パーティ編成をするには
パーティ編成は、「回復ポイント」でのみ、行うことができます。
この回復ポイントは町の入り口やダンジョン内にあります。
パーティメンバーを外す場合や、新しく追加する場合は必ず解散することになります。
回復ポイントの種類

@

A
赤い回復ポイントは
全回復し(@)、青い回復ポイントは
SPのみ回復します。(A)
赤いものが町等に、青いほうがダンジョン内等に設置されております。
回復ポイントに接触することでパーティ編成などができるようになります。(B)

B
パーティ編成の仕方
Bで[編成]を選ぶことでパーティ解散後、編成を行います。(一匹ごとに追加や削減はできません。)
[編成]を選ぶとCのような画面に移ります。

C
Cは、すでに3匹選んだ後、4匹目を追加し立ち位置を決めるところです。
パーティのメンバーが決まると、
○のように右下に数字がつきます。
数字は「何番目に選ばれたか」色は「立ち位置(
前衛・
中衛・
後衛)」を示しています。(立ち位置によって物理攻撃のダメージが変化)
パーティは最大4匹まで参加させることができます。
パーティメンバーがすべて決まったら、上の「決定」で決定キーを押すと、配置の画面に移ります。
編成時の注意 「コスト」「キャパシティ」
基本的にパーティは自由に組むことができますが、一つだけ制限があります。
それは「パーティメンバーの合計コストがキャパシティを超えないようにしなければなならい」ことです。
Cの画像の○は「この魔物のコスト」を、○は「合計コスト/主人公の持つキャパシティ」を示しています。
「コスト」というのはすべての魔物に設定されており、これは魔物の種類とレベルによって変化します。
「キャパシティ」というのは主人公のもつ魔物を操る技術の限界のことです。
より強力で多くの魔物を操るには、キャパシティが高くなければなりません。
キャパシティの成長方法は魔物を戦闘でレベルアップさせるしかありません。
一度のレベルアップでの上昇量は「レベルアップした魔物の上昇したコストの量」と同じです。
つまり、魔物Aがレベルが 1 あがったことでコストが
9→11 になった場合、上昇するキャパシティは
(11-9=) 2 です。
メンバーの配置

D
DはCの画面から「決定」を押した後の画面です。ここでメンバーの配置を自由に決めることができます。
各魔物の中心と画面右下にある数字は、「何番目か」と「立ち位置(
前衛・
中衛・
後衛)」を示しています。