ATSON-1用快適メールマクロ Ver. 4.1h

使用法説明書
9/27/2001 Ver. 4.1g Copyright 片山誠一
5/25/2004 Ver. 4.1h リンク先を改訂 Windows 3.1説明書削除
12/12/2010 Ver. 4.1h リンク先を改訂

Contents:

マクロの基本的な機能
よくある質問
マクロの高度な機能
ダイアルアップで使うには
受信した添付ファイルの問題


マクロの基本的な機能

このマクロでは電子メールは次のような使い方になります。
  1. メールの着信自動チェック
  2. メールの受信
  3. 電信八号を使う
  4. メールの編集と送信
  5. メールの返信・転送
  6. ファイルの添付
  7. 印刷
  8. アドレス帳
目次へ


よくある質問

  1. マクロが途中で止まってしまいました
  2. TeraTermの文字が化けます
  3. アドレス帳の編集方法がわかりません
  4. 送信メールの行の長さが長くなってしまいます
  5. 受信した添付ファイルが文字化けしています
  6. 添付ファイルのあるメールを送信マクロで送信したら文字化けしました
  7. ログファイル(log.txt)はおいておかなくてはいけないのですか
  8. ファイルのダウンロードができません
  9. ダイアルアップで添付ファイルが送受信できません
  10. Den8View32でメールを開くとエラーになります
  11. Den8Viewを終了したときに電八が異常終了します
  12. Den8Viewで送信ボタンを押すと異常終了します
  13. 電信八号の画面に同じような名前のフォルダーがいくつもできてしまいます
  14. 送信・返信・転送メールの形式を変更したいのですが
  15. 引用を示す文字に名前が入っているのを見たのですが

目次へ


マクロの高度な機能

ここではあまり使われない機能を説明しています。これらの機能はオリジナルのマクロではLANに接続している場合のみ使用可能です。
  1. サーバーからメールを削除
  2. ダウンロードマクロ
  3. 自動転送マクロ
目次へ


ダイアルアップで使うには

  1. 最初にモデムのポート番号を見つけます
    1. Tera Termを起動する
    2. Serialのラジオボタンを選択し、OK
    3. 画面に「atz」と入力してリターンキーを押してみる。 「OK」とでればモデムのポートはCOM1です
    4. 何も起こらなければFile|New Connectionとし、OK
    5. 画面に「atz」と入力してリターンキーを押してみる。 「OK」とでればモデムのポートはCOM2です
    6. private.txtのPortNumber='2' のところにいま見つけたポート番号を設定します
  2. モデムが返す応答
  3. 次にTera Termの設定をします
    1. Tera Termのヘルプを起動します
    2. 「検索」で「パソコン通信的接続法」を探し、そこにかかれている設定をしてください。これをしないと添付ファイル(同封ファイル)の送受信ができません。
  4. ダイアルアップマクロdialupaw.ttlを起動する
    1. まずどこに電話をかけるか聞かれます。
        大阪=6 東京=3
    2. 次に市外局番を聞かれます。
      • 所沢の自宅から日本テレコムを使って東京に電話するなら008803
      • 西宮から大阪なら06
      • 都区内から東京にかけるときは何も入力しない
    3. 電話がつながり、送受信が始まります。
  5. 電話カードの使い方
目次へ


受信した添付ファイルの問題

  1. 受信メールの本文に意味不明の文字が並んでいます
  2. 受信した添付ファイルに意味不明の文字が並んでいます
  3. テキストファイルが添付された外部からのメールをマクロで受信したらそのテキストが文字化けしました
  4. 受信したワード文書の中に「=」が大量に入っています
  5. 受信したワードやエクセルのファイルが開けません
目次へ