操作説明

戻る

[読込データ構造設定]

読込データの構造を設定します。

[印刷用紙]

[ターンアラウンド1型]

印刷する伝票をターンアラウンド1型で設定します。

[ターンアラウンド2型]

印刷する伝票をターンアラウンド2型で設定します。

[ファイル形式]

[CSV形式のファイル]

読込データファイルがCSV形式を指定します。

[先頭読み飛ばし行数(S)]

データファイルの先頭行から読み飛ばす行数を指定します。
※1行目が項目のタイトルで、2行目移行が伝票データのファイルは、1を指定し1行目を読み飛ばします。

[データ確認を伝票番号で行う(D)]

データ確認を伝票番号で行うかを指定します。

ONの場合

・・・

同一伝票の確認は、[伝票番号]の項目で行います。
[データ確認]の項目は使用できません。

OFFの場合

・・・

同一伝票の確認は、[データ確認]の項目で行います。

※[ファイル形式]が[CSV形式]で[データ形式]が[ヘッダー、明細部は同一行]の場合のみ有効です。

[レコード単位形式のファイル]

読込データファイルの情報がレコード単位で区別されているファイルを示します。

[1レコードサイズ]

[128バイト]

1レコードが128バイトで構成されているファイルです。

[256バイト]

1レコードが256バイトで構成されているファイルです。

[先頭読み飛ばしレコード数(R)]

データファイルの先頭レコードから読み飛ばすレコード数を指定します。
※1レコード目が送信ファイルの情報で、2レコード目移行に伝票データのファイルは、1を指定し1レコード目を読み飛ばします。

[改行コード(C)]

読込データの改行コードを「改行コードなし、CrLfコードあり、CrまたはLfコードあり」の中から選択します。

[取引先名の優先順位]

取引先名欄にセットする値を「取引先名設定で設定した内容を優先、読込データの内容を優先」の中から選択します。

「取引先名設定で設定した内容を優先」

・・・

取引先名設定」で取引先名(1)〜(3)に設定されていない場合は、「読込データの内容」を印刷します。

「読込データの内容を優先」

・・・

読込データにデータが設定されていない場合は、「取引先名設定」で設定されている内容を印刷します。

 

[明細空欄行の設定]

[明細行の先頭空白行に文字を設定する]

ONの場合

・・・

明細行に空欄行がある場合、先頭の空欄行に上段、下段で入力している内容を印刷します。

OFFの場合

・・・

明細空欄行の設定を行いません。

[上段]

[品名・規格]欄の上段に印刷する文字列を入力します。

[下段]

[品名・規格]欄の下段に印刷する文字列を入力します。

[データ形式]

[ヘッダー、明細部は同一行]

[項目名]

データの項目名を表示します。

ONの場合

・・・

データファイルに項目がある場合にチェックを付けます。

OFFの場合

・・・

データファイルに項目がない場合を表します。

[固定値]

データが入力されている場合は、入力内容が反映されます。
※[データ形式]が[ヘッダー、明細部は別の行]の場合。
[項目名]が[ヘッダー確認]、[明細確認]、[フッター確認]はデータファイル内でヘッダー、明細、フッターを判定する文字列を指定します。

[自動計算]

自動計算の設定を表示します。

・・・

自動計算を行います。

×

・・・

自動計算は行いません。

[開始位置]

1レコード内のデータ開始位置を表示します。

[桁数]

データの桁数を表示します。
※例、受信データ形式が原単価などの9(6)V9(2)[整数部6桁、小数部2桁の数値]の場合は、全体で8桁(小数点は含まない)を指定します。

[小数桁数]

小数部の桁数を表示します。
※例、受信データ形式が原単価などの9(6)V9(2)[整数部6桁、小数部2桁の数値]の場合は、小数部の2桁(小数点は含まない)を指定します。

[ゼロ・サプレス]

ゼロ・サプレス(文字列の先頭左側部分に"0"がある場合はスペースに置き換えます。)を指定します。

・・・

ゼロ・サプレスを行います。
例:”0001230”をゼロ・サプレスすると”   1230”になります。

×

・・・

ゼロ・サプレスは行いません。

[全てゼロの場合は出力しない]

・・・

全てゼロの場合は0を出力しません。

×

・・・

全てゼロの場合は0を出力します。

[追加データ有り]

[開始位置]、[桁数]で指定しているデータ値の後に追加するデータを設定します。

・・・

追加するデータがあります。

×

・・・

追加するデータはありません。

[追加スペース数]

追加データの前に何個のスペースを設定するかを指定します。

[開始位置2]

1レコード内のデータ開始位置を表示します。

[桁数2]

データの桁数を表示します。

[条件1(値)]

条件1の値を表示します。

[条件1(変更先1)]

[条件1(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件1(変更値1)]

[条件1(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件1(変更先2)]

[条件1(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件1(変更値2)]

[条件1(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件2(値)]

条件2の値を表示します。

[条件2(変更先1)]

[条件2(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件2(変更値1)]

[条件2(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件2(変更先2)]

[条件2(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件2(変更値2)]

[条件2(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件3(値)]

条件3の値を表示します。

[条件3(変更先1)]

[条件3(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件3(変更値1)]

[条件3(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件3(変更先2)]

[条件3(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件3(変更値2)]

[条件3(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件4(値)]

条件4の値を表示します。

[条件4(変更先1)]

[条件4(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件4(変更値1)]

[条件4(変更先1)]が指定する項目に設定する値を表示します。

[条件4(変更先2)]

[条件4(値)]が一致した場合に、変更する項目を表示します。

[条件4(変更値2)]

[条件4(変更先2)]が指定する項目に設定する値を表示します。

<▼>

選択項目を行下に移動させます。

<▲>

選択項目を1行上に移動させます。

<設定>

選択項目の設定画面[データ項目設定]を開きます。

[データ項目設定]

[項目名]

設定項目の名前を表示します。

[固定値]

項目の固定値を入力します。

[条件設定]

[条件1]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
09,19を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
変更先はF欄(1)を指定、設定値にトクバイを入力します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
変更先はF欄(1)を指定、設定値にトクバイを入力します。

[条件2]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
09,19を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
変更先はF欄(1)を指定、設定値にトクバイを入力します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。
※例、伝票区分が09と19が特売で、特売はF(1)に"トクバイ"を入力する場合。
変更先はF欄(1)を指定、設定値にトクバイを入力します。

[条件3]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[条件4]タブ

[条件値(複数の場合は、カンマ(,)で区切ります。)]

条件値を入力します。

[変更先1]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[変更先2]

条件値が一致したときの、変更先と設定値を指定します。

[計算指定]

[自動計算する]

項目内容を自動計算する場合に選択します。

[自動計算しない]

項目内容を計算しない場合に選択します。

[位置設定]

[開始位置]

1レコード内での開始位置を入力します。

[桁数]

データの桁数を入力します。
※半角文字は1桁、全角文字は2桁で計算します。

[小数桁数]

小数部の桁数を入力します。
※半角文字は1桁、全角文字は2桁で計算します。

[ゼロ・サプレスを行う]

ONの場合

・・・

ゼロ・サプレスを行います。
[全てゼロは出力しない]

ONの場合

・・・

全てゼロの場合は0を出力しません。

OFFの場合

・・・

全てゼロの場合は0を出力します。

OFFの場合

・・・

ゼロ・サプレスは行いません。

[追加データ有り]

[開始位置]、[桁数]で指定しているデータ値の後に追加するデータを設定します。

ONの場合

・・・

追加するデータがあります。

[追加データの前に追加するスペース数]

追加するデータの前にスペースを追加する場合にスペース数を入力します。

[開始位置2]

追加するデータの開始位置を入力します。

[桁数2]

追加するデータの桁数を入力します。

OFFの場合

・・・

追加するデータは有りません。

<OK>

入力内容を登録します。

<キャンセル(C)>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

 

[ヘッダー、明細部は別の行]

[ヘッダー部]

[明細部]

[フッター部]

<標準に戻す>

設定内容を標準に戻します。

<OK>

入力内容を登録します。

<キャンセル(C)>

入力内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

戻る