2Dモデル -> オブジェクト
2Dイメージを、パラパラ表示して 2Dアニメーションを作れるモードです。 ※ 作り方 1 まずアニメーションさせる、イメージデータを読み込みます。 イメージウィンドウの上部にある「 追加 」ボタンを押して イメージファイルを選択します。 ( BMP, JPG, PNG, TGA, DIB, DDS, PPM に対応しています ) 2 キーフレームウィンドウで、任意のフレームNo( 0 〜 180 )を選択します。 例えば60と書いてある下の部分を、左クリックして下さい。 3 次にキーを作成します。 「キー作成」ボタン、又は左ダブルクリックで キーを作成することができます。 ( メイン画面で、左ドラッグでも作成できます。) 4 イメージウィンドウで、表示させたいイメージを選択後 「 決定 」ボタンを押します。 5「再生」ボタンで、作成したアニメーションを 再生することができます。 6 1〜5の操作を繰り返して作成したアニメーションデータを メニュー -> ファイル -> 保存(YJA) で保存することができます。 次回 読み込み(YJA)で、作業を再開することができます。 ※ 操作方法 *** メイン画面 *** 左ドラッグ ・・・ オブジェクトを移動します。 中ドラッグ ・・・ ビューを移動します。 *** キーフレームウィンドウ *** 左クリック ・・・ フレームを選択します。 左ダブルクリック ・・・ キーを作成します。 左ドラッグ ・・・ アニメーションを確認できます。 中ドラッグ ・・・ キーのタイミングを変更します。 右ドラッグ ・・・ スコアを左右に、スクロールできます。 ホイールころころ ・・・ 前後のキーを選択できます。