ルール

 自国の兵士を使って、マップ上の敵国の君主を倒すことが目的です。
 マップ上から敵国の君主がいなくなれば勝利です。

・勝利条件
 ・全敵国の君主を倒すこと
・敗北条件
 ・自国の君主が倒されること
 ・自軍が撤退すること

 注意)ネット対戦の場合は、自国が敗北しても勝敗が決するまでアプリを終了させないでください。
    終了させると、対戦相手との通信が切れ、ゲームが中断してしまいます。


操作手順

戦闘開始まで

1人で遊ぶ場合

クライアント起動

 risingmonarch_c.exeを実行してください。
 クライアントのプログラムが起動します。



プレイモード選択

クライアントが起動すると、以下の様なタイトル画面が現れるので、 コンピュータと対戦する場合は、"Start Single Play"をクリックしてください。


敵国数選択

敵国の数を選択してください。
"* Enemy(s)"の文字を左クリックすれば決定し、
右クリックするとプレイモード選択画面に戻ります。


敵君主タイプ選択

君主タイプを選択してください。
右クリックすると敵国数決定選択画面に戻ります。


ステージ選択

ステージを決定してください。
ステージタイトルの文字を左クリックすれば最終決定のダイアログが表示されるので、
「はい」をクリックするとゲームを開始します。
「いいえ」をクリックするとステージ選択に戻ります。
右クリックすると敵君主タイプ選択画面に戻ります。
※16ステージ全て勝利すると、追加ステージが現れます。
対戦相手はコンピュータなので、プログラムが自動的に起動してサーバと接続します。


続きから遊ぶ場合

前回セーブした続きから遊ぶ場合は、"Continue"をクリックしてください。


2人以上で遊ぶ場合

サーバ起動

まず、サーバ担当者がrisingmonarch_s.exeを実行してください。
サーバのプログラムが起動します。
※サーバはクライアントと同じPCで良いので、プレイヤーの誰かをサーバ担当者にしてください。


参加人数選択

サーバプログラムを起動したら、以下の様なウィンドウが開くので、リストボックスでプレイヤーの数を選択してください。
また、この時点でサーバのIPアドレスをプレイヤーに連絡しておくと良いでしょう。
※下図ではIP Adressの欄が"XXX.XXX.XXX.XXX"となっていますが、実際はお使いのPCのIPアドレスが入ります。


ステージ選択

[stage 1]〜[stage 16]の何れかのボタンを押し、ステージを決定してください。
ステージを決定すると、サーバはプレイヤー参加待ち状態に移行します。
この状態にならないと、クライアントが接続しようとしてもサーバが受け付けないので、 プレイヤーは参加することができません。


クライアント起動

プレイヤーは各自risingmonarch_c.exeを実行してください。



プレイモード選択

クライアントが起動すると、以下の様なタイトル画面が現れるので、 "Start Multi Play"をクリックしてください。


IPアドレス入力

サーバ担当者にIPアドレスを確認し、IPアドレスを入力してください。


自軍決定

サーバが"プレイヤーの参加待ち"状態になっていることを確認し、
誰がどの国になるのか決めてから"Start as P*"の文字をクリックしてください。
※他のプレイヤーと国が重複しないように注意してください。
他のプレイヤーが全員接続するまでこの状態で待ちます。
全てのクライアント(プレイヤー)と接続が成功すると、サーバは以下のようになります。


戦闘開始後

部隊の作成

まずは戦闘に備え、部隊を作成しましょう。
初めは軍資金が少ないので、街を制圧して軍資金を増やすために、シーフ部隊を作成するのが良いでしょう。
君主の駒を2回左クリックし、「特殊」→「部隊作成」を選択
君主の駒の周辺に部隊の駒が出現する。
※周囲8マスすべてに駒が置かれた状態では部隊作成できない。(駒の移動が必要)
1部隊は8人で構成され、攻撃を受けると戦闘不能者が発生します。
全員戦闘不能になると、部隊は消滅します。


部隊の移動

部隊はそれぞれ移動することができます。
部隊の駒を1回左クリックすると、移動できるマスが白くなりますので、
さらにそのマスのどれかを左クリックすると、
部隊の駒がそこへ移動します。
さらにその駒を左クリックするか待機を選択すると、移動が確定します。

動かしたい部隊の駒を1回左クリックする。
移動させたいマスを左クリックする。
さらに駒を左クリックすると移動が確定。
※移動先で敵に攻撃できる場合は、攻撃範囲(黄色いマス)を自動で表示します。


街の制圧

街を制圧し、自国のものにすると、収入が得られます。
多くの街を制圧し、軍資金を貯まると、その軍資金で部隊を増強できるようになります。

街のマスで待機する。
制圧後に街のマスはその国の色の四角で囲まれる。


城の制圧

城の制圧は、君主のみができます。
自国のものになれば、そこで部隊作成を行うことができるようになります。
ただし、君主が移動するために城を離れている間は部隊を作成できないので注意が必要です。

城のマスで待機する。
制圧後に城のマスはその国の色の四角で囲まれる。


敵への攻撃

通常攻撃は、近接攻撃であれば隣接マスにいる敵にのみ行います。(近接攻撃)
その際、敵も近接攻撃の兵種であれば、反撃を受けます。
遠隔攻撃の場合は、敵が近接攻撃のみの兵種であれば反撃を受けません。
通常攻撃で遠隔攻撃ができる兵種は、アーチャー、スナイパー、僧侶、
司祭、マジシャン、ソーサラーです。

移動先で敵に攻撃できる場合は、攻撃範囲(黄色いマス)を自動で表示します。
攻撃範囲のマスの内、実際に攻撃をするマスは赤い色になるので、
それを敵がいるマスと重ね、左クリックします。
この赤いマスは、技や魔法によっては複数選択できるものがあります。

ダメージ(戦闘不能人数)=
  ((兵種攻撃有効性+属性攻撃有効性)/2)×部隊人数係数+攻撃力加算値+運−地形効果−防御力上昇値
部隊人数係数 攻撃力に部隊人数を加味するための係数です。例えば、部隊の人数が4人の場合、攻撃力は半減するので0.5となります。
攻撃力加算値 レベルアップによる攻撃力加算値です。レベルが上がる度に1あがります。(下級兵種のみ)
ランダム値(0〜2)です。
地形効果 地形による防御効果の値です。
防御力上昇値 魔法による防御効果の値です。
※ステータスウィンドウに表示される「攻撃有効性」「防御有効性」は、兵種間の相性に加え、攻撃力加算値、防御力加算値、
 地形効果が考慮されています。


味方の回復

街や城のマスにとまっている部隊の人数は、次のターン開始時に回復します。
街では1ターンで2人、城では1人復活します。
また、回復魔法により部隊の回復を行うこともできます。



支援魔法

魔法の中には、守備力を高める魔法があります。
一定ターンの間効果があり、効果は徐々に薄れていきます。

支援魔法を受け、防御力が上がっている状態。 半透明の青い円で囲まれている。


ターン終了

全ての部隊について行動が終了すると、自動的に自分のターンが終了し、次の国のターンになりますが、
手動でターンを終了させることもできます。

右クリックでターン終了を選択。


セーブ

ゲームを中断するときは、現在の状態をセーブすることができます。
再開するときは、タイトル画面で"Continue"を選択してください。

右クリックでセーブを選択。


兵種

兵種紹介

兵種 特徴 移動力 移動力消費量

シーフ
街の制圧が可能。 5 1 1 1 2 2 3 4 4 8 3 9 2 2

ソルジャー
平均的な戦闘能力の兵種。移動力は低い。 グラディエイターに昇格することができる。 4 1 1 1 2 2 3 4 4 8 3 9 2 2

ナイト
移動力が高い。パラディンに昇格することができる。 7 1 1 1 2 2 3 4 4 8 4 9 2 2

アーチャー
遠隔攻撃ができる。また、森の移動が得意。 スナイパーに昇格することができる。 翼人に対して高い攻撃力を持つ。 4 1 1 1 1 1 3 4 4 8 3 9 2 2
兵種 特徴 移動力 移動力消費量

スナイパー
アーチャーが昇格した兵種。技を覚えることができる。 部隊作成で作成することはできない。 翼人に対して高い攻撃力を持つ。 5 1 1 1 1 1 3 4 4 8 3 9 2 2

重装兵
防御力が高いが移動力が非常に低い兵種。 3 1 1 1 2 2 3 8 8 8 8 9 2 2

マジシャン
魔法が使える。 ソーサラーに昇格可能。 魔法攻撃への耐性がある。 4 1 1 1 2 2 2 8 8 8 3 9 2 2

僧侶
唯一回復魔法が使える兵種。 戦闘能力が低いためコストは最も低いが、昇格すると司祭になる。 魔法攻撃への耐性がある。 4 1 1 1 2 2 2 8 8 8 3 9 2 2
兵種 特徴 移動力 移動力消費量

ソーサラー
マジシャンが昇格した兵種。強力な魔法を覚えることができる。 部隊作成で作成することはできない。 魔法攻撃への耐性がある。 5 1 1 1 2 2 2 4 4 8 3 9 2 2

司祭
僧侶が昇格した兵種。強力な回復魔法だけでなく、攻撃魔法も覚える。 部隊作成で作成することはできない。 魔法攻撃への耐性がある。 5 1 1 1 2 2 2 4 4 8 3 9 2 2

グラディエイター
ソルジャーが昇格した兵種。技を覚えることができる。 部隊作成で作成することはできない。 5 1 1 1 2 2 3 4 4 8 3 9 2 2

パラディン
高い攻撃力と移動力をもち、技を覚えることができる。 部隊作成で作成することはできない。 8 1 1 1 2 2 3 4 4 8 4 9 2 2
兵種 特徴 移動力 移動力消費量

ドラゴン
飛行するため、地形による移動力への影響が少ない。 炎を吐くといった特殊攻撃ができる。 攻守移動全てにおいて強力な兵種であるため、非常にコストが高い。 6 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 1 1

オーガ
他のほとんどの兵種に対して高い攻撃力をもつ。 5 1 1 1 1 1 2 3 3 8 3 9 2 2

君主
君主。戦闘に負ければその国は敗北となる。部隊を作成できる。 4 1 1 1 2 2 3 4 4 8 3 9 2 2

翼人
非常に高い移動能力をもった兵種。 飛行部隊であるため、移動による地形の影響は受けない。 アーチャー、スナイパーの攻撃に弱い 魔法攻撃への耐性がある。 8 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 1 1
兵種 特徴 移動力 移動力消費量

マーメイド
水中の移動が得意だが、その他の地形ではほとんど移動できない。 7 4 4 4 4 9 9 1 1 1 9 9 3 3

兵種同士の相性

兵種には戦闘時の相性があり、右クリックで相性表を見ることができます。
戦闘時にどの兵種が相手であるかによって攻撃力と防御力が変わってきます。
攻撃力についてはレベルが上がると1段階プラスされます。
これはステータスウィンドウの下方に示されます。
また、技による攻撃には属性があり、属性と兵種の相性もあります。
たとえば、飛行系の兵種には風の属性の魔法が有効です。


地形効果

画像 名前 地形効果 画像 名前 地形効果 画像 名前 地形効果


0



0

草原

1



2



2

砂地

0



0



0



0



3



0



4



3

ステージ

画像 名前 特徴 画像 名前 特徴
小さな島

小さな島。

大きな島

大きな島。

森林

木が多い。

樹海

木が非常に多い。

小さな砂漠

小さな砂漠。

大きな砂漠

大きな砂漠。

大草原

大草原。

水路

川が分布している。

離れ小島

各島に各国の居城がある。

山脈

各国が山で隔たれている。

独り占め(島)

中心にプレイヤー1の国があり、街の数が他より多いため、プレイヤー1のみ有利。

独り占め(山)

画面下方にプレイヤー1の国があり、街の数が他より多いため、プレイヤー1のみ有利。

独り占め(砂)

中心にプレイヤー1の国があり、街の数が他より多いため、プレイヤー1のみ有利。

三面楚歌(島)

中心にプレイヤー1の国があり、街の数が他より少ないため、プレイヤー1のみ不利。

三面楚歌(山)

中心にプレイヤー1の国があり、街の数が他より少ないため、プレイヤー1のみ不利。

三面楚歌(砂)

中心にプレイヤー1の国があり、街の数が他より少ないため、プレイヤー1のみ不利。

技/魔法一覧

 以下に、基本的な技と魔法を抜粋します。
 兵種によっては、レベルアップにより更なる技と魔法を覚えます。
 また、魔法攻撃は、マジシャン、僧侶、ソーサラー、司祭、翼人以外のユニットに対して  高い威力を発揮します。
 (魔法攻撃力は相性表には反映されません)
名称 効果 覚える兵種
街の制圧
街を制圧する。
制圧した街からは収入が得られる。
シーフ
城の制圧
街を制圧する。
制圧した街からは収入が得られる。
君主
リターン
戦闘不能になった兵士を復活させる。
僧侶
ファイア
炎を発生させ攻撃する。
遠くの敵にも有効。
マジシャン
火炎
炎を吐いて攻撃する。
ドラゴン