TOPページへ戻る

【 守護霊と剣聖 】

〜 基本の操作方法 〜
<操作方法>
ゲーム中は、キーボード又はジョイパッド又はXBox360コントローラで操作できます。
マウスは、ゲーム画面にある「ボタン(YESやNO等)」を押す時に使用します。

<補足>
2人用を想定して作りましたが、1人でも遊べます。
左右で違うことをしますので、普段使わない部分の脳が活性化してる感覚になると思います^^

〜 ゲームの説明 〜
タイトル画面
・Enterキーで開始、Escキーでゲームを終了します。
・SYSTEMメニュー … 音量調整等を行えます。
・褒めヴォイス獲得数(獲得数/トータル) … ステージクリア時に1度再生されると「獲得」になります。
 このボタンをクリックすると「褒めヴォイスプレイヤー」が表示され、獲得したヴォイスを聴くことができます。
・Webランキング … 1位のスコアと名前を、Webランキングへ登録することができます。
 ランキング登録すると、スキルレベルの制限(10まで)が解除されます。


ゲーム画面
・左側が守護霊、右側が剣聖です。
 どちらかがダメージを受けると、共通のLifeゲージ(青いバー)が、右方向に減っていきます。
 Lifeゲージが無くなるとゲームオーバーです。
 (詳しい操作方法は、下記をご覧ください

・スキル … 「ぽわぽわ」を取ることで発動します。
 ※最初は「???」ですが、1度でも発動すると、以降は見えたままになります。

ステージクリア画面
・ボーナススコアは、残り時間と残りLife、周回数が多い程、高くなります。
 ステージは全6ステージあり、6ステージクリアすると周回数が増えていきます。

・ステージクリア時、時間切れ以外なら「褒めヴォイス」が再生されます。
 「褒めヴォイス」はランダムで再生され、1度聴いたヴォイスは、タイトル画面で再生することができます。


<敵の説明>
・茶色の敵 … 一番弱い敵です。倒すと結構Lifeが回復します。
・緑色の敵 … 偶に盾を持って現れます。盾の正面から攻撃せず、回り込んで戦いましょう。
・青色の敵 … Lifeと防御力の高い敵です。
・赤色の敵 … スピードと攻撃力の高い敵です。要注意。
・紫色の敵 … 倒すと下に沼ができ、その場所での移動が遅くなります。
・緑のボス敵 … とても大きいですが、突撃して倒しましょう。
・黄色のボス敵 … 「敵盾OFF」のスキルを使ってから、突撃しましょう。


<スキルの説明>
・スキルは、守護霊が「ぽわぽわ」を取ることで発動します。
・連続で同じスキルを発動すると、EXPとスコアが普通よりも増えます。
・スキルを発動させるとEXPが増え、満タンになるとレベルアップします。
・スキルレベルが上がると、発動時間や効力が上がります。
・スキルレベルは、ゲームオーバーになっても、次回のプレイ時に引き継げます。
・2つ取ったぽわぽわの種類で、発動するスキルが決まります。
 ※同時に発動するスキルは1種類だけです。

黄黄 … Atk.UP:剣聖の攻撃力が一定時間2倍以上になります。
青青 … Def.UP:剣聖の防御力が一定時間2倍以上になります。
緑緑 … Spd.UP:剣聖のスピードが一定時間2倍になります。
黄青 … Life Heal:Lifeが少し回復します。
黄緑 … Score Plus:SCOREが少し上がります。
黄赤 … 敵Atk.DW:全ての敵の攻撃力が、一定時間、半分になります。
青赤 … 敵Def.DW:全ての敵の防御力が、一定時間、半分になります。
緑青 … 敵Spd.DW:全ての敵のスピードが、一定時間、半分になります。
赤赤 … Explosion!!:全ての敵にダメージを与えます。
赤緑 … 敵盾OFF:全ての敵に付いた盾を、無しにします。

★スキルは全てプレイヤーにとって有利になりますので、ボム以外は全て取るのが理想的です。
 但し、緑緑のスピードアップだけは操作が難しくなるので、初心者は避けた方が良いかもしれません。


★攻略ヒント★
・Lifeが減ったら、「茶色の敵」を狙って倒しましょう!(Lifeが結構回復するので)
・盾を持った敵には、盾の正面からではなく、斜めからぶつかれば、攻撃を与えることができます。
・前方向に盾を持ったボス敵には、「敵盾OFF」のスキルが有効です。
・ボス戦は、ボスを後ろに飛ばしながら戦えば無傷で倒せます。
 端へ追い詰めた時は、敵の攻撃に合わせてタイミング良く逃げれば、無傷で倒すこともできます。

・ボス戦で勝てなさそうな場合、時間まで逃げ切れば、ステージクリアとなります。
・1人で遊ぶ場合、Aキーで守護霊をオートモードにすると便利です。
 但し、「ぽわぽわ」を取る時は手動で。

・ぽわぽわのスコアは、「同じスキルを連続発動>単体発動>単体GET>撃ち落とす」の順です。
 なるべく取るようにしつつ、取れない場合は撃ち落とすような意識でプレイしましょう。



<システム画面>
・タイトル画面の右上、「SYSTEM」ボタンをクリックすると表示されます。
・ゲームを終了する … ゲームを終了します。(スキルレベルやランキングデータ等は自動で保存されます)
・難易度 … 現在の難易度です。
 支援特典版では、起動時にEASYとHARDを選べるようになります。
 (フリー版は、NORMALのみを遊べます)

・曲の再生 … チェックを入れるとBGMが再生されます。
・曲の音量 … BGMのボリュームを設定できます。「標準」ボタンでデフォルトに戻せます。
・効果音を再生 … チェックを入れると、SEや音声が再生されます。
・効果音の音量 … 効果音のボリュームを設定できます。「標準」ボタンでデフォルトに戻せます。
・フルスクリーン … 画面を大きく表示します(最初の設定画面でのみ行えます)
・XBox360コントローラ … XBox360コントローラが使用可能になります。
・ジョイパッドの剣聖側の上下左右を反転 … チェック無しの状態で、剣聖の動きがおかしい場合は試してみてください。
・「OK」と「キャンセル」ボタン … 設定を有効にするには、「OK」を押してください。
・「スタジオギウの公式サイトへ」ボタン … インターネットブラウザでゲームの公式サイトを開きます。


<エンディング画面>
・ゲームオーバーになると、エンディングメッセージとスタッフロールが表示されます。
 (Escキーで最後までスキップ)
・スタッフロールの後、NT度(あなたの「能力+テクニック」の値)が表示されます。
 このNT度は、1人でプレイした時に参考になる値です。
 NT度 8以上なら「剣聖」です。

〜 共通操作&ショートカットキー 〜
■ 共通操作
・ゲーム処理の高速化 … Shift or ジョイパッドの8ボタン(押している間)
・ゲーム処理を一時停止 … Ctrl (押している間)
・現在の画面を保存 … F8 ( scr_shot.bmp へ上書き保存されます)
・ゲームのバージョンを表示 … Ctrl + V

■ タイトル画面
・ゲーム開始 … Enter 等のキー操作 or ジョイパッドの10ボタン(START)
・HELPを再生 … F1 or ジョイパッドの6ボタン
・褒めヴォイスプレイヤーを表示 … Tab or ジョイパッドの5ボタン(L1)
・ゲームを終了 … ESC
・ゲームのプレイ時間を表示 … Ctrl + T

褒めヴォイスプレイヤー画面
・音声再生 … Spaceキー or 上キー or ジョイパッドの1ボタン
・音声停止 … 下キー or ジョイパッドの3ボタン
・音声番号選択 … 左右キー
・ランダムループ再生 … Tab or ジョイパッドの5ボタン(L1)
・プレイヤーを終了 … ESC or ジョイパッドの6ボタン(R1)

■ ゲーム画面
・タイトル画面へ戻る(スコアやスキルレベルなどはプレイ前に戻ります) … ESC
・ヘルプ画面を表示 … F1 or Space or ジョイパッドの9ボタン(BACK) or 10ボタン(START)
・SYSTEMメニュを表示 … Tab
<守護霊側>
・左へ移動 … Z or ジョイパッドの左
・右へ移動 … C or ジョイパッドの右 or 5ボタン(L1) or 7ボタン(L2)
・弾を撃つ … X or ジョイパッドの上
・オートモード … A or ジョイパッドの6ボタン
・オートモード解除 … ZやC等、守護霊を動かす操作
<剣聖側>
・上下左右 … キーボードの上下左右 or ジョイパッドの1〜4ボタン
 (敵に体当たりすれば、自動的に攻撃状態になります)

■ メッセージボックス
・YESやOK … Enter or ジョイパッドの1ボタン
・NOやCANCEL … ESC or ジョイパッドの2ボタン

■ スタッフロール画面
・スクロールの高速化 … Enter等
・最後までスキップ … Esc

■ XBox360コントローラでの操作
※使用する場合は、最初のオプションやSYSTEMメニューで、「XBox360コントローラ」のチェックを有効にしてください。
※「XBox360コントローラ」にチェックが入っていても、通常のジョイパッドを使用できます。
※コントローラは、1Pのみを使用します。

<守護霊側>
・左側の方向キー又はアナログステックで行えます。
・オートモード … RBボタン
・オートモード解除 …守護霊を動かす操作
<剣聖側>
・右側の4ボタン又はアナログステックで行えます。
<その他>
・スタートボタンが、Enterキーに対応しています。
・RTボタンで高速化(押している間) ※Shiftを同じ処理です。

(C)StudioGIW
http://www.studiogiw.com/