているので、
ブラウザで表示出来るものなら、基本的に何でもスクリーンセーバーにする事が出来ます。
もちろん、ネットワークパスも指定可能。つまり、ネット上のHPなども指定出来ます。
例えば、JPEGやGIFやFLASHファイルなら直接スクリーンセーバーに出来るので、GIFアニメーションなんてをやると良いでしょう。

(*1)もし、上記の事が出来ない場合は
HTMLスクリーンセーバー.scr
HtScrSet.ini
の2つのファイルをスクリーンセーバーの入っているフォルダ(例えばWin98の場合"C:\WINDOWS\SYSTEM")に入れて下さい。
そして、いつも通り、画面のプロパティからスクリーンセーバーを"HTMLスクリーンセーバー"を選択すればOK。

パスワードもかけられます。
パスワードをかけると、スクリーンセーバーを解除したい時、パスワードが要求されます。
この時、パスワードが一致しないと、解除する事が出来ません。
画面のプロパティを表示させ、
パスワードによる保護(P)をチェックして、[変更ボタン]を押してウィンドウを表示させます。
まずは、パスワードによる保護を有効(P)をチェックします。
そして、パスワードを指定して、[変更ボタン]を押せばOK。
尚、[強制終了を禁止する]は、
チェックすると、スクリーンセーバーを強制終了出来なくする事が出来ます。
[変更ボタン]がない場合(XP等)
 HtScrSet.iniファイルの5行目に直接パスワードを入れて下さい。(現在対応中です)

備考: レジストリを使用してないので、パスワードによる保護のチェックマークと、このプログラムは同期してません(特に問題はありませんが)。

ブラウザのマージン(余白)について
マージンとは、表示画面端の余白の事です。
例えば、画像ファイルなどを単体で表示した時、画面端に余白が出来る場合に調整して下さい。

デフォルトに戻すボタン
設定を初期値に戻します。
設定をリセットしたい場合に押して下さい。

備考
内部的にInternet Explorerを使っているので、Internet Explorer Ver.4.0以上がインストールされて無いと使えません。あしからず。
(でも、今のPCなら普通入ってますね(笑))
○インストール&アンインストール
尚、このソフトはレジストリは一切使用していません。
よって、アンインストールは、これらのファイルを捨てるだけです。
もちろんインストーラーもないんで、即、起動して使えます。

更新履歴
2000/07/05リリース Ver1.00
 初公開
2001/09/15リリース Ver1.01
 ネットワークパスも指定出来る様にした。
2001/09/16リリース Ver1.02
 2重起動してしまう、バグを修正した。
 ごめんなさい。ファイル名が違ってました(^-^;;。HTScrSav.exe→HTMLスクリーンセーバー.scrです。(2001/10/18)
 説明書(これ)を改良。(2001/12/5)
2002/01/31リリース Ver1.03
 XP対応。カレントディレクトリ指定を可能にした。
2003/10/09リリース Ver1.04
 二重起動防止機能のバグ修正。ご報告して下さった方ありがとうございます(^-^ゝ。

最後に...
○お約束(笑)
このプログラムはフリーウェアなので、
このプログラムによって何が起こっても、私は一切責任を負いません。

○動作環境
Windows95以降
要IE Ver4.0以降

○開発環境
VC++6.0

最新の情報はホームページをご覧下さい。
ホームページアドレス  http://www.geocities.jp/kenchin_soft/ 
メールアドレスkenchin_soft@yahoo.co.jp
Copyright (C) 2000-2002 けんちん All rights reserved.